どうしても住みたい地域があり、長年探していたのですが、最近やっと理想的な土地が見つかり、妻と相談した上で契約し、手付金を払いました。
でも家庭トラブルの種も背負い込んでしまいました。
というのは、その土地には築30年の家が建っているんです。築年数がたっているので、資産価値は0なのですが、もとの居住者はお金持ちだったらしく、知り合いの建築業者に聞いてみたところ、材質等はかなりの物をつかっており、現在の相場で同じものを建てると1億以上かかるそうです。またしっかりした造りなので、リフォームをすれば、50年は住めるだろうと言われました。そこで私は妻に、大規模なリフォームをして、そこに住もうと提案したのですが、妻に一蹴されました。新築でないとイヤだと。私としてはそんな立派なものを取り壊すのは忍びなく、新築と同じ位の金額をかけて改装し、再利用をしたいのですが。
その件で、妻とよく口論をします。わたしがあきらめた方がいいのでしょうか?
トピ内ID: