メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
咳止め 民間療法を教えて下さい
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
咳止め 民間療法を教えて下さい
お気に入り追加
レス
33
(トピ主
0
)
あゆゆ
2004年9月2日 03:20
ヘルス
1週間前から咳がひどく、病院も行きましたが抗生剤やうがい薬を出されただけで よくなる様子はありません。
民間療法が効くと聞いた事あるのですが、即効性のあるもの ご存知の方教えて下さい!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
7
面白い
0
びっくり
3
涙ぽろり
2
エール
3
なるほど
レス
レス数
33
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
大根はちみつ
しおりをつける
ぽいぽい
2004年9月2日 09:55
私も以前 咳が1ケ月もつづいたことがあります。
この間に病院に行きお薬を処方されましたが一向に
治る気配なし。
そこで大根を5mmくらいの厚さのいちょう切りにし、
その上からはちみつをかけます。
しばらくほっておくと大根から汁が出てくるので
それを患部にあたるように飲みます。
これでびっくりするくらい あっという間に咳が
おさまりましたよ!!!
トピ内ID:
...本文を表示
咳止め薬が効かないなら民間療法も。。。
しおりをつける
さかもと
2004年9月2日 10:18
咳が止まらないというトピックス、ここ、多いですね。
咳止めが効かない咳の病気は、よくある軽いものから深刻なものまでたくさんあります。
でも内科で深刻な病気を疑われていないのだから、さほど恐れることはないと思います。
呼吸器科の受診をおすすめします、内科とはまったく異なる発想で検査してくれるので。
咳止めが効かないなら民間療法の咳止めはもっと効かないですよ。
おだいじに。
トピ内ID:
...本文を表示
大根はちみつ
しおりをつける
くりこ
2004年9月2日 10:41
私もこの小町で知ったんですが、(知ってはいたけど信じてなかった)とてもよく効きました。
大根をよく洗い、皮ごといちょう切りにしたものをハチミツにつけます。(切った大根をどんぶりに入れて、ハチミツを上から適当にかけて和えました。)
汁が出たところで、それを飲む。大根半分分くらい飲みました。
大根臭いですが、効きました。
妊娠中で薬が飲めなかったので、本当に助かりました~。
あと、梨も咳止めに効くと言われています。一日3個くらい食べてました。これも効く気がしました。
痰を出すためにも水分もいっぱい摂って下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
もう一度病院へ
しおりをつける
気管支炎
2004年9月2日 10:52
咳に民間療法はあまり効かないと思います。
あまり咳が酷い場合はもういちど病院に行った方が良いと
思います。気管支炎になっているかもしれません。
私も2ヶ月前、咳が酷いので病院に行き咳止めをもらいまし
たが、ほとんど効かず、もう一度行ったら気管支炎の診断
でした。そして効き目の強い咳止めを処方してもらいました。
咳止めは「コデイン」が処方されていますか?
それ以外の咳止めだと効き目が弱いかも知れません。
トピ内ID:
...本文を表示
私がいつも飲むもの
しおりをつける
yuri
2004年9月2日 10:57
細かく切った大根にひたひたくらい
はちみつをかけ一晩
漬けて出来たしるを
大さじ1杯飲むとせきが
止まります。
漬けて一晩置くとたっぷり
しるがでるのでそうしたら
大根は出して捨ててください。
トピ内ID:
...本文を表示
ザ・漢方
しおりをつける
ちゅるんぱ
2004年9月2日 11:34
漢方薬屋に出向くことをぜひおすすめいたします。
トピ内ID:
...本文を表示
大根ハチミツ
しおりをつける
ビー
2004年9月2日 12:09
台所に余っているハチミツありませんか?
残り少なければそのまま使っちゃいましょう。
大根を適当に切ってハチミツに漬けておきます。
30分もすれば、汁が出てくるのでグラスに4センチほど移して、水で薄めて飲んでみてください。
水が生ぬるいと非常にマズイです。臭いです。冷えていればまだマシ。
子供の頃から咳が出ているとどこからともなくやってくる「大根ハチミツ」。(もちろん母の仕業です)
マズイけど咳が止まるので飲んでいます。
トピ内ID:
...本文を表示
レンコンおすすめです
しおりをつける
ふぁの
2004年9月2日 12:27
風邪で咳が止まらないときは
いつも、蓮根粉をお湯に溶かして
飲みます。
不思議と咳が止まります。
レンコン 咳 で検索すると
色々出てきますから、
ご自分に合う方法を試されては?
