メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
困った同僚の接し方
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
困った同僚の接し方
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
晶
2006年10月20日 06:57
仕事
同僚の接し方に悩んでいます。
彼女はほとんど全てのことや人に対してイライラするようで、
いつも文句やグチを言って歩いています。
八つ当たりもされるし、ささいなことにも文句をつけてきます。
他の人のグチを聞かされた時に「それは困るよね」と同情の言葉をかけてみたり、
「こうしてみたら?」とアドバイスしてみたりしますがあまり役に立たないようで、
自分も忙しいときなど適当に流そうとすると
「ねぇ、私の言ってることっておかしい~!?」と絡んできます。
私に余裕があればもう少し相手をしてもいいですが、
私もそれに付き合っていると失敗が増えてしまうし、
それによってまたその彼女に文句を言われることになってしまいます。
本当に困っています。
どうしたらいいでしょうか…
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
そんな人には、アドバイスなんて無用の長物ですよ。
しおりをつける
働くオカン
2006年10月21日 04:56
愚痴しか言えない人は、
助言などよりも、
「可哀想ねぇ」「大変なのねぇ」といった同情しか求めてないのですから。
あるいは、
ただ黙って聞いてくれる「頷き役」になって欲しいだけです。
私の職場にも、「ミセス愚痴っ子」がいます。
私は、彼女が何か言ってくると、
「もっと、誰かを褒めるような楽しい話なら、もっと聞きたいんだけどねぇ」
と言って、すぐに自分の仕事に戻ります。
実際、「昨日の運動会で、息子が1等賞を取ったの」という他の同僚の話なら、
喜んで耳を傾けます。
それで、彼女が「話し甲斐がない」と、私を無視してくれたら万々歳ですし、
どうせ「職場の同僚」という関係だけなので、疎遠になるのも願ったりです。
今では、他の同僚にも相手にされなくなったようで、
もうすぐ「淘汰」されるような気がします。
トピ内ID:
...本文を表示
自己愛の傾向が強い人によるモラル・ハラスメント前段階?
しおりをつける
とおりすがり
2006年10月21日 10:16
はじめまして。
私もそのような「困った人」(女性)につきまとわれ酷い目にあった経験があります。
結論から言うと「困った人」は「自己愛」か「ボーダーライン」という傾向の強い人だと思われます。
この傾向の強い人は「自分は不幸である」という情報を使って周囲を無意識に操ります。話を聞いていればいつか変わってくれると考えるのはやめましょう。この傾向が強い人の考えを矯正することは一般人では非常に困難です。
あなたもいつか我慢に耐えられなくなる日が来ます。あなたが爆発すると「困った人」は周囲を操り(自分は不幸であるという情報を使って)全面的な悪者にされるので注意が必要です。
対処方法は産業医に相談するか『モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない』(という書籍を読むと参考になるかもしれません。
トピ内ID:
...本文を表示
仕事中になんですね
しおりをつける
そりゃ大変そうだ
2006年10月21日 10:57
トピ主さんが「失敗が増えてしまう」と書かれているところを見ると、仕事中に愚痴だの誰かの悪口だのをさんざん聞かされているということなのですよね。
トピ主さんは困られますよね。
職場で、その同僚さんの態度は問題になってはいないのでしょうか?それが気になりました。というのは、そのテのタイプの方がビシッと有能に仕事をこなすとは思えず、しかも他人の批判ばかりということになれば、周囲は結構、辟易しているのではないか、逆に問題視されているのではないかと想像したのです。
上司から注意してもらうことは不可能でしょうか。あるいは、トラブルを恐れずにこちらの姿勢を毅然と示すしかないように思います。「仕事中だから、また昼休み(午後なら、明日の昼休み)にね」ときっぱり言うとか。
つきあわされているうちに、トピ主さんの仕事人としての評価まで危うくなってしまったら大変ですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
様子が分らないので…
しおりをつける
こうじ
2006年10月21日 11:48
こんにちは、言えばあたられる、言わなくともあた
られるでは身が持ちません。どうも、会話も噛み合
わない様子で正直言いますと、相談なされる方がも
う少し、専門家の方が良いような気がします。だか
らと言って、この人はおかしな人だと決めつけても
いけないのです。本当に難しい、か、ややこしい人
ではないでしょうか? いらいらは気がたっている
ため、あたるのは不満があるため、でどうしたら良
いか? 挙動不審になったら(ならなくても回りを
悩ませるようなら)言動とか行動とかがおかしくな
ったら迷わずご家族の方に相談してクリニックに相
談しに行く事を勧めます。そうではなくて部分的で
も何とか会話が成立しているようなら良いのではな
いかと思います。つかず離れずの距離感を保つのも
大切だと思います。アドバイスや助言はかえって毒
になる事(自分が責任を持てない)もあるので話し
を聞く事に集中します。ご自身が参らない(まいら
ない)様に心の休息が出きるよう気をつけておく事、
心身が落ちつかないとか、参りこんだ時に必要なの
は個々人なりの心の静養とか整理だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
気をつけてくださいね!
