メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
歴史の勉強をしたい
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
歴史の勉強をしたい
お気に入り追加
レス
4
(トピ主
0
)
のぐりん
2004年5月31日 12:28
話題
34歳の主婦です。今アラブ社会で起きている戦争に日々心を痛めています。ただこういった戦争をやみくもに反対していてもなにも説得力をもたないので、テレビや新聞だけではなくて自分で歴史や背景を勉強したいと強く思っています。できればアラブ社会やヨーロッパの価値観などを比較して勉強できる夜間学校のような場所があればと思っています。長野県在住ですが誰か情報教えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
4
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
とても素敵!
しおりをつける
ぶらぼ
2004年6月1日 08:20
とても素的なお考えだと思います。
私のお勧めは、学校云々を探すよりまずご自分でいろいろな本を読むことです。図書館や書店に行って、関係ありそうな本を片っ端から借りる、買う、そしてそれらを読むことでまず基礎的な知識を得られればと思います。
特定の著者や出版社に偏らず、とにかく幅広い立場の人のものを色々読む努力をする。文化論や旅行記のようなものも含めていろいろ読んでみるのです。すると今まで気付かなかったいろいろな面が見えてくると思います。TVなども関連する番組があれば積極的に見ましょう。
歴史というのは結構「解釈の仕方」によって捉え方が違ってきます。
特定の思想傾向の人の話ばかり読んだり聞いたりすると、それが絶対的に思えてそれ以外の見方が見えなくなる。「今まで私は知らなかった!こうだったのか!」とその主張を鵜呑みにして熱くなってしまう人も多い。
バランスを取っていろいろな考え方を比較検討した結果、その考えを採るというならいいのですが。
ですので前述のような方法をお勧めする次第です。
トピ内ID:
...本文を表示
学校というのはわかりませんが。
しおりをつける
レキシスキー
2004年6月1日 13:07
すいません、学校とかそういうのについては情報を知りませんが、この本なんかを読まれてみてはどうでしょうか。
「ユダヤ・アラブ三〇〇〇年の闘い」
(原案・監修)吉村作治 TBSブリタニカ
まんがだからわかりやすいです。
トピ内ID:
...本文を表示
僕も勉強したいと思っています。
しおりをつける
ホランド
2004年6月1日 18:42
トピ主さんと同様に、僕も特に、アラブ世界のことについて知りたいと思っています。
僕の場合は理系だったので、学生時代に歴史をきちんと勉強してこなかったのですが、社会人になってから歴史に関心を持つようになり、まずは馴染みのあるヨーロッパ史から入りました。
そのときには、市販の歴史に関する文献だけでなく、小説の類もたくさん読みました。
最近までは、中国史とモンゴル史に重点を置いていていましたが、イラク問題が騒がれるようになりだしてから、イスラム史にも関心を持つようになりました。
近頃知ったのですが、NHK教育テレビで放映している高校教育講座「歴史で見る世界」や「世界史」は初心者向けでいいですよね。
それと、高校生向けの教材などは、社会人向けのものに比べて、情報量も多い割りに驚くほど安価で、すごく重宝しています。
僕も、ほかの方のレスを僕も期待しています。
よい勉強方法を教えてもらいたいものですね。
トピ内ID:
...本文を表示
本
しおりをつける
アル・アラビー
2004年6月2日 16:58
新しいものでは「現代アラブの社会思想」(池内恵:講談社 2003年)などはいかがでしょうか?
あとは「アラブ人の不思議な習慣」マーガレット・オマル・ナデル著、飛鳥新社(これはまだ読んでいませんが面白いと評判なのでとっつきやすいかも)
なおアラブ=イスラムではなくアラブ人の中にはクリスチャンもいます。
最初に避けたほうがいいのが「対イスラエル」関係のアラブ読本です。知識のない段階ではどれがプロパガンダでどれが真実なのか判断するのは不可能だと思います。感情的に「アラブが悪い」「イスラエルが悪い」となってしまっては最初の目的はなんだったんだろう?ということになってしまうと思うので
私が驚いたのはユダヤ人の本を発禁処分にするために「アンネ・フランクの日記」やホロコーストの存在自体を知らないアラブ人がたくさんいたことです。私にはカルチャー・ショックでした。彼らの世界は「石油でお金のある」戦前の日本バージョンです。私は池内氏が述べる「アラブ世界の知的閉塞」は本当だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0