今年の1月に妹の夫が突然の病気で亡くなりました。
なんとか落ち着いてきたのですが、そこで大きな問題が発生し、揉めています。
妹は40歳で8歳の子供がおります。
結婚と同時に家を建てたのですが、その際の土地の代金は実家で出しており、土地は妹名義・建物は夫名義になっておりました。(夫の実家からの援助はなし)
3年前に義父が亡くなり、義母が1人になりました。
もともと親子仲が悪く疎遠だったようですが、賃貸マンションに住んでいた義母が寂しいと泣きついて同居することになり、現在も同居中です。(義母は60代で元気なのに、自分の洗濯すらせず、妹はかなり不満があるようです)
先日私の父が妹に、頼れる人が周りにいないところで仕事をしながら子供を育てるは大変だろうから、家を処分して実家近くに住まないか?と提案しました。
実家と妹の居住地はかなり離れています。
妹も頼れる親族・知人のいる地元に戻りたいと思っていたらしく話を進めることになりました。
そこで問題になるのが義母です。
義母にそのことを話すと、私はどうやって生きて行けばいいの?と怒り出したそうです。
妹の夫には妹がおり、同じ市内に住んでいます。
義母がすぐに相談したらしく、義妹から抗議の電話があったそうです。「お母さんを見捨てる気?だれが面倒みるの?」とすごい剣幕だそうです。
妹としては、実の娘である義妹が面倒をみるべきだと思うし、責められる筋合いはないと言います。
義父が亡くなった際に保険金がまとまって義母に入っており、同居してからは食費等一切出してないのでお金に困っていることはないはずだと言います。
義母はたとえ亡くなったとしても夫の母親の面倒をみるべきだという考えのようです。
一般的にこのような場合どうなるのでしょうか? 婚族関係終了届を提出すればよいのでしょうか?
トピ内ID:19cea9231dd2421a