現在59歳(夫も同年齢)です。
29歳の時に新築で購入した築30年の地方都市の分譲マンションに住んでいます。
子供は独立して別に住んでいます。
築15年を過ぎたころから売却する住人の方が増えてきました。
先々月は下の階に高齢のご夫婦が、今月は同じ階に小学生のお子さんがいる若いご夫婦がが引っ越してこられました。
つまり現時点では売りに出せばすぐに買い手がつくような状態です。値崩れして価格は安いですが…。
でも10年後は?20年後は?と考えるといったいどうなるのかと心配です。
築40年以上の木造戸建ての実家だってリフォームして住んでいる分には特に支障はありません。うちのマンションもただ住むだけなら問題ないとは思います。
でも戸建ての場合は更地にして売却しやすいですが、マンションは…と不安な気持ちです。
都心の一等地とかなら古くても値が上がるような人気物件があるそうですが、うちはそうではありません。
マンション前にバス停があるのが唯一の取り柄で、最寄り駅までは徒歩15分、ごくごく普通のファミリーマンションです。平均寿命まで生きると仮定して30年後には築60年です。
私や夫の死後、そんな売れそうにもない古いマンションが残されたら子供も困るよなあと思います。
現時点では管理費と修繕積立金が月に3万円と固定資産税がかかります。売れもしないマンションを相続して子供が毎年数十万円もの維持費を払わなければならないのは迷惑だろうと思います。
売れる今のうちに売って新しい住居を買い直すようなことができればいいのですが、金銭的に厳しいです。同じような古い分譲マンションに住んでいる方は、どうされる予定ですか?
各家庭で事情が違うので聞いても意味がないのかもしれませんが、気になるので教えてください。
トピ内ID:537443fd0e654e66