私は3歳4歳の年子の娘をもつ主婦です。昨年からだんなの両親、義妹と同居を始めました。同居のきっかけは当時持ち家に私たち家族4人で暮らしていたのですがそこはとても不便なところでスーパーなども近くにはなく、公園もなく、学校なども遠かったので(小学校からバス通学になるような)将来を考えて引越しをしたいと思ったのです。でも、その家は結婚するときにだんなの両親から援助してもらって購入できたので勝手に引越しをしてはいけないと思って相談したのです。するとちょうどだんなの実家も建て替えの時期であったので、将来的に同居したいと言われ承諾したのです。義妹が結婚してからでも、と思ったのですが同じ建て替えるならはやいほうがうれしいと言われ、私は不安を覚えつつも承諾しました。私はすべて別の2世帯を希望していたのですが同居の意味がない、と反対にあい結局は台所だけ別、玄関風呂共同の2世帯になったのです。完全2世帯にすると義妹の部屋が取れないので我慢するしかなかったというのもありました。
やはり息苦しさがありとてもしんどいのです。
子供が小さいから余計におじいちゃん、おばあちゃんのところに行ってしまって帰ってこなかったり、もありさみしいというのもあるのですが・・・
そこで相談なのですが、義妹が結婚したら、玄関、風呂をつけて外階段をつけて完全2世帯にしたい、と勝手に考えているのですが勝手なことでしょうか?このようなリフォームをされた方、経験ある方、ご意見いただければと思います。本当は、本心は別居したいです。義両親も義妹もとてもいい人です。でも、わずらわしいという気持ちがどうしてもぬぐいきれないのです。
トピ内ID: