深く悩んでいるわけではないのですが、友達との会話で違和感を覚え、迷っているので先輩方にお聞きしたいと思います。
私も友達も昨年結婚したばかり(女性)、二人とも関西出身で現在東京在住です。
私は他人と話す際、自分の夫を場面により「ダンナ」「夫」「主人」「○○(名字)」で読んでいますが、彼女は「うちのダンナさん」と「さん」付けで呼びます。他の友達でも、夫を「ダンナさん」と呼ぶ子もいます。
私は身内を「さん」付けで話すのはきまりが悪く、彼女たちがそう呼ぶたびに注意した方がいいんだろうか、いや新婚だから気がつかないだけでそのうち直るのだろうか、はたまた関西の習慣では夫を「ダンナさん」と呼んでも変じゃないんだろうか(関西は学生時代までしか居なかったので、周りで結婚した人がいなかったためよく分からない)、逆に「ダンナ」と呼ぶのは乱暴に聞こえているのかしら、と迷ってしまい会話に集中できません。
関西では「ダンナさん」でOKなのか、それとも全国的に見てもちょっと変なのか、ご意見ください。関西ではOKならば、注意せず私が慣れるようにしようと思います。よろしくお願いします。
トピ内ID:0182793116