色々ご意見を伺いたく、初めて投稿します。
数ヶ月前に父親が他界しました。
唐突ですが家族の詳細です。
母→喪主(地方在住)
兄→既婚(実家から数時間の距離に妻子と在住)
私→独身(未婚、関東在住)
葬儀で花を用意する際、当初は兄と私の連名で一つの花を用意する予定でしたが、締切前に兄から「やはり妻と連名で出すことした」と言われました。
そうなると私は続柄としては子供だから出さなくて良いかなと考えたのですが、喪主の母より「コロナで参列も抑えており、父は定年しているため親族からの花しかない。せめてお花だけでも華やかにしてあげたいから花を出してくれたらありがたい」と言われたので、私単独で花を出しました。
葬儀当日、親戚や兄夫婦は『〇〇家一同』のように記載されていましたが、私は個人なので個人名が大きく記載されており、なんとも言えない違和感を感じましたが、まぁこんなものかと思いました。
ただ、その後の法要等でお供物を用意する際は、兄からの声掛けで兄妹連名で出しております。花を個人で出したことが心の隅に引っかかっており、兄に対して疑心暗鬼になってきました。
(花を兄妹連名にした場合、恐らく義姉はその両親と合わせて出していたのかなと思います。)
その後のお供物は兄妹連名で、義姉からは特にありません。
上記より、兄はもしかしたらお金節約のためにそういった方法を選んでるのかとすら思ってきました。
ここでお伺いしたいのは、
・子供に未婚、既婚が混ざっている場合、親の葬儀の花はどうするのが良いのか?
・独身の子供が単独で花を出し、個人名が記載されているのはおかしいことではないか?
です。
ネット検索してもピンポイントで調べられず、葬儀屋に聞くにも今更感もあり、友人にも聞きにくい内容のためこちらで質問させていただきました。
色々なご意見お聞かせいだけるとありがたいです。
トピ内ID:959f1025c8335475