今年小一になった息子が計算するのが好きです。
こちらからは特に教え込んでいる訳では無いのですが、聞かれたら(割り算やかけ算の仕組みなど)答えています。
ただ、恐らく授業で習う解き方ではなく、たとえば…
・48+45だとしたら40+40で80をしてから13を足す
・98-46を、100-48で考える(100にした方が考えやすいので、まずどちらにも同じ数字を足して考える)
・64-28=36を、60-20=40をして、それから4-8=-4で40-4=36
・12×9だったら、36+36+36(かけ算の仕組みは分かっています)
みたいな感じです。
最近周囲から「そういう覚え方ではなく、きちんと授業で習う教え方(ひっ算や九九のうた)で覚えた方がいい」と言われる事が何度があり、確かに、とも思っています。
ただ、楽しそうなのでこのままでもよいのかなという気持ちもあります。でも、周りがいうように逆にこの先の授業についていきづらくなってしまうか……。一人っ子なのでこの先の授業の事があまり詳しく分かりません。
学校の算数だと、今はまだ息子にとっては簡単ですが、それはそれで割り切って授業受けています。本人いわく「こういう簡単なところこそみんなでやるのが楽しい」んだそうです。もともと手を上げて「僕が僕が!」というタイプではないので、授業でも先走ったりなどの問題はないそうです。
私としては、授業と家とで割り切れるならこのままでいいのではないかという気持ちの方がありますが、保育士の兄妹などは授業で習うものの方がよいとの事なので少し迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
トピ内ID:dc6d5447741daba1