近年、家事の外部化が進み、必ずしも全ての家事育児を女性が担わずとも対処することが可能となってきました(例えば半調理食品を購入する、宅配食材を利用する、託児所・保育園・幼稚園などの施設を利用するなど)。また、男性の家事育児分担に対する積極的な考えも普及してきています。
このような現状がある一方で、今もなお”良妻賢母”という規範が存在します。
ここで質問です。皆さんは実生活上、この規範を意識することはありますか?また、それによるプレッシャーや負担を感じる、あるいはそれを肯定的に考えますか?
また良妻賢母規範そのものについて(良妻賢母とはどんな女性か)についても教えていただけたらありがたく思います。
ちなみに私の立場は、良妻賢母というよりも”良い生活者、良い教育者”になるよう男女ともに教育されることが好ましいのではないかと考え、良妻賢母という女性のみを圧迫する考えに対して少々疑問を感じています。
トピ内ID: