地方都市住まいの、あと一息で還暦の女性です。
結婚後、紆余曲折の末、一軒家に住む私の両親と共に住んでいます。
ご近所付き合いは薄い方で、子供の学校関係などで知り合った方以外はろくに顔と名前が一致しません。
両親が80を過ぎても元気でいたので、最低限のお付き合いは両親がしていました。
でも、もっと若い頃、父は「うちの組(町内会の中の小さなブロック)は、よその組と違って付き合いが多くて大変だ。」と言っていました。
私が持病があることも考えて、父は自分が一家の代表、という立場を保ってくれました。
周りの方達も、いわば居候の私のポジションを測りかねておられるのか、特に活動に参加を要請された事もありません。
今は両親とも要介護状態で、近所付き合いどころではありません。
でも、両親が亡くなるとか施設に入ったりしたら、今とは立場が違って来るかもしれません。
その場合は、私は町内会からは脱退しようと考えています。
親睦会という名の元に延々とカラオケ大会、というのも性にあいませんし。
近所に住む者同士なんて、会ったら笑顔で挨拶ぐらいでちょうどいいと思うのです。
市の広報など図書館に行けば貰えるし、他に困る事はないかと思っています。
街灯をつけるとか、何かを整備する時には費用は当然支払いますが。(お金だけ払えば済むわけではないことは知っています。それらを取り仕切る方には申し訳ないですが)
でも、朝起きて動き出さないと、元気でいられるかどうか分からない持病がある身としては、決まった役割は重過ぎるのです。
町内会を脱退された方、その他色々なご意見をお願いいたします。
トピ内ID:11dc32817d44947b