早く良くなるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
いつも出ているのですか?
しおりをつける
わらびー
2004年9月2日 13:33
咳は24時間ところかまわず出るのですか?
乾燥したところにいるとか、人と話をしているときとか、寝る前とか、状況によって出たり出なかったりということはないのでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
生姜と蓮根
しおりをつける
おやさい
2004年9月2日 14:11
以前海外に住んでいたときに薬を買うのが嫌で祖母に聞いて飲みました。
効果はありましたがキツ~イっていう感じですよ。
ショウガとレンコンをすりおろしてその汁をおちょこ1杯なみなみくらいの量を飲むのです。
レンコンってあまり汁が出ないのでするのも大変でした。
ショウガと大根の汁でもいいようです。
ショウガは喉に効きますね。
大根だけでしたらコップ1杯飲むか大量の大根おろしを食べても咳に効きました。
お大事に。
トピ内ID:
...本文を表示
はちみつ大根
しおりをつける
かあちゃん
2004年9月2日 14:31
うちの父から教わったものです。
大根は皮をむいて1センチくらいの角切りにし、タッパーに入れて、大根がかぶるくらいのはちみつを入れてふたをし、冷蔵庫で一晩。
翌朝には大根から水分が出て、さらさらのシロップみたいになりますのでそれをお猪口に一杯位ずつ飲みます。
なぜだか良く効きます!お試しください。
トピ内ID:
...本文を表示
ネギ!!
しおりをつける
ぴよこ
2004年9月2日 15:51
子供が咳で苦しんでいるときは、寝る前に
ネギの白い部分(長さ約10センチ位)を
火(ガスコンロ)で炙り、全体的に
焦げ目をつけてなるべく薄いタオルに巻き
それを首に巻いて寝かせます。
不思議な事にピタッと咳が止まります。
前日まで夜中咳き込んでたのが嘘のように
ぐっすり眠ってました。
ネギのにおいがかなり強烈だけど
それがいいみたいで・・・
是非お試し下さい!!
トピ内ID:
...本文を表示
喘息持ちです
しおりをつける
カリン
2004年9月2日 15:58
咳が酷い時は「カリン酒」を飲んでいます。
酷い咳で「これはもうまずいな・・・そろそろ病院に行かなきゃダメか~??」と思う時でも、カリン酒を飲むと楽になります(治まります)。
お酒が平気なら、一度試してみては?
トピ内ID:
...本文を表示
民間療法とは違うけど。。。
しおりをつける
あき
2004年9月2日 16:05
こんばんは。はじめまして。
咳ってとっても辛いですよね。
民間療法とは違うかもしれないですけど、
親から教えてもらった方法はこれです。
ねぎを10cmくらいに切り
焼きます(フライパンだと油をひかないで
軽くこげるくらい)魚焼きグリルでもできます。
それを少しさまして、ガーゼに巻いて
喉に巻きます。
結構効果ありますよ。
ぜひおためしくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
れんこん湯
しおりをつける
ちゃっぴ
2004年9月2日 18:35
銀色夏生の本に以下のことが書かれてました。
息子さんに飲ませたそうです。
1)れんこんの皮を剥かずにすりおろし、
布で絞っておろし汁を作る。30~40cc。
2)生姜のおろし汁を1~2滴落す。
3)醤油、または塩で本人が美味しいと感じる程度に味を付ける。
4)くず粉を入れてよく練る。熱湯を150cc注ぎ、
透明になるまでよく混ぜる。
※1日2回程度服用。
参考資料「身近な食べ物による手当て法」
驚くべく即効性があるらしいです。
薬に頼らず、自然界から摂取できるもので
病を治せるなら、そっちのほうが絶対いいと思います!
