メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
論文の採点について
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
論文の採点について
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
論文
2004年6月1日 02:02
話題
最近、大学入試で、小論文と面接だけという試験があるらしですが、それと、司法試験の論述式試験において、論文の採点はどのようにしていると思いますか。
何人かが読んで採点したそれらの平均値を取るのか、一人だけの採点を採用しているのか、どうしているのでしょうか。
字がきれいとか、読んだ順番とか、そういうので左右されることはないですか。
人生が掛かっている試験で、こんなことを軽々しくいうのは不謹慎ですが、結局は「運」でしょうか。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
採点者による差はあります
しおりをつける
くじら
2004年6月1日 10:59
在宅で高校生を相手の小論文添削をしています。今年で3年目です。
採点基準は主に
・首尾一貫しているか(途中で論点が変わっていないか)
・自分の主張であるか(他人の受け売りでないか)
・主張に対する根拠を示しているか
を見ています。文字のきれいさは二次的なものですが、採点者への印象を良くするためには有効です。
よく「こんなこと書いたら怒られるのではないか」という質問もありますが、根拠に説得力があればよい点はつけています。例えばの「話」ですが、日本の国旗は全部グリーンにすべきだ」と書いてあっても、根拠がきちんと示されていればよしとしています。
しかし、どんなに根拠に筋が通っていても、採点者によっては「生意気だ」と私情をいれ、点数を下げることもあります。これは運の問題です。
読んだ順で採点の仕方が変わるかとのことですが、採点経験がある人なら、ほぼ公平に見ることはできると思います。これも、経験の少ない採点者に読んでもらったらそれは運の問題です。
トピ内ID:
...本文を表示
大学入試の小論文
しおりをつける
ゆう
2004年6月2日 03:02
の、添削員をかれこれ10年近くやっておりました。評価のポイントは大きく分けて4つでした。
1 論旨の明快さ、筋道立てて論じているか、起承転結などの構成が的確にできているか
2 的確な具体例を引きながら、客観的な事実を論拠として論じているか、反論を予想して書けているか
3 その人らしさ、熱意、インパクト、課題に対する切り口の斬新さを感じさせるか
4 文章に乱れはないか、正しい文法で書けているか、文体を統一しているか、効果的な表現ができるか
その他減点項目として、原稿用紙の使い方、誤字脱字をチェックします。指定字数への対応も見ます。9割以上書かれていなければ減点、字数オーバーは0点です。雑な字、走り書きのような答案は当然印象悪いです。目に余るものは読んでもらえない可能性もあります。傾向として、走り書き状態のものは、中身もたいしたことはありません。
参考になりましたでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
面接では・・・
しおりをつける
タコ
2004年6月2日 15:17
面接でも、面接官によって差はあります。夫が女子大の教員で、面接官を毎年していますが、特に、お年を召した教授は、控えめでおしとやかな人を高く評価するようです。きびきびと発言し、反対意見を述べると「なんだ、この女は」とあからさまに嫌な顔をする教授もいるそうです。
もちろん正当な反対意見は必要だと思います。それを生意気だとするのなら、面接官の問題ですよね。
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございます
しおりをつける
論文
2004年6月3日 11:54
トピ主の論文です。くじらさま、ゆうさま、
タコさま、早速レスをいただき、ありがとうございます。御礼が遅れまして申し訳ございません。
これからの時代、自分の意見をはっきり言えないと私はいけないと思うし、また、私はそのように出来ない性格ですので、はっきり言える人にあこがれるのですが、色々な人がおられますね。
その時々の巡り会わせでしょうか。
意見に出して言えない分、文章で述べたいと思っても、私が書いた文章は、訴えたいことは何か、書いた自分でもわからない文です。
これだと、私が小論文(?)を書いたところで、点数はないでしょう。
自分の言いたいことを簡潔に文にするにはどうしたらよいのでしょうか。
カルチャーセンターなどの文章教室に行ったら、少しはましになるでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
論文の採点
しおりをつける
採点者
2004年6月3日 14:18
司法試験の論文の採点は、一通の答案に対して、試験委員の先生が複数人で採点しているそうです。平均を取っているのかは分かりませんが。
