現在小3の息子は、幼児期の頃から賢そうな様子が見られ、保育園の先生には「将来IT企業なんかでバリバリ働いてそう」と言われたり、
去年の担任の先生には「集中力があって、頭の回転が早い」と褒めてもらえました。
特に算数が得意なようで、昨年の標準学力調査は満点でした。
勉強が出来る事は嬉しいのですが、問題なのは、私が勉強がとても苦手な事です。
子供の父親である元夫(離婚)が、よく周りから頭が賢いと言われていました。
なので、父親の遺伝なんだろうと思います。2歳から一緒に住んでいないのに、そっくりな話し方をすることもあります。
学校の勉強だけでは物足りないのか、よくひと学年先の問題を自主的にやっています。算数ばかりですが。
今日は分度器で角度を求めるというのをやっておりましたが、調べたら小4で学ぶのですね。
この時に「解き方を教えて」と言われるんです。学校でもちろん教えてもらっていないので。
今はまだ教えることができますが、この先問題が難しくなった時にどのように対応すればいいのかと不安に感じています。
はっきりいって、5年生にもなれば私は教えられる自信は全くないです。
とはいえ、塾には行きたく無いと今のところ言っています。地方のため、塾に行くとしても遠く、車で片道30分かかります。
子供の可能性を潰さないためにはどのようにすれば良いか、知恵をお貸しいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:e41f1f0f5704dcfe