妊娠7ヶ月の妊婦です。
うちの病院では、体重増加は1ヶ月に1kgまでにと言われ、2kg増えると間食はやめるように、とか、食べたい量の8割ぐらいで抑えておくようにと指導されました。つわりの反動でがっつり食べたという気持ちはなく、普通に食べて、甘いものが好きなので1日1回間食をするという程度なのですが。
私は痩せ形の上ひどいつわりで3週間で体重が5kgも減ってしまった経緯があるので、7ヶ月で妊娠前より5kg増については順調なくらいに考えていたのですが、今の病院は本当に体重管理が厳しいなと思いました。
20年ほど前、中学の授業で妊婦は一般女性より一日200kcalぐらい(牛乳1本ぐらい)多く摂ることと習ったような記憶があるのですが、これはもう間違いなのでしょうか?
ネットで関連する掲示板を見ても、出産経験者でさえ、「ストレスになるほど食事制限するのはよくない。ほどほどに。」という意見と、「いや、体重管理は大切。出産が楽ですみ、産後の体形にも差が出る。一生続くことではないのできっちりやるべき。」という意見があり、どちらが正しいのかわからなくなります。
トピ内ID:9334634001