このたび結婚の決まったサララと申します。
婚姻届などに記す新たしい戸籍地について皆様のご意見をいただきたく存じます。
私と彼は現在、東京に住民票をおき働いております。私の本籍は東京以外の関東で、両親の住む実家です。私も高校までその住所で暮らしました。
彼は東京生まれの東京育ちですが、本籍はご両親の田舎の関西にあるということです。彼はその土地に一度も行ったことがないそうです。
今回、婚姻届を出すにあたって、新しい戸籍地を決めるわけですが、私はてっきり二人に共通の東京にすると思っていました。しかし、彼は自分の本籍地の関西の田舎にすると言い張っています。その理由は「長男だから」というだけ。何の意味がかるのでしょう?そこには相続すべき土地はまったく現存していません。私にはどうしても納得がいきません。彼自身も行ったことの無い土地、ましてや私はまったく馴染みのない関西になぜ本籍地を置かなくてはいけないのか?
皆さんはどのように思われますか?
皆さんは結婚のとき、どのように本籍地を決めましたか?
トピ内ID:6858979327