はじめまして。
私(30)は、夫(30)と生後7ヶ月の赤ちゃんと3人で暮らしています。私は今育休中です。
夫の仕事の日の家事は、ほぼ全て私が担当しています。これは育休中なので不満はありません。育児は、夫の帰宅後、お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。赤ちゃんと遊ぶ時もありますが、大抵はスマホ依存傾向のため横で寝ながらスマホを触っています。
本当はもっと遊んでほしいですが、仕事で疲れているのに悪いと思い言えません。
休日は、大抵午前中は車で買い物などに3人で出掛け、昼間は夫は必ず寝ます。たまには変わってほしいと思いますが、これも仕事で疲れていると思い言えません。
赤ちゃんはずっと抱っこしていないと昼寝してくれない(置いたら絶対起きる、ギャン泣きする)ので、抱っこ紐しながら映画などを消音で字幕をつけてみるのが唯一の楽しみです。
休日も家事分担は変わらずほぼ私で、育児は私7、夫3くらいかと思います。
最近は、24時間赤ちゃんと一緒にいることや、ひとり遊びしてくれず離れるとギャン泣きなので常にひっついていないといけないこと、抱っこ紐やおんぶで家事をすることにストレスを感じてしまいます。
ここでお聞きしたいのは、赤ちゃんがいらっしゃる家庭では、どのくらい旦那さんが家事育児に関わっているかです。
また家庭内のルールなどあれば教えていただけると嬉しいです!
トピ内ID:1011f529c531b7e9