治りますように・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
病院
しおりをつける
くろふと
2004年9月3日 02:27
最初に行かれた病院ですが
いわゆる町医者、個人が1人で経営している開業医ですか?
もしそうならセカンドオピニオンを求めると言う意味で
総合病院の呼吸器科を受診することをお勧めします
民間療法で治る咳ならいいですが
アレルギー性喉頭炎、喉頭癌、逆流姓食道炎、喘息、肺ガン、間質性肺炎・・・
ざっと書くだけでも抗生物質と鎮咳剤では治らないし
民間療法では手遅れになってしまう病気もたくさんあります
もらった薬と1週間咳が止まらないことを伝え
きちんとした検査を受けましょう
民間療法は、完全な自己責任だし、何か問題が起こっても誰も責任を取ってくれませんよ
トピ内ID:
...本文を表示
セカンドオピニオン
しおりをつける
どっこいしょ
2004年9月3日 08:20
ただの風邪ではない可能性があります。
大きい病院にいきましょう。
トピ内ID:
...本文を表示
はちみつ大根もいいけど・・・
しおりをつける
豆象
2004年9月3日 10:14
黒豆も忘れないでね!
黒豆の煮汁はのどにいいんですよ。咳止めにもなります。
黒豆を炊くことは今やお正月だけとなりましたが、ウチは家族全員黒豆が好きなので、瓶詰めを常備してます。家で炊くよりは煮汁は格段に少ないので争奪戦です。
トピ内ID:
...本文を表示
病院を変えてみる
しおりをつける
私もあったわ
2004年9月3日 10:42
病院は内科ですか?
だったら耳鼻咽喉科もいいですよ。
それたぶん、気管支炎でしょうから。
大根蜂蜜はね、作ってすぐなめるわけじゃないし
効かない。効いたような気になってなめてると
ふ と る よ。
うがいはやっぱりイソジンでしょう。
あれが一番殺菌効果があるとお医者様から
伺いました。
お大事にネ!
トピ内ID:
...本文を表示
ありがとうございます
しおりをつける
咳子
2004年9月3日 12:41
私も咳で困っていたので、ここのトピ
すごく参考になりました。
明日、大根とはちみつ買って来ます。
(効かなくても美味しそう)
レンコンも機会があれば試して見ます。
トピ主さん、皆さんありがとうございます。
トピ内ID:
...本文を表示
もう一度病院へ。結核だったら、、、
しおりをつける
こわいよ!
2004年9月3日 13:46
私もあなたもこわいです!
2-3年入院になってしまいます!
空気感染でうつります!
トピ内ID:
...本文を表示
マイコプラズマ肺炎
しおりをつける
うどん
2004年9月3日 14:37
こんにちは。
以前、私も咳がとにかくとまらなくて、
(私の場合は微熱があり)病院へ行きました。
最初は、咳止めやら抗生剤をもらって飲んだんですけど、
ちっとも効かなくて。
しかも、3軒いってどこも同じような薬で。
で、私も大根やらなにやら試したんですけどダメでした。
どうにも辛くなってきて、引っ越してしまってずっと行ってなかったかかりつけだった別の病院へいったら
「マイコプラズマ肺炎」でした。
その肺炎の特効薬を飲んだら本当にすぐ咳が止まりました。
ですから、民間療法なんかよりも、
別の病院で検査を受けることをお勧めします。
トピ内ID:
...本文を表示
民間療法ではないですが
しおりをつける
まんげつ
2004年9月3日 14:42
私も咳が出始めると止まらない人です。
他レスでもありましたが、もう一度違う病院なり受診されたほうがいいと思いますが、私が日常生活で気をつけている事を書いてみます。
◎鼻呼吸を意識する
◎咳をし始めると止まらなくなるので、咳が出そうになったらなるべく抑える
◎外から冷房などで乾燥した場所(スーパーなど)に入ると咳がでませんか?
マスクまたはハンカチで口元を押さえて急激な温度 変化に気をつけると咳込まなくてすみます。
◎喉が乾燥すると咳が出ます。ノド飴を常備し喉がイガイがしたらなめるようにする。また、お茶などで 喉を潤す
◎電話に出るなど急に声を出すと咳こむことがあるので、一呼吸おいて(お茶を一口・唾を飲み込むなどして)落ち着いて声を出す。 大きな声など出さない
◎マメにうがいをする。外から帰ってきた時はもちろん、外出先でも特に人ごみの中を歩いた後など
咳はなかなか止まらないと思います・・ちっとした事を気をつかるだけども違うと思います。即効性はないので参考になるか分かりませんが、お大事にしてください。
トピ内ID:
...本文を表示
体を温めない
しおりをつける
さるさる
2004年9月3日 15:47
主人が気管支炎になって、ひどい咳が続いたことがありました。夜も眠れないほどですごく困りました。病院でもらった薬も効いているようには見えなかったので、他の総合病院に行ったことがありました。
そのとき、近くの病院で処方された薬を持っていったのですが、受付で看護婦さんが次のように教えてくれました。
体を温めると血液の循環が良くなり、その結果、肺の機能が高まるそうです。そうすると菌を排出しようとする昨日も高まり、咳がひどくなるそうです。横になったときも、立っている時よりも肺に流れる血液が多くなるので、同じようになるそうです。
その日はお医者さんに診てもらうことはせずに、帰って来ました。
家では、横にならずになるべく座っているようにして、寝るときも布団を一枚減らしました。そうすると眠れないほどだった咳がかなり治まりました。
トピ内ID:
...本文を表示
続・体を温めない
しおりをつける
さるさる
2004年9月3日 15:48
その看護婦さんはこんなことも教えてくれました。
本当は、咳を止める薬は無いそうです。なぜかと言うと、咳というのは菌を肺に入れない為にするものなので、止めるとかえって危険なことになるからだそうです。
トピ主さんの咳が何の原因で続いているのかわかりませんが、お医者さんにしっかり相談されるのが一番だと思います。
ちなみに主人は、処方された薬が終わる頃に良くなりました。
トピ内ID:
...本文を表示
あせらず病院通い
しおりをつける
あも
2004年9月4日 11:08
私も1ヶ月ぐらい咳がとまらなくて、ほんとに困りました。
内科、耳鼻科、漢方いろいろ試しまして、結局一番効いたのは地元の大きい総合病院の耳鼻科で、もらった薬が一番効いたような気がします。
私の場合はのどが常に痛かったので、耳鼻科に通いました。大きいところなら、のどの細菌検査もしてくれます。
のどが異常なくて、咳だけなら、内科、もしくは呼吸器科でいいと思います。
民間療法も効く人とまったく効かない人もいます。
私はまったく効きませんでした。(初期なら効くのかも)
治るまで、いらいらしましたが、あせらず信用できる医者に通い、薬を変えてもらったりしてください。
私は4種類ぐらい変えてもらって、やっと効きました。
(自然治癒もあったと思います)
昼間はできるだけ飴を舐める、頻繁にうがいする。夜寝る時は濡れマスクを忘れずに!