しおりをつける
空
2006年10月21日 14:18
私はその手の「毒」にやられた経験があります。
気がついたらその人のペースにはまり、
休職にまで追い込まれました。
とにかく、自分のペースを忘れないでください。
トピ内ID:
...本文を表示
トラブルメーカー
しおりをつける
江原淳哲
2006年10月21日 14:18
相談してくる割には、その後まったく改善した様子もなく、そういうタイプの人はドラマクイーン的なところがありますのでご注意を。自己中心的でまったく相手との関係を築いていこうとしない。口では関係が大事だと言いながら。話している自分が好きなんですよ、きっと。
真面目そうなんだけど、どこかで茶化しているところもあるのであなどれないです。相手のペースに呑まれないこと。話は聞けるときに聞けるだけ聞く。それ以外はしないこと。トピックで書かれていたような人は私の周りにもいます。
トピ内ID:
...本文を表示
「自分以外すべてバカ」なのでしょうね
しおりをつける
30代
2006年10月21日 14:44
最近の本のタイトル(だったか、副題だったか)にあるとおり、その人にとっては「自分以外すべてバカ」なのでしょうね。
私のところにもいました。あまりに人の文句というか、人のやったことにケチばかり(私にも含む)つけているので、「いつも人の否定ばかりしてないで、たまにはアイディア出せば」と一言。ついでに、「うるさくて仕事にならないから、黙って仕事して。愚痴ならあとで聞いてあげるから」ともう一言。
その日のうちに静かになり、一週間で積極性が出てきました。
トピ内ID:
...本文を表示
聞き流しましょう
しおりをつける
そこらのおばちゃん
2006年10月21日 15:43
ふんふん、と聞くふりをしてあげましょう。絶対に迷惑そうな顔をだしてはいけません。こういうタイプの人は、人のアドバイスを期待していません。真剣に答えたりすると、反撃してきますよ。これが同僚でなく友達であれば、何が不満なのか、どうして人のすることなすことにイライラするのか、相談にのると思いますが、そうでなければ、ふんふんと聞き流すのが一番。
トピ内ID:
...本文を表示
同じ土俵に乗らない
しおりをつける
うなぎいぬ
2006年10月21日 16:05
そういう人ってホント邪魔ですよね。
でもきっと上司も含めて
ほかの人も彼女の事をそう思っていると思いますよ。
あまり相手をしなくてよいのでは?
彼女が他の相手を探しに行ってしばらくしたら
クビになるんじゃないでしょうかね。
トピ内ID:
...本文を表示
適当に適当に
しおりをつける
あり
2006年10月21日 20:45
そういう人は、否定されればされるほどムキになる
ものです。(経験上)
なので、愚痴ってきたら話半分以下で聞き流し
「へえ~そういう見方あるのね~」
とか
「どうしたの?今日すこしイラついてる?体調悪い?」
とか適当に優しくしてあげてはどうでしょう。
実は私もそういうイライラさんなのですが、
優しく接されるとイラついている自分が恥ずかしく
なります。
(しかし悪口に同意しないほうがいいです、調子に
のるかもしれません(笑)
トピ内ID:
...本文を表示
キレてみる
しおりをつける
TT64
2006年10月21日 23:06
「ねぇ、私の言ってることっておかしい~!?」と言うなら、「ちょっとおかしいんじゃない!? 愚痴ばかり聞かされて、もうウンザリよ!」とばかりにキレてみるのはいかがでしょうか。そうすると彼女は別の相手を求め、あなたの愚痴を言う(あるいはもう言っている)かもしれませんが、こういう人はやがて誰からも疎んじられ、相手にされなくなるでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
少し距離をおいてみては?
しおりをつける
たかし
2006年10月22日 04:29
そういった同僚とどう接していこうかと考えてみるととても難しい
と思います。 もし僕がその立場だったらトピ主さんのように
やっぱり悩んでしまいますね。 でも少し視点をかえて考えてみると
トピ主さんとその同僚との関係のそもそもの原因はその同僚にあると
思います。 彼女が他の同僚にたいしてもう少し寛容だったらそん
なトピ主さんが悩む必要はないですよね?
