メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
ヘルス
陶器のコップにカビ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
陶器のコップにカビ
お気に入り追加
レス
6
(トピ主
0
)
魚
2004年9月30日 15:00
ヘルス
陶器のコップにカビが生えてしまいました…
カビを取る方法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
6
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
か~んたんです
しおりをつける
給湯室のオバさん
2004年10月4日 14:53
キッチンハイターにどぼん。
トピ内ID:
...本文を表示
熱湯を!
しおりをつける
よたれそつね
2004年10月5日 09:59
熱湯を注いで冷えてから手洗いすればOKです。
トピ内ID:
...本文を表示
ハイター!
しおりをつける
s
2004年10月7日 08:31
キッチンハイターでたいてい取れます。
私趣味で陶芸やってるんですが、この間陶芸雑誌のQ&Aでも同様の質問でてました。答えはハイターでした。
トピ内ID:
...本文を表示
焼きが甘いものは要注意
しおりをつける
茶箱
2004年10月7日 09:39
以前、骨董屋の店主に聞いた話なのですが、高温でしっかり焼き締めたものはカビが生えにくく、焼きが甘いもの、土ものなどはカビが生えることもあるそうです。そのコップはどんな感じの焼き物でしょうか?
焼き締りがない焼き物の場合は、食べ物の汁などが内部にまで染み込んで、本当に中からカビてしまったりするそうです。そうなると、もう一度窯に入れて焼き直さないといけないとも言ってました。
ってことは、家庭用漂白剤につけただけでは、元に戻らないってことなんでしょうかね?それとも、漬けることで、本体の内部に薬剤が染み渡り、食器の処理としてはおすすめじゃない、とかかな?う~んどうなんだろ?焼き締まった磁器だと強い漂白剤にもつけちゃうみたいなんですけどね。
焼き物によって扱いがいろいろのようなので、いっそそのコップを入手した店とか、製造元に聞くのが一番良いかも知れませんよ。
トピ内ID:
...本文を表示
塩で
しおりをつける
あは……
2004年10月7日 15:45
つぶ塩を指に付けたら、それで磨く。
or
漂白剤に漬ける
トピ内ID:
...本文を表示
主です
しおりをつける
魚
2004年10月24日 15:55
捨てちゃいました。
またカビが生えたら挑戦します。
ありがとうございました!!
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0