メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
ライスペーパーを使った揚げ春巻きがうまくできない
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
ライスペーパーを使った揚げ春巻きがうまくできない
お気に入り追加
レス
27
(トピ主
0
)
春巻き
2004年9月14日 02:13
話題
本に載っているライスペーパーを使ったベトナム風の揚げ春巻きを3回作ったのですが、3回とも失敗しました。
破裂したり、破けたりして中身が飛び出して、大変なことになりました。
ライスペーパーを水に戻すのを濡れふきんで拭くようにしたり、2枚重ねでしたり、いろいろ工夫したのですが、うまくいきません。
どこが悪いのでしょうか。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
6
エール
7
なるほど
レス
レス数
27
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
濡らしたライスペーパー揚げる?
しおりをつける
んにゃ
2004年9月16日 11:06
え~!ライスペーパーって生春巻き用では
ないのですか?
あんな薄いものしかも水に濡らして揚げるなんて・・・???
(でも本にそう書いてあるんですよね?)
普通の揚げ春巻き用の皮で揚げればいいのに・・。
トピ内ID:
...本文を表示
コツ
しおりをつける
くまねずみ
2004年9月18日 07:39
ベトナム在住です。
揚げ春巻き(ネム)は実はすごく簡単です。
材料(豚挽肉、野菜 卵 調味料)を混ぜて ライスペーパーに巻きます。
その際 巻く直前に円状のライスペーパーを濡れ布巾で サッと端だけ(←重要)軽ーく湿らせます。
そして さっさと巻きましょう。
湿らせるのは 一個巻くごとにその都度です。
揚げる際は てんぷら等と違い 油が少なめです。
春巻きが半分油に漬かっている位かな。
それを ひっくり返しながら揚げるんです。
大きさは 家庭によって異なります。
小さなものでは親指くらい。
大きい場合は 揚げたあとハサミでザクザク切って
盛り付けます。
ほとんどが 中華料理の春巻きと違い 楕円ではなくで 円柱状に(太いタバコのような形)に作ります。
北部ではまず どこの家庭でも出てきて もうイヤ
というくらいです。
簡単なので よく子供も作っていますよ。
くれぐれも
*巻く寸前に サッとライスペーパーの周りだけ
軽く湿らせる
*さっさと巻く (べとべとになる)
ことを お忘れなく
丁寧に作る料理ではなく 手早く作ることがコツでしょう。
頑張ってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
補足
しおりをつける
くまねずみ
2004年9月18日 07:41
あ ライスペーパーは一枚で充分です。
トピ内ID:
...本文を表示
水曜につくりました!
しおりをつける
マキマキ
2004年9月18日 09:18
うわ、なんともタイムリーな。ヨーロッパ在住です。どうしても日本風の春巻きを食べたくなり(こちらのはキャベツとかがワンサカ入ってるんです)、簡単に手に入ったライスペーパーで作ってみました。10枚のうち1枚が不良品なのか、きちんと水でもどせなくて巻くのに苦労しましたが、後の9枚はうまくいきましたよ。少なめの具(春雨、たけのこ、人参、椎茸、豚肉)をクルクル巻いて、継ぎ目の部分を下にして皿にしばらく放置し、揚げました。時間が経つと完全に継ぎ目はくっついてました。揚げる際に隣の春巻きとくっつかないようにするのが大変でしたね。ライスペーパーのほうが普通の皮より美味しいなあっていうのが私の感想です。カロリーも低いかも?
トピ内ID:
...本文を表示
春巻きの皮
しおりをつける
いずみ
2004年9月18日 15:00
生春巻きの皮があまりにもまずくって、再利用法を考えて、サラダのトッピング用にあげたことがありますが、あれは揚げ物には向かないのでは?
少なくとも、私が揚げた皮は、ちょっと余計に揚げると、独特のエグミがきつくて、食べられる状態ではなかったです。
トピ内ID:
...本文を表示
私もダメでした!
しおりをつける
ベトナム大好き
2004年9月19日 10:22
ライスペーパーで作った揚げ春巻き、あのパリパリ感が最高です♪生春巻きより断然好きです。
本やネットで検索すると170度くらいでカラリと揚げるって書いて有るのですが、いつまで経っても色が白いままでこんがりと揚がりませんよね。色がつくほど揚げてると横の薄い部分だけ焦げて穴が空き、そこから中に油が入ってしまうんです。
でも中身が飛び出す事は有りませんでした。具は少なめにキツク巻くと大丈夫ですよ!
話はそれましたが、ベトナム帰りの日本人女性がHPで書いていたのを読んだら、フライパンに春巻きを並べてから油を注ぎ弱火で20分ほどかけて揚げるそうです。その間、絶対に触ったらいけないと書いて有りました。
でも冷たい油を注ぐって勇気が要りますよね!
多くのレシピには少な目の低温の油でユックリ揚げ(15~20分程度)何度もひっくり返すと書いてあるので、先ずはそちらから試してみては?(私はダメでしたが)
お互い美味しい揚げ春巻きにありつける様頑張りましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
ライスペーパーは揚げない
しおりをつける
勿体無い
2004年9月20日 12:17
無責任な料理の本ですね。その料理は不可能です。
トピ内ID:
...本文を表示
難しいですよねー
しおりをつける
とくめい
2004年9月22日 03:31
私もいつも破けちゃうクチです。
うまくいくときは、
欲張って具をたくさん入れなかったからかなぁ。
あと、皮によっても随分厚みとか違うような気がします。
相性のいい皮を適度にぬらして具は少なめで包む。
んー、参考にならないかな。
いいアドバイスがあるといいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
くまねずみさんへ
しおりをつける
チャコ
2004年9月22日 06:36
私も揚げ春巻きがうまく出来なくてあきらめていたところだったのでこのトピうれしかったです。
ところで、乾燥したライスペーパーの周りだけを湿らせても他の部分はぱりぱりなので、包むときに割れませんか?
トピ内ID:
...本文を表示
チャー・ヨーですね?
しおりをつける
するめ
2004年9月22日 07:47
揚げ春巻きおいしいですよねー。
私も大好きでたまに作ります。
ベトナム人の友人から教えてもらったコツは
空気を抜くようにきっちりと具を巻くことです。
空気が入っていると油に入れたとき膨張して破裂します。
ふんわりと具を巻くのではなく、
わりとぎっちりと硬く巻くのです。
それと、ライスペーパーはチャー・ヨー用のものを使います。
ゴイ・クン(生春巻き)用のものは分厚いです。
チャー・ヨー用のものはとても薄く、
前もって濡らさなくても直前に手で水を塗ればOKです。
それから、揚げるときはわりと弱火でじっくり揚げます。
今度はうまくいくといいですね!
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
先頭へ
前へ
1
10
/
27
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0