先日、義親の町内の人が亡くなったから手伝いに来いと義親から夫が言われたようですが、同じ町内でもないし自治会も違うから(隣の市です)と断ったそうです。
すると義親は「今回はいいけどいづれは手伝わないと」と言ったそうです。
私達が結婚してから義両親との会話の中で、町内の人が亡くなったのは初めてではないはずなのに、どうして今回から手伝いに行かなければいけなかったのかもよく分かりません。
私には義親から直接連絡はなく、夫から時間が経っての事後報告だったのですが、親と同じ町内の人が亡くなった場合、近距離であれば子供夫婦も手伝いに行ったりすることはあるのでしょうか?
私達夫婦も義親とは別の町内会に入っていますが、町内の人が亡くなった時はお手伝いをすると聞いています。
結婚して3年、(町内の人の家族が別の町内の組に所属していて亡くなった時に)お悔やみに行ったことは何度かありますが、お手伝いという場面には遭遇したことがなく、どんなことをするのかを常識としてあらかじめ知っておきたいのです。
地域によって違うと思うので、知ってること経験されたことを教えていただけたらうれしいです。
トピ内ID: