2歳半の娘が居る30代後半の主婦です。
ママ友付き合いについて相談です。
子育て支援センターや児童館などで知り合ったママ友が数人います。
私は、ママ友には基本的に我が子のことも好きになってほしいと思っていますが、あまりそういうママがいないのが現状です。
私は、ママ友のお子さんもどんな子なのか知りたいと思い、挨拶は必ずママ友とその子どもに対しても目線を合わせてするようにしています。
また、その子が話し掛けてくれた時には我が子に対するのと同じようにきちんと聞くようにしています。ママ友とのおしゃべり中であっても、その子どもが話し掛けてきてくれたら中断して対応します。
その甲斐あってか、ママ友の子どもたちはよく私に懐いてくれて、帰り際にはハグをしてくれたり、少しくらいならその子のママの不在時でも泣かずに遊んでいてくれます。
しかし、その逆は全く無いのです。
ママ友は、我が子に挨拶してくれますが、返事を待たずに自分の話を始めます。
また、我が子がママ友に話し掛けると、話を中断して返事はしてくれますがすぐに私に対応を任せてきます。(例えば、我が子がママ友におもちゃのお菓子をどうぞすると、ママ友は「ありがとう」と受け取ってくれますが、その後はまたおしゃべりに戻ります。我が子にそのおもちゃでどうぞを返したり、お菓子のおもちゃを食べる真似をしたりはしてくれません。)
皆さん、母親である私には話し掛けてくださいますが、我が子にはあまり関心がない印象です。
このようなことが多くあると、なんとなく不公平感と我が子が可哀想な気がして、ママ友と会うのが億劫になってきます。
しかし、児童館などへは我が子のためにも行きたいと思いますし、ママ友を辞めるのも大袈裟な気がします。
私がママ友に期待しすぎているだけなのでしょうか。
皆さんはママ友とその子どもと、どのような付き合いをしているのでしょうか。
トピ内ID:4522911cd2142b66