メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
養子、ってどうですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
養子、ってどうですか?
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
子ども欲しい
2004年6月3日 09:16
子供
高齢で、なかなか子宝に恵まれません。
不妊治療を来月から始めますが自信もありません。
このまま、子どもが出来なければ
人工授精、代理母、養子をもらう、などの方法で
こどもを授かるしか道はないでしょうか?
日本ではこういった場合、どうすればいいのでしょうか?養子をもらう場合、どこまで相手の生まれた背景などが分かるのですか?
また、それはどんな子が良いのか、選べるのでしょうか?
無知な質問ですみません。でも今はいっぱいいっぱいで何もわかんなくなってます。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
養子を考える前に
しおりをつける
かい
2004年6月4日 00:57
不妊治療に真剣に取り組むべきです
トピ主さんの不安な気持ちもすごくわかります。
「もし…できなかったら、どうしよう」って
不妊治療をしている方は、一度は思うことだと思います。
私も治療中ですが、不妊治療って奥が深いです。
今は治療の技術も高く、不妊原因が発見されることも…。
一度真剣に治療に取り組んでから考えても、遅くないです
よ。
トピ内ID:
...本文を表示
治療をがんばって
しおりをつける
111111
2004年6月8日 12:47
まず不妊治療してからでも、いいんじゃないですか?
里親は、私も子供できにくかったので、授からなかったら養子があると考えたりしましたよ。
今は、運良く自分の子供に恵まれて育児してます。
喜びもあるけど、やはり育児って大変です。
前に、育児中の友人が、他人の子なら育てられないと言ってたのを聞いてなんて冷たい人だ。子供ができない苦しみを知らないからなんて思ったけど、今なら私もわかる気がします。まず全力で治療して、それから考えてください!
トピ内ID:
...本文を表示
里親に・・
しおりをつける
N
2004年6月9日 07:27
里親になってみては・・。
親等の事も全部分ると思います。
中には途中から養子になる子も居ると思います
ごめんなさい、詳しい事はわからなくて。
私の親は里親でした、私は実子でしたが。
里子には短期の子も居れば長期の子も
居ました・・。
不妊治療がダメだったらひとつの方法だと
思います。
トピ内ID:
...本文を表示
すいません、辛口レスです
しおりをつける
なおゆき(♂)
2004年6月9日 09:35
>養子をもらう場合、どこまで相手の生まれた背景などが分かるのですか?
>また、それはどんな子が良いのか、選べるのでしょうか?
その子の背景を知って、トピ主さんはいったいどうしいんですか?
背景って、親の遺伝病や犯罪歴の有無ですか?最終学歴とか、顔立ち、身長、運動能力?
どんな子が良いか?…まさか「可愛くて頭が良くて、性格の穏やかな良い子」なら欲しい、もらってやってもいいなんてのじゃないでしょうね?
…もしや万一、トピ主さんがそういうことを本気で考えているなら、残念ですが、あなたに「人の親」になって欲しくない。できたらペットも飼って欲しくない。
むろん、あなたがそんな不心得物じゃないと信じます。
背景もなにもわからなくて良いじゃないですか。
婚姻した男女が、自然妊娠して正常分娩して生まれてくる赤ちゃんにしても、生まれてみるまでは「五体満足」かとか「どっちに似てるか」とかは誰にもわからないんですから。
もしも本気で「養子」という手段を考えているなら、
背景なんてどうでもいいことは気にしないことです。
「神様があなたに下さる子」を謙虚に受け入れて、存分に愛してあげてください。
トピ内ID:
...本文を表示
治療を急いで
しおりをつける
ぐすく
2004年6月10日 05:22
皆さんの仰るように、まずはとことん、気の済むまで治療を受けてみることです。
そして養子を考えると決めた時には、すっぱり自分で産むことは頭から消し去るのです。迎えた後は、徹底的に避妊するくらいの気持ちが必要かもしれません。
その覚悟ができてから考えた方が良いのです。
産むことに未練があっても良くないし、里親になってから奇跡的に子供が授かった場合、養子の子にどれだけ愛情が注げるか、分からなくなりますね。
先に実子がいて、更に子供を引き取るのとは状況がかなり異なってくると思います。
まだ迷いがたくさんあるんですよね。
迷ってるうちは治療ですよ。その間に、ゆっくりゆっくり里親の制度も勉強して行けば良いと思います。
ご夫婦で養子も受け入れられるお気持ちがあるのなら、いずれどんな形であれきっと良い親御さんになれると思いますよ。焦らず頑張って下さいね。
トピ内ID:
...本文を表示
キツイですが
しおりをつける
かりん
2004年6月10日 15:06
>養子をもらう場合、どこまで相手の生まれた背景などが分かるのですか?
