夫の弟夫婦から、日曜に姪の初節句の「内祝い」を持って来ると連絡がありました。
私達はお祝いをあげていません。というのも、普段から月に1度くらい電話で話す程度の付き合いしかないし、私が今月出産予定で、義父とも相談して、お互いにお祝いはナシにしようという事になったからです。
にも関わらず、「内祝い」を持って来ると連絡がありました。一応断りましたが「もう用意してあるから」と言われ、受け取る事に。
内祝いを貰っておきながら、コチラはお祝いをしないというのも心苦しいので、結局お金を包んで渡す事にしました。
姪が生まれた時にも、お祝いを頂いていない親戚は勿論、出産どころか結婚した事すら知らなかった(義弟夫婦は出来婚で婚姻届けの提出のみ)家にまで内祝い(お赤飯・蒲鉾・鰹節・砂糖)を配り歩いていて、この話を聞いた時、何となくお祝いを催促しているみたいで、感じの悪い印象を受けました。
挨拶程度に名付け札とちょっとした物を渡すとかなら、まだ分かるのですが・・・
昔ならともかく、今は「内祝い」は「お返し」という意味で渡すのが一般的だと思うのですが、義弟のこの行為、どう思われますか?
トピ内ID:5735636148