10ヶ月になる子供がかなりわんぱくで少々心配しているこのごろ。物を渡せば床に叩きつけるように投げる、常に噛みに来る(歯がかゆい感じでもなく) お友達にも興味からか、とっさに髪を掴んだり、倒しに行ったりすることもあり、いろんな方法で注意をしています。 親を噛みに来ることは2ヶ月以上続いており、けっこう落ち込んでいました。 怒っても泣きマネしても鼻をつまんでも、効果はありませんでした。 そこで自分の育児を振り返ってみました。 そして、改めて考えてみて「抱っこが足りないんじゃないか」という考えに結びつきました。もっともっと甘えたいんじゃないか・・って。 私、子供が泣いていても、けっこうそのまま様子をみることが多く抱っこしても体力が持たないので、すぐ降ろしてしまってるんです。それが、子供の上記のような行動につながってるのかなと、考えました。 腱鞘炎が痛みますが、頑張って抱っこを増やしてみます。同じような作戦?で、子供の行動が落ち着いてきたよ!って方、おられますか?
トピ内ID:5519602277