トピ内ID:
...本文を表示
娘の場合
しおりをつける
yan
2004年9月4日 12:39
娘が5歳の時、咳がひどく小児科で薬をもらいましたが、1週間程服用してても良くならず
もう一度見てもらおうとしたら、休診日だったので別の病院へ行きました。
夜6時を過ぎていたので小児科はしまっていて、内科だけが受診可能の病院でした。
受付の人に事情を説明すると、内科の先生に相談してもらったようで、内科で受診することに。
他の病院で処方してもらった薬が効かないことを説明すると、レントゲンを撮ってすぐに[軽い肺炎]と分かりました。
そんなことがありましたので、民間療法も効果が無かった場合は、別の病院での受診を薦めます。
トピ内ID:
...本文を表示
私も咳の治療中
しおりをつける
apj
2004年9月5日 07:24
咳が2ヶ月続いたので病院に行って、違う種類の薬を1週間ずつ2回のんで、それでも治らないので、X線と血液と肺活量調べられました。異常が出なかったので、咳ぜんそくの可能性在りということで、現在ぜんそくの治療に切り替えて様子を見ています。寝ていると出なくて、起きてしばらくたったり話をしていると咳が出てくる、という感じですけどねぇ。
昔から、風邪をひくと、鼻ー>のどー>気管支(必ず右側)、と進んで一ヶ月以上咳が残るというパターンだったんですが・・・。今回も右側が変な感じで咳が出ます(左は大丈夫)。
原因はさまざま(だから薬だっていろいろ)なので、一度徹底的に検査してもらった方がいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
マスクと詳しい検査
しおりをつける
やえこ
2004年9月5日 09:54
お風呂の時ってラクになりませんか?湿度がいいみたい。なのでマスクをするといいですよ。空間がある苦しくないマスク売ってますよね。それつけてみて。寝てる時も。何日かすると(早いと2日目位から)軽減してること、実感すると思います。
でも心配なので、大きい病院で詳しく調べてもらいましょう。私も何度かそういう症状が出て、個人病院で診てもらったのですが、詳しい検査はしてもらえなくて、結局マスクしているうちに症状は消えました。とりあえず症状が消えたからいいものの治ったとは思えず納得はしていませんので、今度また症状が出たら大きい病院で詳しく調べてもらおうと思ってます。
トピ内ID:
...本文を表示
咳が2週間以上続いたら・・・
しおりをつける
ろんだ
2004年9月6日 10:01
やはり、大きな病院で、呼吸器科で、胸のレントゲンを一度、撮ってみていただくことをお勧めします。
なかなか直らず、風邪だ、喘息だと町医者に言われていましたが、たまたま違う病気で、胸のレントゲンを初めてとったら、結核と診断されました。
結核は、薬を飲めば治ります。
早く発見すれば、入院せずに、通院するだけで治ります。
結核は、まだまだ日本の中では、とても多い感染症です。
微熱、咳、胸の痛み、たんなどの症状があったら、胸のレントゲンをぜひ一度撮られてください。
トピ内ID:
...本文を表示
消化器科かも…
しおりをつける
ししゃも
2004年9月6日 12:20
ちょっと前にTV(たけしの本当は怖い云々)で
やっていたのですが。
乾いた咳が止まらないので
市販の咳止めを常用していたのだが、
ある日しゃがみこんだ拍子に激しい胸痛に襲われ入院。
原因は多すぎる胃酸が胃の入り口から
食道側に逆流して食道を傷めてしまった
「逆流性食道炎」。
乾いた咳は肺や気管支ではなく、
胃酸の刺激を受けている食道から来るものだった。
テオフィリン系の咳止めを常用していたのだが
テオフィリンは筋肉を弛緩させる作用があるので
胃の入り口の筋肉も弛緩してしまい、
逆流がますますひどくなったのだった。
咳止めを飲むと一時的に咳が治まったので
ついつい常用していたのだが、
咳止めの薬効作用によって治まっていたのではなく、
薬を飲む際の水が、食道に逆流した
胃酸を洗い流していたため、
刺激が治まり咳も治まっていたのだった。
乾いた咳が続き、胸焼けがあるようなら
一度消化器科にかかることも検討してみては?
トピ内ID:
...本文を表示
どっちですか?
しおりをつける
おおば
2004年9月6日 15:01
乾いた咳か湿った咳か。痰が出るか出ないか。
これで診断も治療も飲む薬もかわってきます。乾いた咳には咳止めは効かないそうです。
トピ主さんの症状はどっちですか?
みなさんのアドバイスはどっち向けなんでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
近頃『咳喘息』の方も増えてらっしゃるとか・・
しおりをつける
ゆん
2004年9月6日 21:51
私も去年の冬、咳が3ヶ月も止まりませんでした。
呼吸し辛いほどの咳が出始めたので
大学病院を受診しても「感染の一種」だね、なんて
のんきなお見立てで。
大根もカリンも試しましたが私はダメでした。
そのときは喘息ではない、との診断でしたが
『咳喘息』というのもあるようですよ。
私はこの症状があてはまっていました。
お医者様でもご存知ない方もおいでとか。
http://www.uchidakai.com/sick/sick08.html
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0