アラカン、共に30代半ばの息子と娘のいる専業主婦です。
私は高校から女子ばかりの学校へ行き女子大を卒業して一度も就職することなく結婚しました。
その後、年子で息子、娘を出産し、娘が3歳になった時に保育園に入れて
初めてお仕事をするようになりました。
しかし、息子が肺炎で入院したり娘の情緒が不安定になったりしたため
その後は週に3日~5日のパートを2年前まで続け、今30年ぶりくらいに専業主婦に戻りました。
子どもが男女であるため、どちらにも平等に、という意識はあったものの
自分たちが育った背景もあって
息子には「男たるもの自分の妻子は自分で養えるくらいの度量を持て」と教育してしまいました。
その一方で「これからの男は家事育児できなくてはダメ」とも言ってきました。
息子は30代に突入した段階で年収は1000万あると言っていたし
子供の頃から料理が得意で掃除好きなので一人暮らしの時も驚くほどきれいに暮らしていました。
(家を出る前にアイロンかけとボタン付けの練習もしていった・笑)
結婚後も子なし専業主婦の奥さんの奨学金を家計から出すことにも文句を言わないし
奥さんがしょっちゅう実家に行っていても「別に不便はないから」と好きにさせています。
私は外面がいいので、息子の家庭に一切口出しをしていません。
どころか、お嫁さんに頼まれて、彼女が遊びに行く送り迎えまでしちゃったりする良い姑です(笑)
究極、息子が幸せであればそれでいいので、それは問題ないのですが
問題はそんな兄を見て育った娘。結婚のけの字もありません。
「結婚するならお兄ちゃんみたいに気前が良くて何でも好きにさせてくれて、家事もやってくれる人がイイ」と…
娘にも「これからは女性もちゃんと自立した経済力は持つべき」と言って育てたはずなんですが…
私と同世代の皆さまはどのようにお子さんを育てたか、ぜひお聞きしたいです。
トピ内ID:7383c0e4808d015c