小学生の少年団に、うちの子どもが入っています。
少年団は、普通の習い事とは違い、費用は必要経費を集めるのみですし、小学校の先生がボランティアで監督をしてくれています。
4月に進級し、新しく6年生が団長になり、監督も新しい先生に変わりました。
最近の子どもたちの様子を見ていると、声が小さく、すぐに遊び出したりふざけたり、座り込んだり…、傍目で見ているとダラダラまとまりがなく感じます。
新しい監督の先生が、優しい方で怒らないことと、低学年が新しく入り、今までの雰囲気を知らないこと、が主な原因かなと感じています。
見守っている親が時折注意しますが、もっと、主体性をもって子どもたちが活動に参加して欲しいのです。
学校は、義務教育もあり子どもたちは行かなきゃいけないし、先生方は仕事として給料をもらって働いている場所。
少年団は、行かなくてもいいけど、子ども達はそれぞれ、自分たちが来たくて入ってる場所で、何より監督はボランティアでやってくれているのに…。
子ども達に、どのように話をしたら、自分たちで考えて、動けるようになってくれるものか、教育に詳しい方、助言お願いします。
理想としては、六年生が積極的に声をだす、ふざけたりしている子に声かけするなど、小さな子達の見本になって、雰囲気を変えて欲しいのです。
トピ内ID:be76f81bcda158c4