メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
子供に英語教育、してますか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
子供に英語教育、してますか?
お気に入り追加
レス
21
(トピ主
0
)
いのしかちょう
2004年9月29日 08:20
子供
3歳と1歳の男の子がいる専業主婦です。
英語圏の大学を卒業しました。
子供に英語教育をしていません。
持っているのは、
アマゾンでネット購入した英語ビデオ3本のみです。
(どうせトーマスを見るなら英語モノをと思い)
小学校に上がったら英語の授業があるといいますが
そんなに英語って必要なのでしょうか?
大学からで間に合うような気がします。
子供には、絵本読み、外遊び、しつけをしていて
楽しい人生を!をモットーに育児しています。
英語圏での経験があるからこそ、
日本語の大切さ、文章力(国語)の大切さが
わかるようになりました。
あえて英語教育をしていない方、
それともあえて英語教育をしている方
意見をお聞かせください!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
21
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
「子供に」ではないのですが
しおりをつける
るくく
2004年10月1日 10:02
>英語圏での経験があるからこそ、
>日本語の大切さ、文章力(国語)の大切さが
>わかるようになりました。
同感です。
外国人の友達ができて、友達の母国語の勉強を始めましたが(その友達は英語も話せます)、しばらくすると、日本語をもっと勉強したいと思うようになりました。自分の母国語である日本語がしっかりしていないと、外国語は理解できないと感じるようになりました。(その友達に日本の歌の意味を教えてほしいと言われて、英訳するときに、「自分で分かる」以上に歌詞を理解する必要があったせいもあります)
>大学からで間に合うような気がします。
英語は、中学・高校で習うのでそれで十分だと思います。後は使う機会さえあれば、自然に話せるようになると思います(私の場合がそうでした。話しているうちにだんだんと昔習った事を思い出してきました。)
大切なのは、多少の間違いをおそれずに話す度胸だと思います。
それに、語学を学び始めるのに遅すぎるという事もないと思います。私は28歳ですが、半年くらいで少し話せるようになりました。友達は私よし少し年下ですが、やはり半年くらいで、日本語がかなり上手になりました。
トピ内ID:
...本文を表示
同感
しおりをつける
りえ
2004年10月4日 11:27
私も子供に英語教育していません。
私達は夫婦ともに帰国子女で英語も日本語も普通に話せますので子供も英語ができたら仕事の幅やチャンスが広がるような気はしています。
しかし、大切なのは母国語です。
まだまだ学ぶべきことがたくさんある時期になぜ、英語?って思ってしまいます。
英語じゃなくてもいいですよね。中国語でも何でも、母国語以外に勉強する言語はあっていいと思いますが、早期教育の意味がわかりません。
幼稚園や小学校でやる英語なんてたかが知れてると思います。それをやったからって英語の新聞やニュースを完全に理解できる子がどれだけ出るのか。。。
語学は勉強を維持していかないとどんどんと低下します。逆に興味を持って勉強することにとても成果が出ます。
大人になって英語を話したいと思う気持ちがあってこそ、身につくものだと思うんです。
大学からでも十分です。なぜ日本人の親達が英語の早期教育に対して目くじら立てているのか不思議です。
小学校で英語の時間が義務になるのなら仕方ないですが、本当はそんな時間があるならもっと自分の国について学ばせたいと思うのが正直なところです。
トピ内ID:
...本文を表示
ちょっと安心
しおりをつける
かい
2004年10月4日 11:43
同じことを考えている方がいらして、ちょっと安心しました。
言葉というのはコミュニケーションの手段ですから、挨拶程度の外国語ができるだけでは仕方がないと思います。日本語で濃い内容を持っていてこそ、実のある会話ができると思います。
