こんにちは。20代の女性です。
タイトルの件で、気持ちの持ちようをどうしたらよいか考えています。
10名弱の課で私以外は上司も含めて全員男性です。
新人さんが雑務に手こずっていたり、コピー機の紙替えの仕方が分からないでうろうろしていると上司や男性の先輩や同僚たちが「新人さん時間かかっているみたいね」と暗に私に手伝うように言ってきます。
しかし私が小さなこと(複数の電話が立て続けになっている)で対応しきれずにいても誰も手伝ってくれません。電話は誰がとっても問題ない内容ですし、当番もありません。
他にも重い荷物を運んでいて両手がふさがっているとき、私は扉を開けてあげたりしますが、他の人は見ても知らんぷりです。
別に仕事としては知らんぷりしても問題ないかもしれませんが、疲れているときや余裕がない時にはつい「そんなこともやってくれないの?」という気持ちになってしまいます。
他にも会議室の換気、会議欠席者への情報共有等、業務周りの小さな雑務を私はやるけど他の人はやってくれず、お礼も言いません。
勿論お礼を言われるのが目的ではありませんが、当たり前に受け取り、逆の立場の時に自分はやらない、
というスタンスに感じられて何となくげんなりします。
以前は女性がもう一人いて自主的に手伝ってくれましたが今は女性一人です。職種は皆同じです。
同じような状況の方、気持ちの持ちようはどうなさっていますか。
トピ内ID:3cd5f142c9b19ceb