トピを開いていただきまして
ありがとうございます。
地方都市に住んでいるパート主婦です。夫50代は難関大学をでて現在商社に勤めています。同僚のご子息は難関中高や大学に進む人が多く子供の進路は職場で話題になりますので気になるところのようです。
子供は高3男子(理系)、高2女子(文系)です。
高3男子は塾に通っていても偏差値50で、やりたい事も決まっておらずのんびりしています。見かねた夫が自宅通学できる歯学部を提案してきました。(偏差値50の普通の大学に行くより歯学部の方が世間的にカッコがつくのでしょう。気持ちが痛いほどわかります)
しかし学費が6年間で2500万以上です。留年するごとに1年400万追加です。6年で卒業できるのなら何とかなるかもしれませんが
親が提案して何となく入学しても絶対に留年すると思います。息子は歯学部を進めたら行くと思います。(親の期待に応えたいと思うでしょう)
高2女子は内申が取れるので指定校推薦で東京の大学を希望していてなんとかなりそうです。自分の意志で留学も希望です。
そうすると学費と下宿代で約1200万。
留学も色々で大学在学中に単位が取れるものと休学して行くものとで後者だと600万かかります。合計1800万。
ここまでで最低でも息子2500万
娘1800万。合計4300万です。
ここまでは出せます。
しかし留年したり留学が伸びたら4〜600万が追加されるのは老後資金から出すしかないです。
(追加が1回?2回?3回?退学?)
先の見えない進路は無理だと夫に話しても口論になるだけで話し合いができません。
歯科医は跡継ぎ以外は勤務医は稼げないし留年も当たり前だし友達はお金持ちだし難しいと話しても6年で卒業すれば良い!なぜ留年すると決めつけるのか?と怒られます。
やっぱりどう考えても無謀ですよね?
ご意見いただけたら幸いです。
トピ内ID:6371b4fbf037843f