上記の理由から、早期の外国語教育には疑問を持っています。外国語の習得は母国語でしっかりと思考できるようになってからと考え、まずは国語力(読解力や作文力)をつけることを目標に子供を育てています。
中高6年間の学校の授業で、基本的な単語と文法は身につくので、大学や社会に出てから必要になれば、その知識は確実に生きてきます。ヒアリングは、社会人になってから、数ヶ月の特訓で英語圏のニュースや著名人のインタビューが聞き取れるくらいにはなりましたし、会話も、自分の仕事内容を説明したりディスカッションするのには困りませんでした。回りの人もそうです。学校英語を軽視せず、しっかりと勉強すれば、そんなに早くから始めなくてもよいのでは?と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
うちもしてませんが・・・
しおりをつける
けい
2004年10月4日 13:23
私も親が英語教育ってやっきになることなんてないと
思います。特に何もしていないのですが、家でホームステイをうけいれています。それで、こどもが英語はなせるようになりたいなあって思ったらいいなあとは
おもいますけど。大人になってからでも英語はしゃべれるようになります。やはり子供さんが小さいうちは
日本語をしっかり学ばせることのほうが、ずっと大切なんじゃないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
まだ何もしてません
しおりをつける
まるまる
2004年10月4日 13:50
うちはいま10歳と4歳の子がいますがまだ英語は何もしてません。
学校の授業で英語もありました。
でも外人講師の人がきて一緒に遊んだだけみたいです。
うちは普段そういう機会がないし
ゲームをして楽しかったといっていたので
レクリエーションとしてはいいかも・・と思いました。
私の兄が高校卒業後に英語を勉強しだしてマスターしたんですが
やる気さえあれば覚えられるものなんだなあって感心しました。
私はどちらかというと国語や古典が好きでしたから
子どもにもまず日本語をきちんと覚えて欲しいと思って
英語は後回しになってます、特別なことは何もしてません。
ただ子どもが興味をもってやりたいと言い出したら
英語に触れる機会をつくってあげようかなと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
適当です
しおりをつける
同感
2004年10月4日 16:37
タイトルの適当はちょっと変な言い方ですが、
私なりに出した結論です。
私も大学で本格的に留学しました。英語は興味を持った
高校生から普通の英会話教室に通う程度でした。
子どもにも英語教育を・・・と考えスクールに入れることも
ナニーをつけることも考えましたが、
英語教師をしている友達(イギリス人)に「商売あがったり
になってしまうから、友達にしか言えないけど、本当は
週に何度か通うような幼児英語教室なんて、語学を学ぶには
あまり意味がない。まずは自分の母国語を完成させなくては」
と言われ、納得しました。
それより、
>大切なのは、多少の間違いをおそれずに話す度胸だと思います。
私もそう、思います。後はどんな国の人とでもものおじせずに
話せる度胸も。
ただ、私の周りでは英語にコンプレックスのあるママが多く、
なにが何でもガイコクジンに子どもの英語を見てもらいたい!
と言います。
人は人、私は私なので、今のところ私が変な発音で声をかけたり、
たまに友達に英語で話してもらったりしています。
自分が好きなら自分からやりだすのではないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
英語教育は
しおりをつける
まる王子
2004年10月5日 00:22
トピ主さんこんにちは。
興味のある話題なので参加させてください。
0歳の娘の父親です。
英語教育はあえてやりません。
むしろ、他の言語を教えるつもりです。
今の日本では、残念ながらアメリカ英語教育が多いです。
私は、アメリカとアメリカ英語が大嫌いなので、学ばせるつもりはありません。
まあ、これは完全に親のエゴですが、それだけはどんなに娘が希望しようとも避けてあげたいのです。
と、否定的なことを書くと嫌われそうですが…
語学教育というほど、たいそうなことは考えていませんが、イタリア語とドイツ語を教えてあげたいです。
