メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ひと
買わずに人に借りてすます人って?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
買わずに人に借りてすます人って?
お気に入り追加
レス
30
(トピ主
0
)
あおい
2004年9月30日 01:16
ひと
近所に住む義姉夫婦は,お金と収納スペースの節約らしく何でも借りにきます。
すき焼き鍋,土鍋,テント,寝袋といったキャンプ用品一式,子供用プール,一眼レフカメラ,ビデオといった季節ものや,入学式用に新調したスーツもバッグと一緒に借りていきました。今年娘の七五三にと私の実家で買ってくれた着物も,わざわざ日程を後にするから貸して!と言われています。主人の実家で買う予定でしたが「現金にして」と断ったそうです。たしかに無駄がなくいいのですが,借りられてばかりで嫌な気持になってきました。きっと我が家より収入も格段に多いのにという気持ちと身内だから一切御礼がないのが原因かと思います。でも私の実の姉妹だったら快く貸しているかも?という気持ちもあり,単に心が狭すぎ?とも思います。みなさんなら貸し続けますか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
3
びっくり
1
涙ぽろり
5
エール
0
なるほど
レス
レス数
30
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
テント寝袋だけ
しおりをつける
図々しいね
2004年10月2日 03:09
とぴぬしさんのあげたもののなかでは、テント寝袋はかします。
スーツは、条件付きでクリーニングしてかえしてくれるならOK
他のものは貸しません
特に着物は絶対かさないほうがいいですよ、
クリーニング出来るものではないですから、
トピ内ID:
...本文を表示
私ならイヤだな
しおりをつける
ぷり
2004年10月2日 04:34
随分ちゃっかりしたお義姉さんですね。
そんなになんでもかんでも借りていかれて
しかもお礼も何もなしなんて失礼すぎです。
着物のような大切なものは「大切なものなので貸せません」と
断ってしまえば?
充分理由になると思うけど。
スーツだってバッグだって「大事なものなので傷がついたら困る。」
「万一の場合は弁償してくださいね。」
あと、どうしてもと言うならレンタル料をとるとか?
着物はクリーニングして返してもらうとか。
着物を洗うのって高いんでしょ?
他にも「使うから。先約があるから義姉さんには貸せない。」etc.
逆にお姉さんが大切にしているものを「貸して」と言ってみたり。
一度ご主人から注意してもらえないですか?
トピ内ID:
...本文を表示
いいアイデアがあります。
しおりをつける
それなら
2004年10月2日 06:04
こちらから存分に借りに行きましょう!
相手のほうが収入も多いなら心おきなく借りられます。御礼もしないこと。
相手が辟易すると借りに来なくなりますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ちょっと問題ありますね
しおりをつける
冷たい女
2004年10月2日 18:26
いますねー、あと廃品をなんでももらっていく人というのも。
無駄が無くて、地球に優しく、家の中もすっきりするので、きっといいことなんでしょうけど…ね。
あおいさんの挙げた例で言うと、入学式のスーツとバッグっていうのは、やりすぎだなあと思いますねー。
七五三も、年齢がずれてるならまだしも、同じってことなんですよね?予定をずらして借りる…そこまですると、なんだか浅ましいと思ってしまいます。レンタル着物にすればいいのに。
服に関しては、好みだってあると思うんですよ。人に借りたものばかりで満足できるって、自分がないのか?という感じ。
少なくとも、衣類に関しては、私なら断りますね。あと、同じものをあまりに頻繁に借りに来られるようなら「買ったら?」とか「安く譲りましょうか?」などと言ってしまいます。
トピ内ID:
...本文を表示
私はいやです
しおりをつける
帽子
2004年10月3日 10:56
私はそういう人、一番きらいです。義理の妹という断りにくい状況を巧みに利用しているのではないですか。
実の姉妹でもいやです。実の姉妹ならいいかげんにして、とピシッと言えるけど、義理の関係ならむずかしいですね。
そのお姉さん、今まできれいに使われて返されているのですか。でも、御礼もされないなんて、話にもなりません。
着物だったら汚されないか気が気でないし、汚されているのを見つけてもどうにもなりませんよ。
そういう人なら同じ着物で映っている写真を見た人には、義理の妹が借りた、みたいにいうかもしれません。そもそも着物をあつらえてもらったのをどうして義理の姉は知ったのですか。
うまく聞き出したのかもしれませんが、洗い張りに出して返してくれるなら貸す、と言うか、身に着けるものを友人に貸していやな
思いをしたので一切身に着けるものは貸さないことにした、とでも言って断ったらどうですか。
トピ内ID:
...本文を表示
厚顔無恥ですね感じ悪いし
しおりをつける
sisi
2004年10月3日 15:26
キャンプ用品などはともかくご実家で用意されたお嬢さまの晴れ着、しかも用意してくれるってご実家から申し出があるのに、、あんまりですよ。
ご主人に”里の両親から思いを込めて用意してもらった品だし、ましてや義理母さんが申し出ているのに、、こればっかりは勘弁して欲しい(遠慮して欲しい)”
こう言ってはどうですか?
