35歳会社員女性です。先月娘を出産し、現在育休中です。
妊娠中、夫に対し「あなたの子供ではないかもしれない」といった趣旨のことを、なにかのはずみで言ってしまいました。経緯は覚えていません。
そのことを、夫が覚えており、産後、生まれた娘に対し「本当に自分の子供かどうか疑いが残っている」ということを言われました。間違いなく夫の子供ですが、夫はDNA鑑定等もやぶさかではないようです。私は誠心誠意謝罪しました。軽はずみに言ってはいけない発言です。
その後もこのことを何回も「あのとき〜」と指摘され、その度に私は謝罪を重ねています。
私のうかつな発言だったことは重々承知していますので、夫を傷つけたことについて、真摯に謝るしかないと思っています。間違いなく夫の子供であることも伝えています。
ただ、何度も蒸し返され、指摘される度、私は一生許されないのかと、涙が出て止まりません。
また、DNA鑑定云々と言われたときには、疑っているうちは娘に触れないでほしいと、夫に対する生理的嫌悪も生まれています。
私も夫の行動に傷ついたことは何度もあります。一生忘れられないようなできごともありましたが夫を責めたりはしていません。お互い完璧ではない以上、今後行動を改めていければいいという考えです。
夫に言われる度、私は一生謝り続けるでしょう。
でも、そんなに責められ続けなければならないのか。
「自分の言うことを信じてもらえないなら、疑念を持つうちは娘に触れないでほしい」と夫に伝えてはいけないでしょうか。
自分は逆ギレしているのだと思います。産後のメンタルもあるかもしれません。
でも、夫が本当にDNA鑑定をしたら、自分は離婚を切り出すかもしれません。
今後私がするべきこと、しないほうがいいこと、心の持ちようを教えていただければ幸いです。
トピ内ID:c01650f61108a945