また、それはどんな子が良いのか、選べるのでしょうか?
こういった事も含めて丸ごと受け止める自信がないなら養子は諦めた方がいいのでは?
第一背景など分かっていても教えてはもらえないと思いますし選べもしないと思います。
そもそも自分の好みで選べてしまったらペットショップで好みのペットを買うのと同じだとは思いませんか?もっとも養子になる子供との相性はあるでしょうからその辺は考慮されるとは思いますが。
トピ内ID:
...本文を表示
参加してみて!
しおりをつける
ゆの
2004年6月10日 17:28
こんにちは。
私も婦人科系の病気に多々悩んでます。治療をしてはいるけれど不妊の状態が長いので自分が出産することをそろそろ諦めなくてはなーということと、養子を迎えたいなーということを考えています。
出産はするけれども育てられないということが決まっている女性との橋渡しをしてくれる「赤ちゃんを救う会」「絆の会」「愛の決心」など色々な会がありますが、一度参加されてみると良いと思います。私も参加してみたのですが、その時、養親の方々にお話を聞くことが出来るざっくばらんなミーティングがありました。もちろんトピ主さんの持っているような質問にもきちんと答えてくれました。
ここでは語りつくせないですが色んなことを教えてくださいますので安心できますよ。私個人としては、病歴(父方・母方の)は知っておいたほうがいいと思います。このような会の養子は産まれてすぐに、迎えにいくことになっていますので、産んでくださった方に逢って聞くことも出来ます。養親の方々のお話では、性別を選んでまでの養子を迎えるのは難しいと思います。産まれた時点で健康な子であるなら、と希望することはまだ可能だと思いました。
トピ内ID:
...本文を表示
一つの生き方
しおりをつける
かのん
2004年6月11日 02:01
人は、出産することで、自分の遺伝子を残していくことができますよね。
もうひとつ、血のつながりではなく、実の子供であろうがそうでなかろうが、
自分たちの【生き方・生活観】…などを伝えていくという人生があります。
アメリカなどでは、実の子供がいても、養子をもらうことが結構多いそうです。
自分たちの生き方を伝えていくそうです。
素敵だなーと思いました。
私は男性不妊で、顕微授精でしか可能性はないといわれチャレンジしています。
私自身は、養子をもらうかどうか…は、考えたこともありませんが(笑)。。。
一つの選択として、素晴らしいことだと思います。
大変さや苦労は、もちろん人生どんな選択をしてもその時その時必ずありますから…。
赤ちゃんが授かり出産できることも、実の子であっても、人と人との出会い…。
養子をもらうのも、人と人との出会い…。
がんばってくださいね。
トピ内ID:
...本文を表示
不妊治療する前に・・・
しおりをつける
本当に前向きで
2004年6月11日 07:36
もっとよく考えて下さい。
なぜそうしてまでして子供が欲しいのか?
教えて下さい。
ある意味、不要な親っていますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
気軽に相談を
しおりをつける
N
2004年6月12日 04:11
里親制度は各地方自治体に有ると思います。
不妊治療がダメで、養子をと考えになったら
気軽に相談してみて下さい。
各家庭事情を考慮してくれますし、
ダメな家庭はハッキリダメと言います。
里子の場合、親の所在がハッキリしてる子も
居ますし、そうでない子も居ます。
里子=養子じゃありません、実家は何十年もしてた
し、実子も居たので単なる里親でした。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0