ラテン語とかに興味をもってくれると嬉しいな。
もちろんなにより日本語で表現することは最優先ですが。
なぜ、父ちゃんがアメリカ嫌いなのかも娘にはきちんと説明します。(この場では説明しきれませんので)
トピ内ID:
...本文を表示
月謝を払ってまで・・・
しおりをつける
まず日本語
2004年10月5日 01:19
早期英語教育は無駄かな~と思います。
まあ英語のビデオを見たり,飽きるまで見たディズニーのビデオを英語で見たり・・・というのはありかもしれませんが。
小さいうちは母国語の習得が先でしょうと私も思います。
ですから我が家も小さいうちは,全くしていません。今度小学校に上がる次女には,「英語で遊ぼう」よりも「日本語で遊ぼう」のほうを積極的に見せたいかなあ。
苦労して覚えなかった物は忘れるのも早いですしね。英語はやっぱり苦労して覚えて欲しいかな。
小5の長女は公文でそろそろ高校教材にはいり日本語の能力もかなり安定してきましたので,今春から親子でNHKの基礎英語1聞き始めました。
ラジオがあれば,テキスト代月330円ですみますから。
これからの時代確かに英語は必要ですが,母国語の基礎がない子に第2外国語勉強させるのは,どっちつかずで両方できなくなる危険性の方が強いと思います。
家庭内で普通に2カ国語話しているというのならまだ何とかなりそうですがね。
週1回1時間くらい英会話して,家庭内では日本語オンリーで,バイリンガルになるわけないでしょー。
と私は思います。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主さんと同じく
しおりをつける
しづ
2004年10月5日 01:19
私には子供はいませんが、出来ても英語は中学からで充分です。姉に子供が出来ました。が、同じ事を言っています。
ある程度きちんと勉強すれば、外国語は中学生以降からでも充分身につける事が出来るという事を私達は知っていますので。
おまけに中年と呼ばれる年齢以降でも、ちゃんと地道に勉強すれば身に付ける事が出来るという事は、私の父が証明済みです。
それから海外へ行くと、日本人でありながら日本を知らない人(おそらく興味がないのでしょう)に出会う事があります。勿体無い事だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
してません~
しおりをつける
どらごんまま
2004年10月5日 01:21
こんにちは。私も英語圏の大学卒業して、4歳になる子供の母親です。
高校卒業時、「どうやって生活するんだ?」というほどの英語力でしたが、5年たって無事、大学を卒業しました。勉強の毎日で大変ではありましたが・・・。現在は地元で働いていますが、時々頼まれて英会話のボランティア講師などしてます。
私も外国語は本人が苦労して身に付けるもので、核となる母国語を豊かにするのが重要だと考えています。主人は日本の大学を出ていますが、主人と比べて自分の日本語が幼いと感じることもあるので、できれば大学まで日本で教育を受けさせたいと考えています。主人も同じ考えです。
ただ、「耳を育てる」のは必要かなと考えているので、英語の歌のCDやビデオを数本用意し本人が聞きたいときに聞かせるということだけはしています。あと、子供向け教育番組は本人が見たいときに見せています。
「日本語(母国語)を学ぶように英語を学んで欲しい」という方もいるようですが、私は母国語と外国語を別物と考えているので、今は英語教育してません。
トピ内ID:
...本文を表示
英語教えています。
しおりをつける
まあ
2004年10月5日 01:51
ここ小町では幼児に英語を教えることに反対の人が多いようですが英語教えています。
でも一番大切な言語は日本語、国語だと思っています。
両親が日本人だから日本語は教えなくても話せるようになる
なんて思っていません。
日本語教育のためというか情緒のためというか絵本の読み聞かせは欠かせません。
ひらがな・かたかな・漢字も教えようと思っています。
がり勉じゃないですよ、無理やり詰め込みでもないつもりです。自然に。
50音のポスターとか貼ったりしようと思います。
英語は1日少しの時間や機会があれば教えます。
単語もいっぱい覚えます。
バリバリのバイリンガルを目指しているわけでは
ありません。
それでも英語教育熱心ね、とサークルの先生に言われます。忘れてもいいと思っています。
