上の子が4歳です。もっと優しく対応しないといけないと日々思いつつ、イライラしてしまいます。
例えば:
1、おしゃべりなのですが、言うことの半分が妄想。「〇〇ガエルっていうカエルがいるの。土を掘って暮らしているの」←完全に架空の話。生きもの図鑑が好きですが、写真を見ているだけで、読みません。文字は少しずつ覚えていますが興味がない。否定しないほうがいいですか?何度も言われると、ホントの話じゃないでしょ?と言い返してしまいます。
3、一人遊びが今も全くできない。常に親とではなければ何もしない。親が対応できない(家事や持ち帰り仕事)と怒って寝てしまう。お絵かきなどは嫌いで、今も丸などの殴り書き。ブロックで遊んでいるときなど、親の対応を細かく指定してくる。「このお家はドアが天井にあるの。なんで?って聞いて!すごいって言って!」
2、なぜなぜ期で、おそらく説明してもわからないことをしつこく聞いてくる。こちらのかんたんな答えに納得しない。ひどいときは家で「(保育園の)先生はどうして死なないの?」など、意味の分からない質問をしてくる。なぜそんなことを聞くのか、尋ねても本人も答えられない。他人様に言ったら失礼なことや非常識なこともあり、丁寧に教えるべきなのですが、こちらの答えに納得してくれずなぜ?なぜ?なので、「その話はやめなさい」となってしまう。
一人遊びしないお子さまがいらっしゃった方、どうされましたか。その後、どう成長されましたか。妄想はどう対応したほうがいいですか。変な質問をするうちの子は何か問題があるのでしょうか。
トピ内ID:c162da62bbf7fd40