こんにちは。私は24歳で四人家族で暮らしている長女です。
家族構成は父、母、兄、私です。
最近家族との関係性に違和感を覚えているため皆様のご意見を聞きたいです。
事の発端は、犬を飼っているのですが、私はもともと犬が苦手で飼うという時は反対していました。
しかしその反対を無視して3人が飼うということで飼っています。
ただ飼っている以上、お世話はちゃんとしたいので母から爪切りのお手伝いをお願いされた時は手伝っています。
ここからが問題で、兄に頼まず基本的に私に頼むことに納得がいかず、一人暮らしも近いうちにしたいこともあり「兄にやってもらって」と手伝いを拒否しました。すると母が「何でいきなり手伝わなくなったんだ」「こっちが下手に出ればいい気になりやがって」「性格悪い」
と暴言を吐くようになりました。
犬を飼い始めて3年間、私がやっていたのでそう思われても仕方がないのですが、これは私が勝手なのでしょうか。
みんなの夕飯を作ったり、洗濯物や水回りの掃除は基本的に私がしているので
犬のお世話だけはなるべく兄にやってほしいと思っていました。
実はこれだけでなく、母の頼み事(犬の世話)を断ると必ず何か言ってきます。
また父、母、兄は三人ともパチンコとタバコが好きでいつもその話で盛り上がっています。
私はパチンコもタバコも興味がなく、正直3人と話が合いません。
両親には貯金がないため、老後は私たちの面倒を見てと言われています。
兄は両親が住むために家を買い一緒に住むそうなのですが、私はその3人とはもう一緒にいたくありません。
そうなる前に一人暮らしを考えているのですが、それと同時にもう3人とはなるべく関わりたくありません。
よく「親とは和解しなさい」「家族は大切にしましょう」と言われていますが、家族は大切にするべきなのでしょうか。
トピ内ID:8b0f1f216ea4dc05