しかも彼女はトピ主さんが親切に話をきいてくれると思って
いるからそうやっていつもグチグチ言ってくるんじゃないでしょうか?
でなきゃいちいちそんなに愚痴をいってこないとおもいますよ。
だったらもう少し彼女と距離をおいて接してみては? (彼女はそれにハラをたてるかもしれないですけど)
でもハラをたてられる理由などないのでもっとクールに自分の
やるべき仕事をやっていくべきだと思います。
(もし距離をおくことは都合上の問題があってどうしてもできない
ということでしたらまったく役に立ててなくて申し訳ないです!)
トピ内ID:
...本文を表示
私なら
しおりをつける
ゆきた
2006年10月22日 06:56
そういう人には、わざと
「そういうことは本人に言わないとだめだよ」「他人に言っても解決しないよ」と言います。それから、仕事中の場合は「仕事中だから」と冷たくあしらいます。そのうち自分には愚痴を言わなくなります。
自分のやり方が正しいかどうかはわかりませんが、聞き役に徹する人もいるけれど、そうでない人もいていいかな、と思うのです。
トピ内ID:
...本文を表示
発想の転換をさせてみては?
しおりをつける
まそん
2006年10月22日 07:47
そういう自分勝手な同僚というのは、
どの会社にもいるのでしょうか?
私の前の会社にも同様の行動をとる人がいましたが、
私が「文句を聞いてもらいやすい人」だったのかどうか、とにかく毎日のように愚痴や文句を聞かされました。
あまりに目(耳?)に付いたので、相手の顔をしっかりと覗き込みつつ、同僚に尋ねました。
「でも、君はそれだけの文句を言うに足るだけの人物なの? 他人から見たら、結構こっけいだよ、そういうの。 陰口や文句、不平不満ばかり言っている人間は、正直、レベルが低く見られますよ。 君はもっと信頼されて愛されるべき人間なんだから、そういうのはやめなよ」と言ったら、考え込んでから、「そうだね」と答えてくれました。
それからは、少しおとなしくなって、雰囲気も良くなりましたよ。
貴方の同僚さんは、そういうロジック(理論攻撃)が効くような方でしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
気にしない
しおりをつける
ラム
2006年10月22日 08:37
どこにでもいるんですよね、そういうひと。
でもこちらが気を使うほど相手の方はありがたみを感じている訳ではないので、いっそのこと「嫌われてもいい」くらいの態度で接してもいいんじゃないですか?そのうちその方も諦めて、聞いてくれる人のところに行くんじゃないかなぁ。
決意して決行するまでに、周りがその人のことを本当に迷惑に思っていうかどうか確認してからにしてくださいね。
ただ単に自分と気が合わないというだけで、相手にしないのは社会人としてあまりよくないことかと思いますので。
とにかくお仕事に集中できますように。
トピ内ID:
...本文を表示
有効かわかりませんが。
しおりをつける
昔OL
2006年10月22日 16:09
その女性はあなたに迷惑をかけていると認識してないのでは。
・「○分だけなら」と最初にはっきり伝えて時間を3分、5分とか区切って仕事を完全に中断して話をしてみる。
・話をする際に自分から提案とかせず、相づちと「じゃあ、○○さんはどうしたいのですか?」と彼女自身が答えを出すように話を誘導する。結論が出たら後押しで彼女に去ってもらう。出ない場合は「時間だから仕事に戻ります。また聞かせてください」と話を終わらせる。
・「今は仕事に集中したいのですみません」とはっきり断る。「自分の失敗で○○さんに迷惑や余計な時間を取らせたくないので」と「あなたに逆に迷惑をかけてしまう」という気持ちなのだと理解してもらう。
冷たい態度っぽいですが、きっと彼女はあなたでなくても返事や提案なんて期待して話をしている訳ではないと思うので、真面目に接すると現状のあなたのようになってしまうように思えるのです。
更に、上司に「○○さんが来て話をされるのですが、仕事が進みにくい時があるんですよね」と自分の置かれている状況に気付いてもらえるように遠回しに話をしておく・・・とか。
さて、いかがでしょうね?
