メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
競技かるたに詳しい方へ
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
競技かるたに詳しい方へ
お気に入り追加
レス
5
(トピ主
0
)
船橋小町
2004年10月1日 16:47
話題
かるた大会に参加します。
1チーム3人1組で44枚の札を取り合います。
1枚でも多く取るコツってありますか?
札の覚え方、探し方、取り方
なんでもけっこうです。
ご伝授ください。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
5
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
本文を開く
むすめふさほせ
しおりをつける
うりずん
2004年10月6日 05:46
これは1枚札と呼ばれる首の頭文字。
「むらさめの~」「すみのえの~」「めぐりあひて~」「ふくからに~」「さびしさに~」「ほととぎす~」「せをはやみ~」この7枚は最初の一音を聞いただけで取れる訳です。
「きりたちのぼる~」「ゆめのかよいじ~」「くもがくれに~」「むべやまかぜを~」「いづこもおなじ~」「ころもほすてふ~」「われてもすえに~」と下の句の前半を完璧に覚えてしまいましょう。
また「うかりける~ はげしかれとは~」=「うかはげ」
「ながらへば~ うしとみしよぞ~」=「ながらうし」というような覚え方も出来ます。
下の句の札を見て上の句がスラスラと出てくる様な訓練をすると良いかもしれません。
「かひなくたたむ~」→「はるのよの」、「むかしはものを~」→「あひみての」などなど。
小学校5~6年の時の担任が高校かるた選手権で連覇をしていた高校のかるた部だったので、班対抗かるた大会、クラス対抗かるた大会などでかなり鍛えられました。
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
船橋小町
2004年10月11日 00:58
うりずんさん、ありがとうございました。
(地味なトピゆえ、もうレスはつかないと諦めていました)
かなり本格的に練習されていたんですね。
子供たちが出るのは千葉県で行われる
房総かるた大会です。
44枚の読み札はほぼ全て暗記しているのですが
まだ小学生なので、たて続けに相手に取られると
そのままのペースで、実力を出せないまま負けてしまったりすることもあります。
お正月に遊びでやるかるたとは大違いで
見ているこちらも手に力が入ってしまう位です。
うりずんさん、もしまたこちらを覗いてもらったら
精神面で相手に負けない方法があったら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
...本文を表示
覚える
しおりをつける
しきぶ
2004年10月13日 09:55
中学生の頃、百人一首部にいましたが、負けたことなかったです。記憶力がよかったので、入部数ヶ月で、上の数文字で全部取れるようになりました。
コツとかはわからないですが、全部覚えてしまえば、ある程度のところまでは大丈夫だと思います。もちろん、秒以下の差とかをつけるには戦略が必要でしょうが・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
下の句を言って上の句を答える練習
しおりをつける
さしも知らじな
2004年10月13日 15:56
うりずんさんもおっしゃった通り、
下の句から上の句を思い起こす練習をみっちり積んではいかがでしょうか。札が残り少なくなってきた時、特に役立ちますよ。(残っている札の読み始めがなにか、常に頭の中で反復しておく)
小倉百人一首の場合、ご存知の通り、上の句のこの字まで読めば、下の句はこの札しかありえないという「決まり字」があります。大会に出るなら、これを徹底的に覚える必要があります。
あさぼらけあ→吉野の里にふれる白雪
あさぼらけう→あらはれわたる瀬々の網代木
房洲かるたには、決まり字の資料はあるのでしょうか?資料があればそれを覚え、なければ分析して表にしてはいかがでしょう。
精神的に勝つには、やはり練習を完璧にしたという思い、自信ではないでしょうか。この札は自信がある。1字読まれただけでも絶対とるぞという。
(先ほども言ったとおり、1字でとれるかどうかは決まり字と、残った札との兼ね合いによりますが)
トピ内ID:
...本文を表示
再びトピ主です
しおりをつける
船橋小町
2004年10月16日 09:59
みなさんありがとうございます!
下の句から上の句が判るように・・・
といった練習方法はとても参考になりました。
まだやったことがないので、さっそく取り入れてみるつもりです。
上手くなればなるほど、取るか取られるかの差は
ほんの数秒ですよね。
そこできっちり取るには、やはり普段からの練習の積み重ねって事ですね。
県大会、がんばってきます!
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0