先日、知的障害者の方が通うデイ・サービスで、コンサートをしました。
当方アマチュア音楽家なのですが、その施設で月1回音楽療法指導をしているピアノ教師の方からの依頼で(自分が依頼を受けました)、楽器を演奏、友人を誘い(二つ返事で快諾)ピアノ三重奏でした。
友人とは(同性です)、アマオケを通じて知り合い、かれこれ20年の付き合いになるのですが、「価値観や考え方の違う二人がペアを組み演奏するという事はとても難しい」という事を改めて感じた次第です。
ですが、作り上げていく過程は自分自身とても楽しく、また勉強になったことは今後の自分の糧になると思っています。
お互いの演奏パートの決定(あみだくじでした)、曲の選定、演奏順、演奏会に対する認識(内々の発表会ではない事)等、すり合わせをし、準備・練習をしたのですが、練習を重ねていくうちに、相方の音に違和感を感じてきました。
相方の音に感情表現が全く感じられなかったのです、何かイヤイヤ演奏しているような、そんな風に聞こえてしまいました、緊張しているのか?何故だろう?気のせいなのか?自分の考えすぎなのか?
本番の後の相方の表情も観察しましたが、達成感や安堵の表情などを感じ取ることは出来なかったように思います。
今後、友人関係は続けることは出来ても、ペアを組むことは難しくなるのかな?と考えてしまいます、自分が相手に多くを望みすぎるのかな?
トピ内ID:535de1e8ba7af804