こんばんは。
30代半ば、契約社員で医療機関で土日祝日休み、残業ほぼなしで働いています。夫と中学生の娘がいます。
今後の働き方について考えているのでアドバイスお願いします。
先日、勤務先で働き方改革により、契約社員の待遇が変わりました。
時給制が月給制になり、わずかですが、賞与もでることになりました。
職種と勤続年数で毎年昇給するそうです。
年収換算すると20万弱上がります。
ここまでは良いのですが…
私は、現在の病院に勤める前に10年弱他院に勤務し、様々な業務に携わってきました。
しかし、この部分は、今回の改定では全くノーカウントになるそうです。
あくまで当院での勤務年数によるとのこと。
現在の病院では5年目になるのですが、明らかに同期入社の人たちと業務が違います。
同期は診療科一つの担当ですが、私はあらゆる診療科の手伝い係のような立ち位置になっています。
具体的には、現場のスタッフが休むとき、そこに穴埋めに入る形です。
この業務になって半年程経過し、最初は大変でしたが徐々に慣れ、現場のみなさんからもお礼を言ってもらえるようになりました。(ほんとに皆さん優しいのです…涙)
お礼を言われるのは良いのですが、このままこの病院で契約社員として定年まで勤めることに違和感を感じてきました。
その理由は、あくまで勤続年数での給与なので、頑張っても頑張らなくても意味がないように思えることです。
私は現在、業務を活かした専門的な資格の勉強をしており、再来年に受験する予定です。
すると職種が変わるのですが、そこでもあくまで勤続年数のカウントです。
今なら30代。転職するのは今かもという気もします。
長々と書いてしまいました。
今の病院で契約社員で頑張るか、正社員として転職するか、ご意見をお願いします。
トピ内ID:44f8c24f839b9223