それでも英語も教えようと思います。数の数え方や色を教えたりするのと同レベルです。
トピ内ID:
...本文を表示
親の意気込みって恐い
しおりをつける
れん
2004年10月5日 02:36
私も中学校で始めて英語を習い、海外旅行は21の時が初めて。それでもバイリンガル。イギリスで修士取得、現地企業で就職もしました。私の場合、音楽好きで輸入盤を買いあさり、歌詞カードがないからひたすら聴く。(何を言っているか知りたい)お金がないから紀伊国屋でむこうの音楽雑誌の立ち読み・・・などを、中学生の頃からやっていました。好きこそものの上手なれの典型です。高校生くらいには「帰国子女?」と言われたりしていました。
小学校から、英語を習っていた友達の方が、できるってことは全然ありませんでした。高校や大学で1年くらい留学してもしゃべれない人って結構います。そういう人と一緒になると、ちょっと気の毒みたいです。
と言う経験があるので、自分の娘にあえて早くから英語教育をしようとは思いません。ジジババがうるさいんですけどね。親が気合入れすぎても子供にはストレスなだけだろうし。子供の脳にもそれぞれのキャパがあるだろうし、押し付けはしたくないですよ。とりあえず今住んでる日本できちんとした日本語がしゃべれるようになることの方が大事。
トピ内ID:
...本文を表示
親としての経験だと・・
しおりをつける
さくらんぼ
2004年10月5日 03:33
小さい時の言葉は直ぐに忘れてしまいますよ。
私の子は5歳と4歳でアメリカ生活2年間。保育園で英語の劇、大人の会話も聞き分け、更に日本語もOkでした。
けれど、帰国後忘れるのは至極簡単。
その言葉を英語を習う中学まで保持していくのなんてそれこそ大変。
結論は中学で充分。大学でも遅くもない。
流暢な発音なんて、その人の生まれつきの音感か、耳の良さかでどうにでも変わる。
大体外国人なのですから、流ちょうにしゃべれれば結構ですが、しゃべれなくても、たいしたことはない。
それより、正しい文法と沢山の単語の暗記で、正しく意味をつたえられ、聞けること。
それより断然大事なのは、母国語ですよ。母国語の理解なしには、他国語は理解できないし、母国語が不理解のうちに他国語がまざると、何語でも混乱。一つの言語も修得できなくなる可能性があります。
お子さんが雅子さま級の頭の良さであれば、心配しませんが。
トピ内ID:
...本文を表示
ビデオみてます
しおりをつける
してる派
2004年10月5日 03:35
ん~~~十万円かけて買ってしまいました。
買った直後にお手軽な10万以下のものが販売されちょっとがっかり。。。。
本当はお金は掛けたくないですが、どれも高く
そんなもんか って暗示にかかったのかな。
自分は英会話教室に ん~~十万 かけたので
月謝だと思えば安いや! とは思いました。
3歳ですが、保育園に行っているのでビデオはきまぐれに見てます。テレビに釘付けじゃないですよぉ~~~。
ヒヤリングには絶対良いと信じています。
私が小学生の頃から洋楽に馴染んでいたためヒヤリングでは困りませんでした。その経験を早めに与えらればいいかな?
程度の感覚なんですけど。
これって教育ママなのかなぁ・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
日英ごちゃ混ぜになるらしい
しおりをつける
パララン
2004年10月5日 12:41
例えば産まれてすぐ英語圏に行って英語圏で育てば英語ペラペラになるのは当然。
ただ、子供の時に二カ国語状態になっていると、頭の中で両方の言語がごちゃ混ぜになっていってしまうそうです。両方自由に使いこなせるならいいんですが、実は両方中途半端ということになってしまうとか。
簡単に言えば長嶋茂雄さんがもっとすごくなったような状態(笑)
英語教育マニアって、英語コンプレックスだけじゃなくて、日本語の美しさや豊かさを知らないんじゃないかな?今後とも日本で暮らしていくならまずは日本語をきちんとマスターしてから「外国語」として学ぶ方がいいと思う。
フィリピンパブのオネーチャン達だって、日本に来たときは本当にカタコトでも半年から1年も立てば客と結構自由に会話できてるじゃん。そんなものだよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ネイティブにするには?
しおりをつける
かおりか
2004年10月5日 14:42
夫の仕事が海外を転々としそう&日本に戻らないかもしれないので、子供を完璧なバイリンガルにしたいと思っています。
私自身は理系で英語は常に赤点、語学の才能が全然ありません。それでもここ3年の海外(って東南アジアですが)暮らしで、サバイバルレベルですが、喋れるようになりました。
主人は普通に中学から英語を勉強し、今でも日々努力をt付け、かなり英語が上手になりました。それでもネイティブスピーカーではないんですよね。
英語教材の宣伝では「子供の耳は2歳までに完成するから、それまでに英語に慣らさなくてはならない」とか言いますよね(涙)。でも、日本語を完璧に理解していないと、ただの英語だけを喋る日本人になっちゃいますし。。。インターに入れるか、日本人幼稚園にいれるか悩んでおります。
答えになっていなくてごめんなさい。
トピ内ID:
...本文を表示
うちはしています1
しおりをつける
saki
2004年10月7日 12:57
4歳と1歳の子供がいます。
英語教育と言えるほど熱心にしていると思いませんが、子供に英語のサンプルのビデオを見せたら、
「英語も楽しいね」と言ったので、子供が好きなトーマスのテレビを見たいときに英語で見せる程度と
幼稚園で課外で英語教えてくれるアメリカ人の先生がいるのでいて体験授業(授業は全部英語)をさせたら、「楽しかったから、これからも先生と遊びたい」
と言ったので、月謝を払って週に1回習っています。
私や主人は英語は学校で習った程度で出来ません。
最初「子供にはこれから英語を話せるようにしないと」と思いましたが、アメリカの先生は決して日本語では話そうとはしないけど、子供に無理やり英語の会話をさせようとはせず、「遊びを通して英語を身近に感じてほしい、視野を広げてほしい。
話すのは本人が英語で話したいと思ったときでいい」という考えだったので、その考えにかなり賛同し考え方が変わりました。今は子供に無理に英語を話せなくてもいいから英語を通して何か学べれたらと思って、やっています。
続きます
トピ内ID:
...本文を表示
うちはしています2
しおりをつける
saki
2004年10月7日 12:58
続きです
身につくかどうか本人次第だけど、もし将来何かの縁で英語を必要とするかもしれないし、日本以外の世界に興味を持つかもしれないしと何かのきっかけになるかもいう感じです。
でも発音はやはりジャパニーズイングリッシュと違うので、この点はアメリカ人の先生に習っておいていいかもと思っています。
それに私自身、海外には興味あるけど他の国の人と話すのはかなり勇気がいるし、そういう機会が幼い頃全くなかったので、やはり最初抵抗があります。(慣れていないのでよその目で見ると言うか)本人が今は楽しく英語で遊んでいるので、それが自然に続いてくれれば子供の世界も広がると思います。
今からやって、将来話せるかということは今は全く期待していません。
トピ内ID:
...本文を表示
してません。
しおりをつける
パパ
2004年10月8日 06:04
ろくに日本語での挨拶も出来ないのに、英語なんて小さい時から必要ないです。まずは日本語を正しく使えるようにならないとね。
トピ内ID:
...本文を表示
してます。1
しおりをつける
はる
2004年10月13日 05:45
そもそも英語って「お勉強」じゃなくて「言葉」なんだから、「慣れる」が大事なんだろうと思うし、「度胸」も大きな要素でしょう。
で、自分のことを振り返って考えると、中学過ぎたらあの発音って「こっぱずかしい」し、「間違いを指摘されるのは嫌!」だし、「コツコツ勉強も嫌い」だし、、。
だったら「楽しめるうちにたっぷり聞かせて覚えさせてしまえ!」という考えで、毎日何かしら英語の音(CDの歌やお話だったり、DVDだったり、カードゲームだったり)を聞かせています。(そんな事が出来るのも小学生まででしょう)
音楽と一緒で、たっぷり聞いていると自然に聞き取り能力が付きますよ。そうすると、「英語」で色んなものを見たり聞いたりするのも楽しくなるようで、メリーポピンズ、ハリーポッター、、、英語で楽しんで、台詞や歌を真似しています。(9歳と5歳)
忘れたっていいんです。一から覚えるより、忘れた事を思い出す方が楽なんだから、それで充分。
トピ内ID:
...本文を表示
してます。2
しおりをつける
はる
2004年10月13日 06:19
私の兄は、苦労して英語を身につけたので、皆さんと同じ「後からでも出来る」派ですが、その息子は(私に似たのか)努力が嫌いです。好きな理系科目は常に学年3位までに入るのに英語はボロボロ。
兄は、「努力しろ!お前の頭ならやればできる!」と言い聞かせてるようなのですが、怠け者だった私にはわかります。
「努力する力」も才能なんですよ。努力家の皆さんにはわからないことでしょうが「努力」出来ない奴って、頭の良し悪しに関わらずけっこういます。
で、努力出来る人しか英語が喋れないって、私はやだな。英語が出来たから偉いって錯覚しそうだもの。
英語はただの言葉、「手段」にしか過ぎないのでしょ。だったら、「努力しなくても、何となくわかっちゃった。何時の間にか喋れるようになっちゃった。」というのが私の理想です。出来ればそこまで持っていきたい。出来なくても、中学校で出てくる単語が殆どわかれば勉強も楽でしょう。そんな気持ちでやってます。
「中身」についてですが、私は逆に、多感な思春期こそ、英語の勉強よりもたくさん本読んだり、友人関係に悩んだりして欲しいと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0