先生にはどこまでお願いしていいのかな。
難病のある中学生の我が子が歩けるのは平坦な道だけ。修学旅行も他の生徒と同じペース、同じコースでは参加が難しいため、参加するには保護者の付き添いが不可欠とのことでした。
行き先は京都、奈良で勾配の多い神社仏閣巡りや班別の行動も多いため、私は先生に観光コースや班行動での移動範囲を聞きました。すると、「こちらは班行動まで把握しません」「お子さんと一緒に行動して参加できそうなところは参加して、無理そうなところは待機してください」とのこと。分かりましたとその時は答えましたが、帰ってからもずっとモヤモヤ。家族旅行ではなく修学旅行なのに、参加できそうな場所を考えたりしてくれないのかな。我が子もクラスの一員なのにな。友だちと過ごせる場所はあるのかな。と不安と不満の渦に投げ込まれた気持ちになり、担任の先生の対応を冷たく感じてしまいました。私自身も初めて行く場所なので不安で仕方ありません。子どもの持っているしおりを隅々まで読んで、地図やネットで調べたりして子どもがみんなと合流できる場所を考えていますが、なんかモヤモヤとして悲しい気持ちです。学校行事でも病気のある子、障害のある子が健常児と平等に扱われ、楽しく参加できるよう援助してもらえたらなと切実に願います。しかし先生たちの大変な労働状況も分かるので、要望を伝えることはクレーマーなのでしょうか。ご意見よろしくお願いします。
トピ内ID:0d6d57d3841390e3