地域柄もあるかもしれませんが、一般的にお盆のお供えについてお伺いしたいです。ネットでもよくわからないので…。
毎年お盆の帰省に仏壇に供えてもらうお供えを、御供の外熨斗を付けて用意するものと思っていました。
今年も実家と義実家に用意しようとしたら、実母から御供の熨斗なんか付けたらおかしいよ、と言われました。
母曰く、去年は祖母の新盆などがあったから御供の熨斗付きでいいが、今年は誰も死んでないのに付けるとおかしいから熨斗はいらないとのこと。
私は初耳で、それで言うと、去年義実家は誰も死んでないので、熨斗付きで恥ずかしいことをしてしまったのでしょうか…。
私はお盆に仏壇に供えてもらうものとして持っていってるものなので、熨斗はいると思っていました。手土産は別でケーキなど皆で食べる用にあります。
両家大阪で特に田舎でもない地域、どちらも仏壇はあります。
御供の熨斗は付けるべきではないのでしょうか。もしウチだけ間違っていると恥ずかしいので…。
トピ内ID:3a9196c545092ba6