トピ内ID:
...本文を表示
相手にしないのが一番
しおりをつける
いくらまん
2006年10月23日 04:40
生活の全てが不平不満だらけで、いつも不機嫌。
口を開けば誰かの悪口です。
そのためか人相も悪く、黙っている時も
目つきは悪く口は「への字」に
曲がっています。
一事が万事こんな調子で、家庭にも
問題があるようでした。
(ご主人が帰らないとよく言っていました)
そんな人間の話を聞いていると
辟易してきますよね。
うちの職場にもいました。
過去形なのは、誰も相手にしなくなり
「こんな人間関係の悪いところは辞める」と
辞めていったからです。
相手にしていると自分のエネルギーを
吸い取られますよ。
他人の不満のはけ口にならないでください。
トピ内ID:
...本文を表示
自己完結している人には
しおりをつける
TOC
2006年10月24日 01:45
私の周りにもそういう人がいました。何を言っても届かないのです。
現状を変えたいのであれば、無視するのが手っ取りはやいです。
でも見栄っ張りな私はそれが嫌だったので、真剣に向き合う事にしました。
「あなたの愚痴や八つ当たりを受けると私はいい気持ちがしない。私はどうやったら今より良くなるかを話す事が好きだ。」と言う事をハッキリ言い、その上でアドバイスを言いました。
何故そんな事をしたかというと、その同僚もそうだと思いますが、彼女はアドバイスなど欲しくないのではないでしょうか。
ただ、自分の感情をぶつけたいだけ、甘えたいだけだと思います。
だから、真剣に向き合わず適当に相槌を打ってくれる相手を求めて・・と言うのも、私も弱いときはそうなってしまうからです。
何を言いたかったかというと、私の場合、自分を傷つける勇気が無くては状況が好転しなかった、と言う事です。乱文で申し訳ありませんが、ご参考になればと思います。頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
親身にならない
しおりをつける
でんでんむし
2006年10月24日 04:04
何年かに一度電話をかけてきて(それまで音信不通)
一方的に愚痴を言う知人がいます。
一通り聞いて、「でもあなたはこういう所が偉いわー、私には真似できない」
と持ち上げると満足したのか電話を切ります。
何年かに一度なので、暇な時なら苦になりませんが
毎日だとトピ主さんも苦労が多いですね。
愚痴を言う人はアドバイスは求めていません。
だから、一生懸命考えてあげて「こうした方が良いよ」と言ってあげても
トピ主さんが疲れるだけです。
聞き流して相手が「この人には言っても無駄」と思うようにし向けるか
目を見ながらただただ聞くだけにするか、どちらかが良いと思いますが
それにしても、トピ主さん自身のストレスが心配です。
こういう場で思いっきりストレス発散してください。
トピ内ID:
...本文を表示
最近の私がそうかも
しおりをつける
マタニティ
2006年10月24日 06:00
何事についても・・・ではないですけれど、イライラしたり、納得できない事があると「私っておかしい?」と人に聞いてみたりします。
「私っておかしい~?」は、人の価値観と自分の価値観がずれているのかどうかを知りたい訳ですから、おかしいと思うなら、おかしいと思うって言っていいと思いますよ・・・・。
「え~~?なんで?どこが」になると思いますけれど、自分が愚痴ばかりって事に気づかせたほうがいいでしょうね
トピ内ID:
...本文を表示
口に出したいだけなのでは?
しおりをつける
つる梅
2006年10月24日 06:22
働くオカンさんに全く同意です!
私の知り合いにも、ことあるごとに不平・不満、誰かの悪口を言う人がいました。
「聞いて聞いてちゃん」なのですよ。
「建設的なご意見」なんて望んでいないのです。
逆に、下手にアドバイスでもしようものなら、「えらそうなことを言われた」と、それがまた、
彼女のネタになるだけでした。
ちょっと長い付き合いのある人々の中では「彼女の話には適当な距離をおき、けして同調しない
こと」との共通認識がありましたね。
私と同年代の方でしたが、年齢なりの経験値が低いというか、だからこそ起こりえる「すごく
独りよがりじゃない?その意見」な不平・不満も多く、彼女の話を聞いて自分もなにか学べるとか
全然ないのです。強いて言えば「反面教師」ですが、とにかく、話していて面白くなかったです。
ところで、その方は仕事中に言い歩いているのですか?
「ごめん、仕事に集中したい」で良いのでは?
それに対し、文句が出てもそんなの気にする必要無いですよ。
まわりのみんなだって同様に感じていると思います。
一緒にダラダラ話している方が、トピ主さんの職場での評価が下がると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
愚痴+絡む人、タチ悪いですよね~
しおりをつける
おこと
2006年10月24日 09:08
でも、必ず会社に1人や2人居るんですよねー
「ふーん」「そうなんだー」「大変だね」「どうだろう?その件に関しては私詳しく知らないからなー」「わからん!あ、ちょっとごめん、これやっちゃうから」等で強引にかわしていますが、そうすると勤務時間外の時に(例えばランチ中)じっくり聞かねばならなくなったりして正直グチを聞くのがうんざりでした。ちょっとでも同調あるいは意見すると、矛先がこちらに向かって「なんで?私間違ってないじゃん!だってさ、もう一回ちゃんと聞いて」「あの人がおかしいのに私が気を使えって言うわけ?」とか絡む。。。(笑)
もうランチも行かなくなりました。更衣室でもタイミングを計って時間をずらすようにしました。
仕事以外は、関わらない聞かない意見しない、これに尽きます。
トピ内ID:
...本文を表示
どうしても視野が狭くなってしまうし
しおりをつける
ぽこりん
2006年10月24日 18:54
・お友達はどう言ってた?
・こういうとき、○○さんのお友達はどうおもうかしら
・ほら、私って最近忙しくて行動範囲がかわっていないから、どうしても視野が狭くなってしまっているから
と、彼女のお友達や、
ネットなどで相談してもらうよう振ってました。
あと、忙しいときは、
「悪いのですが、いま忙しいから、○○になったら聞けるとおもいます。」
「1時間なら時間を取れます」
必ず「悪い」という言葉と(女性のみに使用)、
おはなしを聞くことができるようになる
「具体的な日時」を提示することがポイントだとおもいます。
時間を区切ることもすごく大切です。
また、いつでも、なにか言われたら、
「○○とおもっているのね」という感じのオウム返しが利きます。「○○…」だけでもOKと感じています。
最後にたぶん、女性全体にいえるかもしれませんが、とくにアドバイスはされたくないタイプなのかも。
トピ内ID:
...本文を表示
自分の世界を守ります
しおりをつける
晶
2006年10月25日 10:55
トピ主です。
皆さんのたくさんのアドバイスありがとうございました。
彼女は仕事はできます。
気が強くてこだわりも強いので徹底的にやるひとです。
でも情緒的にとても子供なのだと思います。
30代さんがおっしゃったように「自分以外バカ」なんでしょうね。
そして私にすごく甘えているんだと思います。そこには私を思いやる気持ちはないのでしょうね。
ほとんどの方がおっしゃるように無視するか聞き流すのが一番なんだろうなと思います。
女性特有の「愚痴りたい」「同調してもらいたい」というのが満たされればいいんだろうからアドバイスも無意味、むしろ逆効果なのかも知れません。
小さなクリニックの受付なので他のひとを味方につけて結託されると自分の立場が危うくなると思って不安でしたが、もしそうなるような職場なら見切りつけるまでですね。
自分のペースや自分自身を侵されないように守りたいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
「今、仕事中!」
しおりをつける
大変だ~
2006年10月26日 00:48
この一喝を相手に与えてやってください。
そして、ひたすら無視!
それでもひつこいなら、「時は金なり」「私は生産的でありたい。給料泥棒になりたくないのよ」と言ってやる。
彼女の時給を算出して、「アンタ、今、3分愚痴ったけど、これ、勘案したら○○円也」とか言ってやってもいいかも。ってそんな余裕、トピ主さんには無さそうですよね・・・。めげずに頑張ってください。
トピ内ID:
...本文を表示
2度目です
しおりをつける
ぽこりん
2006年10月27日 12:02
クリニックの受付なのですね。
けっこう、こういうことって仕事内容によってしまったり、
その会社のレベルの成長段階によってしまったり、
翻弄される場合も多々あるとおもいますが、
トピ主さんのお話を拝見し、
時間があれば聞く、という点から、
たぶんそちらの女性は、自分以外は云々、という訳ではないとおもいますよ。
どうしてか、詳しくは述べませんが。
理由はどうあれ要は、自分が成長すれば相手は、そういう魅力的な人に相手にしてもらえたと(いまでも結構うれしく思われているはず)、満足するか逆かしたり、感化されて、また上の段階へ行く努力をはじめて、落ち着いたり、もしくは以前のように接しなくなる、ただそれだけです。
なにか時間を忘れるようなお稽古事など増やしてみては?
どうです?たのしいし、一石二鳥でしょ?
言うまでもありませんが、
結構、なやまされることって自分の成長課題を見ていることだとおもいましたが、
トピ主さんの場合は、どうなのでしょうね?
トピ内ID:
...本文を表示
仕事に集中をして、話し掛けられにくく。
しおりをつける
古殿
2006年10月29日 00:51
仕事に集中をして、話しかけられにくい雰囲気を作って下さい。
休憩をするなというわけではありませんが、余り独りだけで、仕事中に頻繁に給湯室などでお茶を飲んでいたり、WCなどに立ったりしていたら、その人にからまれて、言われやすいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0