ご主人から”利用される一方で前々から気分が悪い。他はともかく今回の晴れ着は嫁の実家で準備したものだからオレの立場がない”って義理母に言ってもらえませんかね?勿論義理姉に言っても真面目に聞きそうもないでしょ。
しかしガメツイ身内ですね
守ってもらえるのはご主人だけですよ。
弟だからすっかりタカリ気質になってるのかしら?
トピ内ID:
...本文を表示
嫌だな~
しおりをつける
みほ
2004年10月4日 03:06
すき焼き鍋や土鍋まで?
私も嫌だなあ~
ちょっと非常識のような気がするな~
今度連絡が来たら、「お鍋が壊れちゃって捨てちゃったから、残念だけれど、お貸しできませ~ん」、といってみたらどうかな。
何度も断っていれば、そのうちに相手も気づくかもしれませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
それを節約とは言わない。
しおりをつける
β
2004年10月6日 06:49
親戚の方を悪くいって申し訳ないですが、単なるケチまたはしみったれだと思うんだけど。角が立たずにやんわり断る方法はなかなか難しいですね。レンタル屋さんから借りたらかかる値段の半分ぐらいを請求するのはいかがでしょうか。ケチだと言われたら相場の半額だと言い返せるし、それで親戚なんだからタダでかせとかケチだとまで言うのなら存分に反撃すればいいです。まあ、義理の兄弟と言うところが引っ掛かりますが。
参考までにレンタルのサイトをざっと見てみました。高そうなところを探して下さい。
http://www.nrg.co.jp/minamikaze/
http://www.dra.co.jp/
http://www.s-links.net/
トピ内ID:
...本文を表示
ちなみに
しおりをつける
かずぼー
2004年10月6日 07:17
旦那さんは何て言ってるんですか?
「いいじゃないか、貸してあげれば?」ですか?
私はやだなー
テントならともかく、鍋だ?洋服だ?
菓子折り一つもないって事ですよね?
「親しき仲にも礼儀あり」ですよね~
実の妹にだって借り物したら、
お礼の一言と、
何かの折に必ずお礼する性質なので。
旦那さんとよく相談して、
旦那さんに断ってもらうのが一番だと思います。
全然心が狭いとは思いませんよ♪
トピ内ID:
...本文を表示
着物は断るべし
しおりをつける
そーこ
2004年10月6日 10:00
着物は親御さんがトピ主さんのお嬢さんのために用意したものなのだから、
他人に着せたらダメよ。
親御さんだっていい気はしないんじゃないかな?
高価な物であろうと、安物であろうと、
自分が大事にしているものは無理に貸さなくていいんですよ。
高価なものは貸せなくても当然だし、
安物ならそれこそ、自分で買えばよいのです。
それにしても土鍋・すき焼きなべって借りるもの???
