メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
保証人について
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
保証人について
お気に入り追加
レス
19
(トピ主
0
)
まま
2004年8月25日 04:50
ヘルス
借金等の連帯保証人には絶対なるなと、
色んな人が言いますが、マンションを
借りる時の保証人も駄目ですか?
事情で、両親・兄弟には頼みたくない
(できれば頼まずに済ませたい)ので、
親しくしていて、その事情も知っている
友達に保証人をお願いしようと思ってる
んですが、これは非常識なことなのかな
・・・と悩んでいます。
もちろん、迷惑をかける事は絶対にない
です。私も、友人に頼まれたら快く引き
受けますが、普通はどんなものなんでしょ
うか?
簡単に頼んだ後で、非常識な奴だと思われ
たりしたら嫌なので、ご意見をお聞きした
くて投稿しました。お願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
19
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
非常識まではいきませんが...
しおりをつける
のり
2004年8月26日 04:17
賃借契約の保証人ですか?
もし、あなたが夜逃げをした場合、
ご友人があなたの債務を弁済する必要があります。
まぁ、家賃と現状回復費ですから多くて100万円程度でしょうけど。
あなたが、そのご友人に100万円を貸せるぐらいの仲でしたら
問題はないと思いますけど。
私だったらもちろん断りますが。
補足ですが、親族がいるのに親族以外の人に保証人を頼んだ場合
不動産屋などから、怪しまれる可能性があります。
また保証人は2人などといわれる場合もあります。
その辺りもご承知ください。
トピ内ID:
...本文を表示
保証人代行会社
しおりをつける
浜名
2004年8月26日 04:25
不動産会社に聞けば、保証人代行会社を紹介してくれますよ。
会社によって、違いがあるあと思いますが、入会金+何ヶ月分かの家賃で、保証してもらえます。
注意ですが、ネットでも探せますが、怪しげな身元保証引き受け会社は、いけませんよ。
大きい不動産会社で紹介してもらってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
簡単にはだめです
しおりをつける
烈哉
2004年8月26日 04:30
保証人になるような借金は多額ですし、そもそも金が
足りないから借金をするという大前提がありますが、
マンションについては家賃を払える資力がしっかりあり、
お金にもきちんとした人であるなら問題とはいえない
でしょう。
しかし、簡単に頼んではだめです。
少なくとも、「生活を支援してもらう」ぐらいの意識は
持つべきです。
一時的に生活に困ったら援助しあうぐらいの間柄でないと、
ちょっと頼まれにくいでしょう。
頼む方の心得としても、
・収入がいくらぐらいあり、生活費に使える金がこのぐらい
あって家賃がいくらぐらいだから払える
・いざというときのための貯金はこのぐらいある
をちゃんと開示して、収入や資産状況が変わったら報告する、
という誠意は必要だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
いいとは思いますが・・・
しおりをつける
天涯孤独
2004年8月26日 04:40
私は親と仲が悪かったので、別の人を希望しましたが、親戚、友人、だれも保証人になってくれませんでしたよ。もし、そういう方がいればとても幸せだと思いますが、経験上、誰も引き受けてくれなくても仕方ないかなあと思います。
ちなみに妹に同じ理由で保証人を頼まれたときは引き受けました。事情がわかっていましたので・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
アパート経営しています
しおりをつける
大家
2004年8月26日 04:51
小さなアパートを経営しています。
入居者の保証人は『保証人』でなく『連帯保証人』にしています。
この世の中ですから、リストラにあったり急にご主人が出て行ってしまったりして家賃が払えなくなる人がいます。
未入金が発覚すると入居者に催促をして契約書の記載よりは何ヶ月か猶予をもって未入金でも我慢しますが、家賃未納が続けば連帯保証人宛に滞納分の家賃を請求します。
連帯保証人は法律上入居者と同じように支払い義務があります。
既に何ヶ月か滞納している訳ですから、家賃の金額も大きくなります。
大抵の場合連帯保証人はその意味を理解していないで保障しているようなので支払いを拒みますので、結局は弁護士のお世話になる場合があります。
以上を考慮したうえでお友達にお願いしてはいかがでしょうか?
私なら親友に頼まれても『連帯保証人』にはなりません。
トピ内ID:
...本文を表示
他人がどう考えようが関係ないのでは?
しおりをつける
はてさて
2004年8月26日 05:30
ここで聞いても、トピ主さんのお友達じゃないんですから、個人個人で違う受け止め方に、普通、なんて無いですよ。
お友達が快く引き受けてくれたら、あとは、トピ主さんが迷惑を掛けないように努力をすれば、それで良いんじゃないですか?
信頼できる友達がいると言うことは幸せなことだと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
あのね
しおりをつける
むう
2004年8月26日 07:14
>もちろん迷惑かけることは絶対にありません
って・・・
最初から迷惑掛けようって思ってる人だけが
迷惑掛けている訳じゃないからね・・・
私だったら親友でも断りますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
会社にたのむ
しおりをつける
ゆうり
2004年8月27日 01:12
お金を払えば、保証人になってくれる会社があります。私も利用したことがあります。便利ですよ。
なお、不動産屋さんには、その保証人は、知り合いですとか、遠戚の人ですとか、言ってくださいね。
結婚、離婚のハンコ、入院、子供の入学、就職など、保証人は案外必要です。
私は、親との関係で保証人が頼めなかったのでなく、県内の在住者を立ててくれといわれ、困ってしまいました。
お友達は何人かいても、やはり頼みにくかった。内心断りたいと思ったお友だちも、言いにくいでしょうしね。
ちなみに、住宅都市整備公団の賃貸は、保証人がいりません。また、保証人の要らない賃貸住宅もあるのですが、これは保証料を賃貸料金に含むので、ちょっと高めですね。
私は、妹が死んでしまったら、入院の保証人を頼む人は、いなくなるので、また、この会社に頼むつもりです。
トピ内ID:
...本文を表示
カード
しおりをつける
瞳
2004年8月27日 04:50
保証人不用でクレジットカードで家賃を支払うシステムもありますよ。そのぶん家賃に1~2%上乗せされるんですけど。他人に頼りたくない場合はそういう手もあります。
トピ内ID:
...本文を表示
みんなそうだよ
しおりをつける
kinnyuya
2004年8月27日 11:51
誰でも、保証人を頼むときは絶対迷惑掛けないからと言います。そして、迷惑を掛けてる人が大勢いるのです。承諾しても断られても友人関係が壊れるので、友人に保証人になってもらうのはやめましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
まあ、頼まない方が良いかな
しおりをつける
反省野郎
2004年8月27日 13:54
昔、友人の事業の共同経営者兼保証人として、年収分くらいの負債を負った事が有ります。
それ依頼、教訓にしては居ますが家の連帯保証人、なっちゃいますね。今の所、誰も問題を起こしては居ませんが、こいつならリスクを負っても良いかなって友人のは受けます。(金は最近貸していませんが、その場合は人間関係の経費みたいな感覚ですか。)
私は、友人のは受けますが、自分は居る限り身内にしか頼みません。
事情が有って仕方が無いのでしょうが、他の方の仰る様に、保証会社を使うなりする方が良いのかな?と思いますね。
そうだ、思い切って友人に謝礼を払ったらどうですか?。
家賃2~3ヵ月分位。まあ、受け取る様な人には頼まないか逆に...。
トピ内ID:
...本文を表示
友人も頼まれたくないと思う。
しおりをつける
芽衣
2004年8月27日 16:35
きっと、引き受けてもらえないよ。そこは友情の域じゃないと思うし。
あなたの「親には頼みたくない。」って言うわがままで友達にとばっちりが行くんじゃぁ、友情も疑われちゃうよ。
頼みたくなくとも、必要であれば頼む。断られたらあきらめる。それが大人じゃないの? 人の力をかりなくちゃできないことをどうしてしたがるの? 自分の欲望を果たす為に他人を巻き込むのは良くないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
探せばあります
しおりをつける
そよ風鼻毛
2004年8月27日 17:03
探せばありますよ、交渉次第では保証人不要の物件。
敷金を多くすれば大丈夫か
不動産屋から契約したい物件のオーナーに対して交渉してもらってみたらどうかと提案してみてください。
個人オーナーだと交渉しやすいかもしれません。
無理なら、他の方もおっしゃるとおり、
公共系の物件にしたり、
保証人会社にたのむという方法もあります。
その友人が、他人とくらすのが苦にならない人なら、お部屋のシェアを募集するところでシェア相手を探してそこに転がり込んで暮らすという方法もありますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
連帯保証人は恐いですよ
しおりをつける
ふむ
2004年8月28日 08:22
連帯保証人というのは通常の保証人とは全く別物です。
一例として、連帯保証人は借金した本人と全く同じ扱いとなり、貸した側は本人より先に連帯保証人の方に「金を返せ」と請求することができますし、また請求された連帯保証人はこれを断ることができません。
詳細は以下のサイトを参考にしてください。
http://www.court-law-office.gr.jp/tokusyu/14-10.htm
ちなみに私なら親友どころか、親・兄弟から頼まれても断ります。
トピ内ID:
...本文を表示
お金を預けるのはどう?