採点方法は、予備校での採点経験からしますと、触れるべき論点を拾えているか。論理の流れが正確か(他説紹介から他説批判、自説の展開、あてはめ)、論点間の結論に相互矛盾がないか、などをチェックしていました。
大学入試等の小論文と異なり、司法試験の論文は正確な知識と論理展開が要求されており、自由度はあまりありません。
そのため、採点基準は比較的はっきりしており、採点者の裁量はそれほど大きくはありません。たまにエキセントリックな論理展開をされる方がおり、そのような論理展開が可能か、調べるのが大変だった記憶があります。
字の美しさは採点に影響しませんが、採点者に読めない字を書いた場合、その危険は受験者が負担するものです。つまり、読めない字を書いた以上、その部分は読んでもらえない、ということです。
良い文章を書きたければ、良い文章にたくさん目を通すことをお勧めします。自分が書くとしたなら、ということを意識しながら。
トピ内ID:
...本文を表示
文章の上達法ですが、
しおりをつける
文章はむつかしい
2004年6月3日 17:28
「自分の書きたい種類の文章は何か」をはっきりさせることからだと思います。司法試験の論述の練習に、カルチャーセンターの文章講座には行かないように、文章によって練習法は違うと思います。
ただ、トピ主さんのレスから、小論文的なものを想定して、私のことを振り返って書きますね。
なに言ってるかわからない文章って、書いている本人もわかってないのです。言いたいことが確固としていないから、例示や論証が不適切。
ですから、最初に結論を書く、または現状のこれこれに私は反対する!と最初に宣言する。そして、理由を書いていく。
また、自分の書きたい文章に類するものの読む量が少ないと、パターンがわからないので書けないです。
これは、ある程度の量を読み、いくつか論旨の進め方を覚えることで克服できます。
そして最後は、書き慣れだと思います。
偉そうなことを書きましたが、私も文章は下手で修行中です。お互いに頑張っていきましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
え?
しおりをつける
er
2004年6月4日 05:27
<1 論旨の明快さ、筋道立てて論じているか、起承転結などの構成が的確にできているか
いまどき、「起承転結」ですか?
転はいらないのでは?
私は学生に、
1. introduction
2. body(1で示した事柄のサポート意見。理由1、理由2、理由3、、、等)
3. conclusion
で書けと教えています。転があると、「一貫性」がなくなるでしょうが?
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございます(2)
しおりをつける
論文
2004年6月7日 05:04
失礼致します。トピ主の論文です。採点者さま、
文章はむつかしいさま、erさま、レスをいただき、ありがとうございます。
以前、司法試験の論述式試験の問題をちらっと見たことがあるのですが、血管がぶちぎれそうになりました。
私には異次元の世界、こういうのを書ける人はどんな人なのだろう、ただそれだけです。
文章は書くのも読むのも私にはむずかしいです。
しかし、始めなければ全く進歩しません。
これから、少しづつでも初めていきたいと思います。
レスをしていただいた皆様、ありがとうございました。御礼申し上げます。
トピ内ID:
...本文を表示
他所は知りませんが...。
しおりをつける
某教官(今は教員か?)
2004年6月8日 09:00
どなたも採点人数について書かれていない様なので...。
うち(某地方国立大)では小論文の採点は、12人で行っています。各人が全受験生の答案を採点して、全試験委員の合計点で判断します。採点、集計、すべて神経を
すり減らします。
決して1人の試験委員の気まぐれで決まる事はありませんので安心してください。しかし、此方にも老若そろっていますので、あまりエキセントリックすぎる物は評価が割れる傾向にあり、若干不利かも知れません。
ただ、優等生的模範解答みたいな解答にはへきへきしていますから、面白いものが欲しいですね。
高々千字~2千字程度の短い文ですので、課題に対して主張点あるいは結論が明白か?、論旨が通っているかが主な評価の対象になる事が多いと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
字については..
しおりをつける
さとふみ
2004年6月9日 04:41
字についてのご質問が含まれていますが、特に字の美しさを採点に入れなければならない特殊な選考を別として、字のきれいさが採点されることは無いと思います。みっともない誤字当て字は減点されるかもしれませんが、これは確定的なことはいえないと思います。基本的には内容でしょう。
(私の狭い経験では、内容以外の基準で採点したことはありません。)
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
11
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0