こんにちは。
28歳の女性で、同じ歳の主人がおります。(共働き、子供は無し)
主人の職のことで悩んでおります。
交際時より、主人は義実家の家業を継ぐと言った話を聞いておりその予定でした。
しかし、結婚して1年ほど経った今年の3月ぐらいに、
「どうしても継ぎたくない。向いていない。」と言い出し始めました。
また、本当は人の役に立つ仕事がしたかったと言い始めました。
自衛官や消防官、警察官になりたいと考えているようです。
試験のある特別なお仕事ですから、学校に通わねばなりません。
学校に通うことを考えたらお金もかかります。
それに、年齢的なものを考えたら受かるかも分かりません。
私たち夫婦は子供を望んでおり絶賛妊活中でもあります。
受からなければ無職になり、子どもを授かるどころではありません。
辛そうな姿を見ているのは私も辛いし、無理してまで継がなくてよいとは思います。
加えて、人の役に立つ仕事がしたいなんて考えられる主人を尊敬しています。
しかし一方で、甘えた事ばかりでは?と厳しいことも感じております。
私の考えとして、どこの職場に行っても自分の適性との齟齬は大なり小なり生じると思います。
それをこれからも毎回「向いていない」でリセットなんてできません。
これから子供を考えて、住まいを考えて、と言った話をしていた矢先にです。
そう思っていたならなぜ、結婚前に相談してくれなかったのか、と思ってしまいます。
主人を応援したい傍ら、未来を考えてきちんと現実と向き合ってほしい気持ちもあります。
私はどのように声をかけて、どのように道を選んでもらえばいいのでしょうか。
トピ内ID:da92dbe159b06f3c