メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
仕事
学歴社会って・・・
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
学歴社会って・・・
お気に入り追加
レス
31
(トピ主
0
)
もも
2004年8月19日 14:49
仕事
短大を卒業して約10年が経ちました。その大学も少子化のため閉校になり、事実上母校が無い状態です。勤めている会社も殆んどが大卒、肩身が狭い状態です。このコンプレックスを解消する為、イギリスの大学に一年間通い、先月帰国しました。それでもまだこのコンプレックスが消える事が無く、考えてしまう毎日です。学歴社会は終わったといいますが、皆さんはどう思いますか?大学の通信教育学部に通おうと思っていますが、実際はどうなんでしょうか。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
31
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
31
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
そう言う考え方はキリがないのでは?
しおりをつける
専門学校卒
2004年8月20日 11:58
結局大切なことは、人がどう思っているかではなく、自分がどんな風に考え、生きているかではないですか。
トピ主さんは、人が良いと言えば良いし、駄目だと言えば駄目なんですか?
トピ内ID:
...本文を表示
学歴社会は終ってないでしょう
しおりをつける
あのさ、
2004年8月20日 12:10
学歴、学校名が必要な場所は多々あります。勤務先、取引先によっては高学歴でないと致命的な場合もあります。
かといって学歴だけがすべてかといえば、それはまた違いますね。高学歴者の中でも仕事ができるできないの差はつきますし、短大卒、高卒の方でものし上がる方はおられます。北海道の航空会社に短大卒の女性が就任した例がよい例ではないですか。
トピ主さんがなぜそこまで学歴に固執しておられるのか分かりませんが、大卒という肩書きに拘るのは、少々滑稽に映ります。努力の方向性を間違っているのでは?向上心がある方のようなので、相応の方向に努力なされば、きっと成功されるのではないかと思います。目先のコンプレックスに囚われていては大局を誤ります。
トピ内ID:
...本文を表示
補足です
しおりをつける
あのさ、
2004年8月20日 12:13
イギリスの大学にいかれたのこと、きっと努力されたのだと思いますが、短期留学はやはりその程度と思われがちです。海外の大学は卒業してナンボといわれますからね。通信でも、きっと同じだと思いますよ。大卒の中にも歴然としたヒエラルキーがありますから、通信の大学を終えられたとしても、今度は大学のネームバリューが気になってくるのではないでしょうか。それでは永遠に無いものねだりです。
今お勤めされているところで、短大卒だからという不利益はありますか?れっきとした不利益があるのであれば、大学卒業という肩書きに拘るのは賢明です。不利益が無いのであれば、仕事で一目置かれる存在をめざしではいかがでしょうか。それが理にかなった努力だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
学歴社会が終わった の意味
しおりをつける
総
2004年8月20日 12:21
「学歴持っている(最低で法政大学あたりでしょう)は当然、それ以上の能力がなければ必要ない」というのが、学歴社会が終わったと言う意味です。
学歴がなくても何とかなるのではなく、学歴があっても足りないということです。皆が同じスタートラインについたと言うよりは、スタートラインにつけない人間が増えたということでしょう。
でも、すでに働いてらっしゃるなら、転職する時ぐらいしか学歴は意味ないでしょう。留学して得るものがあったらな、それで十分かと。
「優秀な人は高学歴が多い」と思いますが、それは「学歴があれば優秀になる」ということではないでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
またですかぁ? 学歴トピ~~いいかげんにしては?
しおりをつける
doctor
2004年8月20日 12:23
またまた~学歴トピの出現のようです。
学歴は歴然として日本の社会には根付いています。
この事実は永久に変らないでしょう。
悔しかったら、生まれ変ってもう一度勉強してみては?
トピ内ID:
...本文を表示
主観だけでは何とも
しおりをつける
apj
2004年8月20日 12:26
学歴社会というのは,学歴によって昇給等何らかの差別がなされたり,対等な人間関係を築くことを拒否されたりするる状態をいうのであって,主観的に大学出てないからとコンプレックスを抱いている状態を言うのではないと思うんですよ。
周りはトピ主さんの学歴を気にしておられたり,あるいは何か具体的な不利益を被って居られるのでしょうか?
なお,気分として,どうしても大学出ないとコンプレックスが・・・というのであれば,放送大学もありますし,文系であれば大学の通信教育課程もあって,働きながら自分のペースで勉強して大卒の資格を得ることもできますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
そんなんじゃキリがないよ
しおりをつける
ハラ
2004年8月20日 12:45
短大卒がコンプレックスでイギリスの大学に留学してもわだかまりが残っているんですよね。
きっと通信制の大学に行って四大卒の資格ができても、今度は「所詮は通信教育だし・・・」って思ってしまうと思う。
社会に出てもう10年経つのなら、仕事の経歴にこだわるべきじゃない?
それはなにも一流企業で働くことではなく、あなたがいかに会社に貢献し、自分の仕事をきちんとこなし実力をつけてきたかと言う事です。
私だったら学歴欲しさに大学に行くくらいなら、自分のやりたい仕事・今やっている仕事に役立つ勉強をします。
(それが大学に行かなきゃ勉強できない事であれば、もちろん大学に行きますけどね)
トピ内ID:
...本文を表示
いまごろ。。。。
しおりをつける
のらくろ
2004年8月20日 12:47
学歴社会はあります。
でも、トピ主さん、卒業されてもう、10年たってるんですよね?
学歴社会であっても学歴が教養や実力と関係ないのなんて、もう、実社会で経験されてないのですか?
私も短大卒で10年以上たちました。
会社に勤めるようになっていわゆる国公立大や東大の院でてる人たちがうじょうじょいるような研究所でしたが、仕事できる人とそうでない人の差は学歴にいっさい関係なかったです。
逆に学歴があるひとのほうが「・・・」って感じのちょっと問題ありが方が多かったです。
「東大でてもねえ。。。」って感じで見てました。
これもある意味逆学歴差別かもしれませんが、、、
学歴のないことによって苦労されてるならともかく、もう、転職するにも卒業した学校みて合否が決まると言うより、職歴や資格のほうが見られると思います。
したいことがあるならともかく、いまさら学歴のために勉強してもそんなにかわらないとおもう。
ま、勉強することはなににつけてもいいことですが、物事を学歴のせいでとおもうのは、どうかとおもいます。
トピ内ID:
...本文を表示
どうかなぁ・・。
しおりをつける
ふみこ
2004年8月20日 12:47
私の出た短大も大学部に吸収された形でなくなりました。ちょっと寂しいですよね。今春5年掛けて大学通信課程を卒業しました。一応履歴書では最終学歴は大卒になるのでしょうか?
でも、私はいまさら会社で「大卒」をぶら下げてキャリアがつめるような年齢でもないので(38歳です)どちらかというといままでの「職歴」と「取得した資格」で頑張ってみたいなぁと思います。
社会でのし上がっていこうとすればキラキラしい学歴も必要なのでしょうが、そこそこ食べていければいいやと向上心にも欠けてる(笑)ので学歴社会という流れには外れた人間です。
トピ内ID:
...本文を表示
人それぞれ。
しおりをつける
はるか
2004年8月20日 13:05
大学出たからって必ず幸せになれるとは限りません。
一流の大学を出たら、貴女は幸せになれるのですか?
大学を出たからって良い会社に入れるとは限りませんよ。
最終的には“人間性”だと思っています。
学歴にこだわる人は器が小さいと思っています、私は。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
先頭へ
前へ
1
10
/
31
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0