パート先での出来事です。パン屋で働いています。
先日、3歳ぐらいの男の子とお母さんが来店しました。
男の子がトレイを持って、お母さんがその上に選んだパンを乗せていました。いくつか選んでレジへ持って行く途中、男の子がパンを一つ床に落としてしまいました。
店員の私が、他の綺麗なパンに替えてあげようとしたら、お母さんが「いえいえ、けっこうです。」と仰いました。そして、落としたパンをそのまま買って帰りました。
ところがそのお母さんから後日クレームがありました。
「けっこうです」と言われても、取り替えるのが普通でしょう?言葉の裏が読めないんですか?落としたパンを平気で買わせるなんて最悪です!と。
それなら「けっこうです」なんて言わなきゃいいのに!と私は思いました。でも私は頭が固く、言葉の裏が読めない傾向があるのは確かだと自分でも思います。
このような時、私はどう対応すればよかったのでしょうか?
トピ内ID:2836013277