こんにちは。私は、おもち料理について調べています。日本国内の郷土料理としてのもち料理や、
めずらしい食べ方、海外のもち料理、自分自身のこだわりの食べ方など、もしよろしければ紹介していただけませんでしょうか?
ちなみに、私がもちについてパッと思いつくことは、
*私の中のイメージでは、
あんこ・きなこがレギュラーメンバー。
大根おろし・ごまは準レギュラー。
くるみ・ずんだ・なっとう・沼えびは地域色強い。
*もち・氷もち・干しもち・かきもちは仲間同士という印象!
*もちのでんぷんであるアミロペクチンは、ヨード反応で赤く染まる!ビックリ!おもしろーい!
*米の起源はインド周辺で、もち米はそれが途中で変異して中国南部からタイ辺りで発生しだしたという仮説がある…
*モチ性の穀物は、イネ・アワ・キビ・ハトムギ・モロコシ・オオムギ・トウモロコシの7種のみ
(↑『モチの文化史』阪本 寧男著を参考にしました)
*韓国のトッポギは、うるち米からできてるから、日本のおもちとはちょっとちがう
どうぞ、みなさまご意見などおよせくださいませ。
トピ内ID: