メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
2歳の娘がいまだに
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
2歳の娘がいまだに
お気に入り追加
レス
43
(トピ主
0
)
はなこ
2004年8月10日 02:10
子供
2歳の娘がいまだに話をすることができません。
1歳半検診の時、保健所では「パパ・ママ・コンニチハ」も言えないの?としかめっ面で言われたりなどもしました。
と言っても私には甥っ子姪っ子も数人いて話せるようになったのが遅めの子もいたので特にあせるということもありませんでした。
・・・がさすがに2歳でパパ・ママも言わないのは遅すぎるか?私が何か努力してあげなければならないのか?
などと最近思い始めました。
皆様の経験やアドバイスをいただければと思います。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
2
面白い
3
びっくり
0
涙ぽろり
8
エール
2
なるほど
レス
レス数
43
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
43
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
うちもです。
しおりをつける
みい
2004年8月11日 10:37
うちも2才と2カ月の男の子がいますが、出る単語といえば「まー(私の事)」「あんぱん(アンパンマンの事)」「にゃん(猫の事)」「わんっ(犬の事)」
「あか(消防車の事)」とか程度です。
言葉の教室というのにも参加したり、小児科医に相談しましたが特に心配しなくていいとは言われました。
うちの場合、話せないだけで絵本などを見せて
「パンダはどれ?」と聞くと指差しで教えますし、その数はどんどん増えています。トイレのトレーニングも順調で日中の在宅時はおむつは使いません。
だけど言葉だけ・・・・。
かなり心配ではありますが、もう出来ることが増えたらいい・そして私の早口直しを努力しているところです。お互いがんばろうね。言葉って出だしたらどんどん出てくるって言いますし・・。
トピ内ID:
...本文を表示
行動にうつるのなら・・・
しおりをつける
ちゃん
2004年8月11日 16:09
児童相談所に相談するのが良いと思いますよ。
専門の病院やら言葉の教室などを紹介してくれると思います。
保健所は場所&担当した保健師によって酷い事を言われる事もあれば親身になってもらえる事もあるからねぇ。
言葉の発達には耳の聞こえも関係してきますがそちらは大丈夫かしら?単に音は聞こえているみたいというだけではなく大きい音は聞こえるが小さい音は聞こえていないみたいだとか片方しか聞こえていないとか…
トピ内ID:
...本文を表示
理解はしていますか?
しおりをつける
ママ
2004年8月11日 21:44
大人が話す内容については、理解しておられるようですか?
言葉は持っているのに出てこない感じですか、それとも言葉を持たないように見受けられますか?
お子さんが、何かしたい、何かがほしいと訴えるときは、どんなふうになさっておられるのでしょうか?
同じ言葉が遅い・・にも、さまざまなタイプがあると思います。
次は3歳児健診ですね。その時にも変化がなければ、発達相談にかかるよう言われるでしょうが、もし気になるのであれば、自主的に相談に行くこともできると思います。
遅いということが個性なのか、あるいは発達上の問題なのか、それが明確にならなければ、一概には言えないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
正しい認識を持ってください。
しおりをつける
医師
2004年8月12日 10:53
健診ではどのように言われたのですか?しかめっつらうんぬんはまったく関係ありませんね。必要な情報を書いてもらわないと答えようがありません。
トピ内ID:
...本文を表示
心配ですよね
しおりをつける
ママリン
2004年8月12日 11:54
うちにも2歳になりたての男の子がいます。
単語もロクにしゃべれません。
「ママ」「パパ」「いや」くらいでしょうか?
後はしゃべってるような抑揚の宇宙語。
上に二人子供がいてて、その子らも遅かったのですが、もうちょっと単語をしゃべってたような・・・
と少し焦りはあるのですが、でもこちらの話してることは理解してるし、ほかの成長は普通なので、もう少し様子をみるつもりです。
多分ですが、娘さんもうちの息子もしゃべる必要性を感じてないのかもしれません。
うちの場合だと、上の子らが息子の通訳みたいな感じで、ちゃんとしゃべれなくても通じてると感じてるらしく・・・
宇宙語でも周りが理解してるから、しゃべらなくてもいいと思ってるのかもしれません。
焦らずのんびりいきましょう♪
トピ内ID:
...本文を表示
お母さんが言葉の先生
しおりをつける
むく
2004年8月12日 12:50
子どもの言葉については母親が先生です。
お母さんの語りかけを聞いて言葉を覚えるんですよ。
はなこさんはお子さんが赤ちゃんの頃、話しかけながらお世話しましたか?
