メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
空手をやってる方に質問です
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
空手をやってる方に質問です
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
あお
2006年10月21日 23:37
話題
空手を習いたい!と思っているのですが、空手って色々な流派がありますよね?
調べれば調べるほど、どうやって選んだら良いかわからなくなってきてしまって、決められません。。。
そこで空手をやってらっしゃる方に質問です。
道場選びはどのようにしたら良いのでしょう?
また、ここで始めたら良いのでは等のお勧めがございましたら、教えて頂けないでしょうか?
ちなみに住まいも職場も都内で、東京駅からそう遠くないところです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
再度お願いします
しおりをつける
あお
2006年10月27日 00:45
埋もれてしまっているようなので、あげさせてください。
どなたかお返事頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
トピ内ID:
...本文を表示
いろんな流派があったのね・・。
しおりをつける
有機トマト
2006年10月28日 23:17
子供が空手に入りました。
単に一番近い教室にしました。
(あとは遠くて送り迎えが大変だったから)
あとでいろんな流派があることを知りました(汗)
近くにたくさんあるのなら、見学に行っては?
形の種類が違うようですし、礼儀を重んじるところは
もんのすごく厳しいらしいし、
うちの道場ではやってないけど、人がお腹にのって
腹筋鍛えたりといろいろ特色があるはずです。
ここなら続けられると思うところで学んでみては?
トピ内ID:
...本文を表示
伝統空手に関してですが・・・
しおりをつける
ゆらぎ
2006年10月29日 07:38
伝統空手は、松涛館、剛柔流、和道流(会)、糸東流の4大流派を根幹にして「全空連」という組織によってまとまっています。
流派によって、基本練習や型に違いがありますが、全空連に所属している流派に関しては、試合のルールはほぼ同じと考えていただいて問題ありません。
伝統空手では、流派はそれほど気にしなくてよいと思います。道場選びのポイントは、強い人がいるかどうかと、道場の方針だと思います。
伝統空手は「寸止め」ルールを採用しており、基本的には相手に技を当てないことになっています。しかし実際には、本当に全く当てない道場もあれば、血みどろの殴り合いをしている道場もあり、かなり幅があります。どんなタイプの空手を望むかによりますが、たくさん道場見学をし、大人同士の組手の稽古(たいてい稽古の終わりころにやります)を観て、フィーリングが合った道場を選んではいかがでしょうか?
まともに組手ができる人がおらず、おいおい・・・という感じの道場も結構あるので気をつけてください。ちなみに血みどろ系の道場では、前歯を失う危険が非常に高いのでこちらも注意が必要です。
トピ内ID:
...本文を表示
参考になれば
しおりをつける
ココ
2006年10月30日 14:19
空手の練習では「型」や「組み手」などをします。組み手は試合のようなもので「寸止め」と言って相手にケリや突きを当てる寸前で止めるという約束事の下に練習する流派や、フルコンタクトと言って実際に相手にあてる流派があります。どちらをお望み?
但し、「寸止め」と言っても実際は勢い余って相手に突きや蹴りが当たってしまうこともよくあることです。
ですので女性の場合は組み手はせずに「型」(一人で蹴りや突きの形を演じる)のみ練習する場合もあります。それではつまらないと思われるかもしれないけど、型も極めるのは大変難しいものですし、上手な方の型は惚れ惚れしますよ。
後は、個々の道場の雰囲気も大切かも。実際に見学して確かめるといいと思います。女性の多い少ない、更衣室がどんな風か、また、習いに来ている人がどんな雰囲気の人達かというのも確認しておくとよいと思います。
練習風景の見学をされることをお勧めします。「やってみたい!」「怖そう・・・」「なんか雰囲気が違う・・・」「かっこいい女性の人達も多くて自分も是非チャレンジしたくなる!」実際に見てみたら具体的に気持ちが固まると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
百聞は一見にしかず
しおりをつける
空手マスターの母
2006年10月31日 02:52
みなさんが仰っているように一度見学なさった方がいいです。
前の方が書いていらっしゃいましたけど、血みどろ系=フルコンタクト系はかなり怪我が多くて辛いようですし、伝統的な空手とは違った方向だと(いろんな格闘技がミックスされてきて)聞いたことがあります。
私個人としては礼儀作法を重んじる道場の方が古風でイイ。
トピ内ID:
...本文を表示
目的は?
しおりをつける
しめさば
2006年10月31日 03:13
こんにちは。空手を社会人から始めて、今年で四年目になる20代OLです。
あおさんは、空手を習う上で、何を重要視されているのでしょうか? 空手には、形と組手の二種類の種目があります。形は、仮想敵を相手に一人で行ういわば演舞のようなものですが、組手は相手と打ち合うものです。
上の方もレスされていますが、伝統空手は、形も組手も両方行いますが、実戦空手と呼ばれるフルコンタクト系(正道会館とか、極真とかですね)だと、組手メインです。
スポーツとしてやりたいなら伝統空手をお勧めします(私は伝統空手、和道会です)。相手と実戦さながら打ち合いたい、と言うなら、実戦空手でもいいでしょう。
伝統空手でも、防具はつけますが、結構激しい組手を行いますので、初心者でしたら、伝統空手を選ばれた方が無難な気もします。あと、月謝、会費も、どちらかと言うと伝統空手の方が安いと思います。
まずは、道場見学に行かれるべきだと思いますよ。指導者の先生によっても、違います。自分に向いてる道場を、じっくり選んで下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
良いですね
しおりをつける
ひめか
2006年10月31日 05:41
空手を習われるのですか、良いですね
うちは夫が空手3段です。
流派を書くのは控えますが、フルコン空手(実際に当てる)です。
トピ主様が実戦で使えるように習いたいのであればフルコン、文化として習いたいのなら伝統空手で良いのではないでしょうか。
フルコン、伝統共に鍛錬の激しさは各道場開きがございますので、やはり色々な道場の見学をおすすめします。
トピ内ID:
...本文を表示
流派選びのその前に
しおりをつける
相談員?
2006年10月31日 13:03
空手を習う目的はなんですか?
イザというときのための護身用?
精神と身体を鍛えるため?
空手をしている人と知り合いたいから?
あなたの目的に合わせて考えるのが良いと思います。
たとえば、試合とかに出る気はない。身体を鍛えるのが主目的ということであれば、行きやすいところを選び、定期的に通えるのが良いでしょう。
逆に、実践的にガンガン稽古して、試合にも出たいというタイプには、そういう流派が良いでしょう。
あなたの目的はなんでしょう?
トピ内ID:
...本文を表示
流派は気にせずに
しおりをつける
一応黒帯
2006年10月31日 13:12
同じ流派でも個々の教室・コースで雰囲気や内容は異なると思います。流派を気にせず、数箇所見学してみて決めたらよいと思います。
ちなみに、高校や大学の学校公認の部活動は、ほとんどが全空連の流派だと思います。国体、高校総体等がいわゆる「寸止め」ルールを採用し、型競技も全空連の基準に基づいております。
それに対し、極心空手やその派生はフルコンタクトといって実際に打撃を加えます。ただし、手で顔面攻撃は禁止とかグローブ着用で顔面パンチ有りとかルールは多様です。
私は、道場、高校部活、大学体育会と、いずれも選手養成機関みたいな厳しい環境下での経験しかありませんが、道場(教室)では社会人向けのメニューが用意されているところもあるかと思います。
あと、組手(対戦試合)による怪我のリスクは「寸止め」でもあります。私の空手による一番の怪我(肋骨2本骨折)は、寸止め系の誰でも参加できる市民大会で負ったものでした。
練習中も含め、組手の際は、気をつけてください。
トピ内ID:
...本文を表示
う~ん
しおりをつける
しろねこ
2006年10月31日 14:03
何を重点に空手をやりたいか、ですいかね。
組手をしたいか、形をやりたいか、運動のため、とか…。
和道会の空手を10年位やってました。組手も形もやってましたが、和道会の形は地味です。(苦笑)
形に興味があるなら、松濤館(協会)が派手でかっこいいですよ。
道場によって雰囲気が全然ちがいますので、どこがよいとは一概に言えません。選手を育てているような道場は、活気があるぶんキツイですし、年配者ばかりの道場もあります。
東京なら、道場に通う以外にも、スポーツジムなんかでも、教室があると思います。
インターネットで探せば、見つかると思うので、とりあえず体験参加なさってみては。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0