今度借りにきたら、
「着物は大事なものだからダメ。
前から言おうと思ってたんだけど、こんなに何でもかんでも借りるんなら、今度からレンタル料とるからね!」
って冗談めかして釘さしといた方がいいかも。
それでも借りにきたら、
「レンタル料とるけどいいの?業者から借りたほうがよくない?」ってダメだしすれば、
もう二度と借りに来ないと思うよ♪
トピ内ID:
...本文を表示
ちょっと安心しました
しおりをつける
あおい
2004年10月6日 10:08
トピ主です。今まで貸して貸しての義姉に対してケチだなあと思う反面,心の中で貸したくないと渋っている自分自身の方がケチで嫌な人間ではないかと考えていました。
「イヤだ」というご意見の方が多かったので普通の感情なのかと少し安心しました。
クリーニングなどはしてくれるので,品物について不満はないのですが,うまく利用されているような気持ちでずっと不快でした。逆にこちらも借りたら・・・というご意見もありましたが,あちらは必要最低限しかもたないので,借りるようなものがないです。
収入は多いなどと下品なことを書きましたが,マンションもキャッシュで購入していましたしきっと貯金や毎年の海外旅行などにあてているので買わずにすむものは借りてすましているんだと思います。(続きます
トピ内ID:
...本文を表示
続きです
しおりをつける
あおい
2004年10月6日 10:09
着物の件は周りでもいとこに貸してあげるという人はいますが,同じ年でというのはききません。
正直いいますと同い年の女の子同士なので私の中でライバル心があるらしく,せっかく我が娘のためにと選んだものを着せたくないというのも事実です。そんな感情の自分もイヤになりますが・・・。
ただ今回は色がめずらしいのですが「白地」の着物なのでそれを理由にお断りしようと思います。
その他のものは,今まで貸していたのでなかなか断ることは今さらできないと思います。
あちらのマンションが綺麗さっぱりしているのは我が家が収納場所になっているからよ!と一人で思っていたことをみなさんに聞いて頂けただけですっきりしました。
トピ内ID:
...本文を表示
こういう人にははっきりと言う。
しおりをつける
ずるい人注意
2004年10月6日 11:28
いつも貸しているのだから、これをして欲しいとか(めんどうなこと)とにかくはっきり言えば少しは遠慮するかも。
そういう人は貸してももとを取るみたい。
知人は共通の友達から、本を借りた見返りに重いおつかいを頼まれもう二度と借りないと怒っていました。
借り易い人、頼み易い人がいるので(あなたも私もそのたぐい)いい人になるのを止めてストレス解消しましょう。
近くのその友達、本当にひどい人で私も散々利用されました。やはり高収入でゴルフとかいっていましたが、その生活レベルを保つため、小物は絶対買わない。
私はゴルフはけちるけど、いつも借りたりはしない。
引っ越していってほっとしました。
トピ内ID:
...本文を表示
異常だと思う
しおりをつける
イミオ
2004年10月6日 12:17
そこまで借りまくる人初めて聞きました・・もうなんていうかあっぱれなひとですねええ・・・。
そういう人は、トピ主様と違って、人から借りる事なんて相手に悪いとも、なんとも思わないのでしょうよ。ていうか、多分「貸したくなければ、最初からそういえばいいじゃない」というノリなんだと思います。人に借りる人って、内心あんまり期待して無くても折に触れては「○×貸してー」って言いますもんね。そんで存外貸してくれることになったら「こりゃラッキー、ちょっと言ってみただけなのに、たなぼただわ」みたいな感じで、お礼なんてしようとか、考えてないと思う。
トピ主様のような慎み・遠慮深い方ばかりではないんだと思いますよ。次回からなんだかんだ言ってお断りになったらよりしいのでは。
私は、こういう他人様にものを借りまくる人って、品性を疑います。
トピ内ID:
...本文を表示
ショック・・・
しおりをつける
ますこ
2004年10月6日 12:23
何てずうずうしい人なんだ!と思ったのですが・・
>いますねー、あと廃品をなんでももらっていく人というのも。
無駄が無くて、地球に優しく、家の中もすっきりするので、きっといいことなんでしょうけど…ね。
っていうレスを読んでビックリ。これもずうずうしいんですか。反省します。
トピ内ID:
...本文を表示
着物は貸さない!!