普通の話し方より少しトーンの高い、あの独特の話し方は「マザリーズ」とかいって、大事なものなんだそうです。赤ん坊にはとても心地よく聞こえるんだとか。
恥ずかしいとか何しゃべっていいかわからないとかであまり話しかけなかったり、無口なお母さんだと子どもの言葉の出は遅くなる傾向があるんだそうです。
今からでも遅くないと思うので、いっぱい語りかけてあげてください。
それからどうしても気になるなら、保健婦さんや、小児科のお医者様に聞いてみてはいかがですか?
悩んでいても始まりません。もし本当に遅いのなら、一刻も早く訓練をはじめてあげた方がいいですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫です☆
しおりをつける
mimi
2004年8月12日 12:51
母によると、私は歩き始めるのも喋りだすのも結構遅いほうで、3歳近くなるまで文章的な言葉をちゃんと話さなかったらしいです。
でも、歩くのも歩き始めたら次にはもう走ってたような状態で、喋るのも喋りだしたら、一気に他の子と同じかそれ以上におしゃべりな子になってたそう。
個人差があるし心配しないで。
あまりお母さんが心配してると、その気持ちがお子さんに伝わってかえってプレッシャーになってしまうkともあるし、のんびり構えて待ってあげてください☆
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫ですよ!
しおりをつける
のの
2004年8月12日 12:57
来月で3歳になる男の子のママです。
うちの子が喋り始めたのは、つい3ヶ月前(2歳8ヶ月)ですよ!
「ママ」って言うようになったのは2歳半くらいだったかな~。
その後もしばらくは、いくつか単語を発するだけでした。
それが、ある日突然、喋るようになりました。
言葉は個人差が大きいと言われるけど、健診で何か言われると不安になりますよね。
うちも別室で「発達相談」なるものを受けさせられましたよ。
でも、大丈夫!
娘さんは今はまだ言葉を溜めてる時期なんでしょう。
医学的に指摘されていることがないなら、のんびり待ってあげてくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
努力ではなく、理解を
しおりをつける
らっこ
2004年8月12日 14:52
おそらく精神遅滞ではないでしょうか?
その場合、努力は意味が無く、理解が必要です。
友人の8歳になる子供が2歳の時、全く同じでした
小学校からは特別学級に行きましたよ。
でも家族3人幸せな家庭のようです。
トピ内ID:
...本文を表示
心配なさらずにね
しおりをつける
まり
2004年8月12日 15:59
お子さんの興味が話すことにはなくて、他の事なのかも知れませんよ
ウチは一歳半ではほとんど話しませんでした『わんわん』『にゃんにゃん』位で。
1歳八ヶ月位でも『これ何?』と聞くと指をさす感じでした。
役所の発達指導員の方に『お母さん、声を沢山かけてあげてくださいね』と言われて、少しムッとしました。
私、かなり良く子供に話す方で、逆に私が話をしすぎて子が喋らないのでは?と不安になった位だったので。
あとアンパンマンとか書かされました。何だか私がテストされている様で。いえ、アンパンマンは得意ですが
私の子育てが判らないでアドバイスしないで、ちゃんと私に判らない事を聞いてよ~と思いました。
指導員の方も色々といらっしゃるので、アドバイスにならない言葉は気になさらないで良いですよ
役所の親子教室を薦められましたので行ってますが、話すのが遅い子や人見知りの激しい子などがいます。
仲良く楽しそうに遊ぶ中で発達を促すらしいです。
ウチの子は物凄く子供好きなのに近所に遊ぶお友達がいないので通ってます。
もしその様な教室があれば行かれてはどうですか?
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
43
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0