しおりをつける
よっち
2004年8月29日 02:14
>もちろん、迷惑をかける事は絶対にないです。
とおっしゃいますが、みんなそう思ってるんだけど思わぬ事情で迷惑をかけることになるんじゃないですか?
例えば、トピ主さんが突然事故に遭って植物状態になったり亡くなって、たまたま身元を明かすものが入っていなくて誰か分からなくて、行方不明扱いになった場合。めったにあることじゃないけど、あり得なくはないでしょ。
しばらくは家賃も払えない状態でそのままになると思うので、その分お友達が払わなくちゃいけなくなりますよ。
絶対に迷惑かけないなんて誰にも言えないのです。
その時のために、お金をお友達に預けると言う形にしたらどうでしょうか? もし万が一のことがあったら、これで払ってくださいって。
それぐらいの誠意は見せるべきだと思います。
でも、そこまでするなら保証人代行に頼んだ方がお互い気が楽そう。
私なら親友でも頼みません。
トピ内ID:
...本文を表示
頼まれても迷惑
しおりをつける
りょう
2004年8月29日 02:56
以前、ある番組で、お金を借りたけれど返さずに逃げている人を取材していました。最初借金をするときには「何が何でも絶対返す!」という気持ちを持っていたそうです。が、結局自己破産し、「自己破産したんだからしょうがない。どうせ返ってこなくても仕方ないと思ったうえでのお金だったんでしょ」と開き直っていましたね。
親兄弟、親戚をも裏切って逃げ回る生活をしていながら、「しょうがない」の一言ですからね。
保証人もそれと同じではないでしょうか。
私は家のローンの保証人も、親には頼みませんでした。
やはり迷惑をかけるつもりがなくても、迷惑をかけてしまうことになったら嫌ですから。
なので、お金はかかりますが、保証協会という会社に保証人になってもらう制度を利用しました。
頼まれる側にとっても迷惑でありながらも断りづらいでしょうし、大事な人であるならなおさら頼まないことです。
トピ内ID:
...本文を表示
依頼時が縁の切れ目
しおりをつける
大火傷
2004年8月29日 07:29
第三者に迷惑をかけないことは、当然のことですが、迷惑をかけないつもりでかけている方のなんと多いことと感じて居ります。 親が友人の保証をかぶり、不動産をかなり手放したそうです。 当時小学4年生でしたが、家の一大事は子供なりに覚えて居ります。 ご存知でしょうけれど、連帯保証人になると貸室契約者と同格の立場になり、貸主はどちらに賃料を催促してもよくなりますから、例え賃料が高額でなくてもご友人にお願いすべきではないと思います。 両親は保証人依頼者の批判や悪口は一切子供達に話しませんでしたし、私からも聞けませんでした。 早死にした母を追うように父が他界した時のことです。 遺言の中に「お金の貸し借りをしないこと。連帯保証人の依頼をしない、依頼を受けないこと。」と明記されて居り、両親の心の中を見た気が致しました。 周りに裕福な方が多いですが、この教訓のお陰でどなたにも今までお願いしないで参りました。 これが大正解だと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
非常識でしょう
しおりをつける
みみ
2004年8月31日 03:25
どんな親友でも頼みませんし頼まれません。
トピ主さん。「私なら快く引き受ける」との事ですがその考え改められた方が良いと思います。とても危険ですし、甘いです。
お金で済む業者などもある事ですしそちらを利用しましょうよ。お金は大事ですが友達はそれ以上に大事ですよ。
友達にはかけて良い迷惑と悪い迷惑があります。
保証人をお願いするなんてのはかけて悪い迷惑ですよ。
私なら友達がそんな事を頼んできたら「コイツなんて非常識なんだろう!」ってかなりビックリします。
トピ内ID:
...本文を表示
不動産屋で小耳にはさみました
しおりをつける
たけ
2004年9月2日 07:20
女性社員が担当したお客さんの話です。
大手企業勤務の人が保証人に会社の上司を記載していたようですが、不動産屋の社長に「いくら大企業でもどうなるか分からないから保証人は絶対親族にしてもらいなさい」と言われていました。
また、私が以前契約するときは、親が定年退職していたので親と義兄の二入を保証人にするように言われました。
親族がいるのに親族以外を保証人にすると不動産屋は難色を示すようです。
やはり他人は他人、金銭が絡む保証人には親族が基本のようです。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0