しおりをつける
あさみ
2004年10月6日 15:25
着物のクリーニングは、クリーニング屋さんでも
格段に上手い・下手があります。
何度も失敗した事があります。
着物をいとこに貸して、袖をやぶかれた事も
縫い目を広げられた(太目の子に貸した)事も
あります。
高価な物ですから、貸して後悔するよりは
貸さない方が良いと思いますよ!!
また、スーツなども貸さない方が良いと思います。
バッグも小さいお子さんが居るのですから、
傷が付く可能性もあります。
今度は、トピ主さんが買ったとは言わずに
「友達から借りたんです」と言いましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
成人式の着物は断りました
しおりをつける
着物は貸したくないな
2004年10月6日 17:36
義兄から、成人式の振袖を姪に貸してと頼まれました。
断る言い訳を考えていたら、実母が「親のせいにしてもいいから、はっきり断りなさい」と言うので、「実家の母が、この着物にものすごく思い入れをもっているので人に貸したくないと言っている」と言いました。
シミや傷を付けられたら、ずーっとずーっと嫌な気持ちが残りますからね。それに着物は、クリーニングだけでもお金がかかるでしょう。
実の妹の子に貸すのだったら、私も貸します。
着物を作ってくれた母の思いを、妹は知っています。
妹は、着物を見ながら、母や私との昔の思い出をあれこれ思い出してくれると思います。
でも、義兄姉と姪には、そんなこと関係ないから、タダで借りられたわ、ラッキーくらいのもんでしょうね。
なんていったって、私達の結婚式に家族4人で出席しながら、お祝いをくれなかった義兄ですから。
住宅ローンで苦しいのは分かるけど、、、実の弟の結婚ならたとえ少しでもお祝いを出したいと思うのが普通じゃないかと思うのですが。。。
そういうケチは、淋しいですね。
七五三の着物、断れるなら早めに断ったほうがいいですよ。お母様の心がこもった着物なのだから。
トピ内ID:
...本文を表示
えーっ!やだ。
しおりをつける
あつべえ
2004年10月6日 21:22
私も嫌ですねっ!
まして、自分の実家で用意してくれた七五三の
着物なんて、一番嫌です。
何かと理由を付けて、(来週は写真撮りがあるから、
とか、その日は親戚の家に来て行くからとか)
とにかく、貸さない!(その時は、申し訳ないんだけどと下手に出ておくのが、ポイント。へたじゃないですよ!したでね!)
私なら徹底的に変な理由を付けて、貸さないかな?
そうすれば、気が付くんじゃないかな?
それでも気が付かなければ、はっきり
旦那さんから言って貰う。か、もう関係を
あきらめて、自分で言うか・・・
義姉関係でもめるのは、自分の頃の伯母と母で
充分嫌な思いをしてきてるので、懲り懲りです。
(と、言いつつ義姉のいるだんなと結婚しちゃう
因果なものですね~♪)
トピ内ID:
...本文を表示
はっきり断りましょう。
しおりをつける
人がいいにも程がある
2004年10月7日 00:56
義姉夫婦、それってあまりにもトピ主さん達に甘えていますよ~。そんなにいろいろ借りていて(鍋くらい買えよ!)、なんだかタカラれているみたいですし、旦那さんのご両親も何も言わないのでしょうかねぇ(不思議)。
こういう無神経というか常識のないような人たちには、ただシンプルに「もう貸さない」と伝えるしかないと思います。
理由を聞かれたら、「自分たちがそれなりのお金を出して買ったものだし、そっちもお金を出して買いなさい」と。
トピ内ID:
...本文を表示
密告しちゃう
しおりをつける
たけ
2004年10月7日 01:10
着物など和装関連は姉と貸し借りしますが・・・
仲の良い友達でもそこまで貸してという人には今まであったことがありません。
私なら主人から義兄に借りたらちゃんとお礼をするように言ってもらいます。
そして義母に「義姉は七五三の着物をわざわざ日にちをずらして借りにきたんですよ。お祝いにいただいたお金はどうしたんでしょうね~?!」とチクリます。
(ついでに他のものをよく借りに来ていることもね!)
弟嫁の実家で用意した着物を兄嫁が借りるなんて世間体が悪いので義母が注意してくれると思いますよ!
普通ならこれをきっかけに借りることを自重すると思いますがいかがでしょう?
私は嫁同士で問題がおきたら義母を味方につけたほうが勝ちだと思っているので、人の良い義妹を演じながらどんどん義母に報告します。
それでは図々しい義姉に負けないよう頑張ってください!
トピ内ID:
...本文を表示
いますよー、親戚オヤジ!!!
しおりをつける
さち
2004年10月7日 01:16
親戚のオヤジ!!
娘が成人式なんですって!!
私の成人式の着物を片道3時間掛けて高速に乗って取りにきた。
「それでもレンタルするより安いから・・・」だって。
裕福じゃない家庭に育った私。
そんな両親が買ってくれた大切な着物!!
絶対イヤだったのに・・・。
一応お礼はありました。
が、頂いたビール券(親戚はビールが飲めない=いらないもの)
うちは確かにありがたい品だけど、
その「お金は使わない」根性がムカツクんですよね!
こんな寄生虫とオサラバしたいよ、まったく。
トピ内ID:
...本文を表示
いやかも
しおりをつける
ららー
2004年10月7日 02:42
義姉にそこまで借りられると、嫌かも。
私は実家の家族やいとこには、着物や鞄なんかは貸しますが。汚さずに使って、着物はきれいに専門店でクリーニング(?)して返してくれますよ。相当お金かかるみたいですけど、レンタルで安着物を着るよりはいいみたいです。私も私の着物がみんなに大事に使ってもらえるので嬉しいです。
でも、あおいさんちの義姉さんは行き過ぎですね。。。さり気なく断り続けてはどうですか?
そういうおつきあいって、お互いの貸し借りや借りたときのお礼があってはじめて成り立つものですよね。一方的なのはただ利用されている気がして私は嫌です。
トピ内ID:
...本文を表示
七五三の着物はダメ!
しおりをつける
うちは実姉がケチ
2004年10月9日 08:18
お嬢さんの着物はダメですね、絶対。おじいちゃんおばあちゃんがお孫さんに贈ったものなのですから、あなたが貸してしまったりしてはいけないとも思います。お嬢さんも、まだ判断できないでしょうから、あなたがはっきり断るべきだと思います。かわいそうですよ、大きくなって写真を見た時、一緒の着物だったら。
その他のものについても「貸したくないから、貸さない」でいいんです。貸さない自分をケチだなんて!そもそもケチはどっちですか?
トピ内ID:
...本文を表示
います!
しおりをつける
あんこ
2004年10月9日 12:18
もう苦痛で今では挨拶程度のかかわりですがいましたよ、同じような人が!ビデオカメラ、子供の入園入学の服、かばん、驚くのは父から買って貰ったブルガリの時計を見たとたん、結婚式とか出席する時に貸して!!と言われました。何でも買うと貸して貸してでした。私にだけでなく他の人にも借りていました。子供の靴がない時なんて朝の八時からその奥さんの隣の奥さんが貸してあげて!と頼んできたり・・・何で借りるのに人任せなんだろう?とアホらしくなりました。共働きして新車に乗って生活がめちゃくちゃ苦しいとは思えません。人格疑いますよね。
トピ内ID:
...本文を表示
ますこさん、私も・・
しおりをつける
リサイクル
2004年10月9日 15:16
>>いますねー、あと廃品をなんでももらっていく人という>のも。
>無駄が無くて、地球に優しく、家の中もすっきりするの>で、きっといいことなんでしょうけど…ね。
>っていうレスを読んでビックリ。これもずうずうしいん>ですか。反省します。
私もこれを読んで驚きました。
私は廃品を貰っていって貰えたら、無駄に捨てたり処分したりせずに済んだと嬉しく思います。
誰にも迷惑掛けないどころか、有り難く感じます。
私自身もマンションのゴミの日に使えるゴミを見つけたら、管理人さんに言って貰って帰ったりしますし・・。
廃品の引取りは嬉しい人の方が多いんじゃないかな?
トピ内ID:
...本文を表示
いとこと言っても
しおりをつける
紬
2004年10月10日 00:06
七五三のきものはトピ主さんのご兄弟の子供ではないですから、旦那さんのご兄弟の子供には貸せませんよ。
きものに関しては、いとこ同士で貸し借りっていうのは結構あります。でも、今回の場合はその対象ではありません。
まず、きものを買ってくれた祖父母から見た孫なので義姉の子はその対象外ですよね。土地によりますが、私は七五三のきものは母方の祖父母が用意してくれる地域に住んでおります。でも、頼ることができない場合は自分で買うかレンタルです。
義妹の実家で用意したきものを借りようなんて、考えられませんね。強気で断って大丈夫ですよ。
トピ内ID:
...本文を表示
表でもつくってみては?
しおりをつける
ロン
2004年10月10日 06:56
「レンタル管理表」と題うって、貸した日、品名、返却日を書き込んでいくの。もちろん義姉のサイン欄もね!
それをクリップボードにはさんで玄関につるしておくの。ノートでも良いかな。いかが?
まぁ、親類なのでそこまでやれないとは思いますが、トピヌシさん、ちっとも心狭くないし、よく我慢していますよ・・・着物は断るとの事ですし、これから徐々に断り慣れて行ければ良いですね。
トピ内ID:
...本文を表示
私も嫌だな~。
しおりをつける
マトリョー鹿
2004年10月10日 08:49
困った義姉さんですね~。まあ、キャンプ用品なんかは百歩譲っても、入学式、七五三セットまで…。
あちらは「同年代が親戚にいてお金が浮いてええわ~」と鼻を膨らませているかと思うと、苦々しいですね。
たとえご主人が「いいじゃん」と言っても、どうしてもトピ主さんがイヤなら、やんわりと毎回断ってもいいと思いますよ。お礼もないような非常識な人に貸す義理もありませんし。
ちなみに私の義妹(私は東海地方、彼女は九州)も
「結婚式に持って行くバッグがない~!適当にみつくろって送って~」と言ってきた事があります。
そんな遠くにいる人に貸し借りを要求した事もされた
事もなかったので驚きましたが送りました…。
こういった物の貸し借りが平気な人もいるし、地域差
なのかもしれません。
あまりギスギスせず、毎回ひらりひらりとお断りしましょう!
トピ内ID:
...本文を表示
こんど新調するときに
しおりをつける
ららら
2004年10月10日 11:19
ずうずうしいにもほどがあると思います。
義姉さん。
例えば、七五三の着物を貸して、と言われたら、
「じゃあ、成人式のときの着物をお姉さんのところで購入していただいて、そのやつをうちの子の撮影用にお借りしても良いのでしたら。」と、言ってみてはいかがでしょうか?
(借りる気など毛頭なくても)
金額が金額だけに、きっと、げ!なんて、厚かましい。
って、思われるでしょう。
振袖セットは場所も取りますし、使う機会は少ないですし。
でも、その一言で、
今度から、おいそれと、「貸して」といえない立場になると思いますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
レンタル屋を紹介
しおりをつける
にゃ
2004年10月11日 12:47
物を買わずに借りるのは悪くない(合理的)。しかし、何でもあおいさんのうちに借りに来るのは問題大。
ということで、「ダスXン」などのレンタルショップを紹介してあげましょ。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0