メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
幼児との競走で・・(駄トピです)
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
幼児との競走で・・(駄トピです)
お気に入り追加
レス
12
(トピ主
0
)
kaeru
2004年10月12日 10:29
子供
息子がまだ3~5歳位の頃です。
近所の奥さんが 用意ドンでかけっこをしてくれました。
あきらかに わざと負け 「わ~○○君(息子の名前)足速いね」って言ってくれました。
別の日 先ほどと違う奥さんですが
やはり 息子とかけっこし勝ち 「まだまだ私には勝てないわね」と言ってました。
皆さんは かけっこに限らず幼児と勝ち負けを争う時
わざと勝たしてあげますか?
私は 幼児と遊ぶ時は勝たせてあげます。(体力がないので真剣にしても負けるかもしれませんが)
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
12
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
半々ぐらいで
しおりをつける
おばさん
2004年10月15日 05:33
半分ぐらいの割合でわざと負けるようにしていました。
負けてばかりではもう一度やろうという気持ちが出てこないとおもったからです。
僅差で勝たせるように手加減して、ちょっとがんばれば勝てるようになるよとおもわせたかったのです。
トピ内ID:
...本文を表示
幼稚園教諭です
しおりをつける
もちこ
2004年10月15日 22:58
私は幼稚園教諭ですが、園児とのかけっこでは、いかにも必死で走っているふりをして、わざと負けることもありますが、私が勝つこともあります。
子どもに勝たせてあげることで自信がつく子もいるし、大人が勝つことで「大人ってすごい」と憧れたり尊敬したりできるし。まあ、何を育てたいか、その子に合わせてますけど。ただ、3回勝負して、3回とも大人が勝つことはしませんが。
勝ち負けにこだわらず、「一生懸命やる子」に育てたいのなら、子どもがずっと勝つよりも、あらゆる経験をして悔しい気持ちや葛藤を経験するのも大切だと思います。
トピ主さんの場合は、相手のお母さんとお子さんのかけっこの後、トピ主さんがお子さんにふさわしい声をかけてあげると良いのではないでしょうか?
トピ内ID:
...本文を表示
またまた登場
しおりをつける
もちこ
2004年10月15日 23:09
引き続きレスですが、こんなことがありました。
園児の中に、4人姉妹の末っ子がいました。お姉ちゃんと年が離れていて、親も末っ子を溺愛していましたが、ある時、その子が、幼稚園でお友だちと滑り台の順番をじゃんけんで決めた時のことです。
その子はじゃんけんで負けました。でもこう言ったのです。「じゃんけんで負けても、一番最初にできるんだよ」と。
その子の家では、末っ子の彼女には、負けた時も一番にしてあげていたのです。
例えがふさわしくないかもしれませんが、家庭での育て方で、子どもは「それが常識」と思うものです。
だから、いつも勝つ経験しかしていないのも危険かな~と。
トピ内ID:
...本文を表示
なるほど
しおりをつける
こどもっち
2004年10月18日 01:49
色々な考え、やり方対応がありますよね。
私だったら、まだ幼児とよばれる段階のお子様なら
わざと負けてほめまくります。
小学生ぐらいだったら真剣勝負して勝ったら「自分にかてるようにがんばれ」と言うし負ければ褒めまくります。
子どもの年齢、性格によって変わるかな~。
負けて「なにくそ!」と思って頑張る子どももいれば
負けて落ち込みやる気が失せる子どももいるし…
ムズカシイとこです
トピ内ID:
...本文を表示
嫌です。
しおりをつける
ぴろりん
2004年10月18日 14:01
子ども相手だからといってわざと負けるのは嫌なので負けません。でもあんまり毎回それではちょっと大人気ないので、時には仕方なく?負けてやります。でも自分の子ども相手では絶対負けません。『ふふふ 悔しかったら早く大きくなりなさい』と言ってやります。
トピ内ID:
...本文を表示
その子のタイプで
しおりをつける
アチャコ
2004年10月19日 11:01
おだてて(勝たせて)伸びる子もいれば、負けん気をおこさせると伸びる子もいるような気がします。
プライドの高い子は負けると「もうかけっこなんてやらない!」となってしまったり。(でもそのあとこっそり努力するかもしれませんね)精神的に大人っぽい子はこのタイプが多いかも?
その年齢のごく子供らしい天真爛漫な子は「もういっかい!」とはりきったり。
因みにうちの甥っ子は、負けても「負けるもんかー!」と叫びながら走ってきます。かわいいの。たまに勝たせてあげるともう大喜び。
幼稚園の運動会ではビリッケツでしたが、「負けるもんかー」と笑顔で走ってたようです。
すぐタイプを見極めるのは難しいかもしれないので、たまに公園で会うだけの子なら、「接戦のフリして僅差で負けてあげる」のが一番いいんじゃかな。
トピ内ID:
...本文を表示
とんでもない
しおりをつける
真剣と書いてまじ
2004年10月20日 01:45
わざと負けたりなんかするもんですか!
私のプライドが許さないわ。
いや、冗談ですけど(笑)
でも、かなり力を抜くことはしても、わざと負けたりはしません。互角か勝つくらいで(←大人気ない)遊びますよ。
じゃないとこっちも面白くないもん。
なぜだか、幼児受けはいいです。
トピ内ID:
...本文を表示
相手による
しおりをつける
まる
2004年10月20日 07:29
トピ主さんのお友達の女性がそういう気持ちを
持っている、という訳ではありませんが
自分の場合をお話します。
まず自分が気に入っている可愛らしい性格の子なら
わざと負けてあげて雰囲気を盛り上げます。
子供はもっと楽しい気分になって、遊びたがる
でしょう。
でも、ちょっと調子に乗らせるとすぐいい気になって
同じことを何回でもしたがるようなウザイ子には、
負けてあげません。あっさり勝ってフォロー無し。
すねて近寄ってこなくなればめっけもんです。
大人気ないのは解ってます。
でも他人の子なんて、性格が可愛い子じゃない限り
相手をするのは苦痛以外のなにものでもないので。
トピ内ID:
...本文を表示
私の場合。。。
しおりをつける
町子
2004年10月20日 13:50
幼稚園教諭です。
幼児と鬼ごっこをしていて、私が鬼になることがほとんどでした。そして、本気の半分ぐらいの力で追いかけていたところ、「先生は足が遅いからつまんない。」と言われてしまいました。それから、本気で(またはいつもより早く)走るようにすると、「キャーキャー」言いながらとても楽しんでいました!
トピ内ID:
...本文を表示
家族でもそれぞれ...。
しおりをつける
hana
2004年10月21日 13:57
我が家は女3人(私:次女)の後に9つも離れて弟が誕生しました。それは、それは大切に育てられ、家族とかけっこやおにごっこ、ゲームをする時には、女4人はわざと負けてあげました。
しかし、父だけはいつも真剣勝負で、手を抜く事もなければ、わざと負ける事なんてありませんでした。弟は悔しくて泣いたりすることもありましたが、弟は何度でも父親に挑戦していましたよ。
その積み重ねにより(?)、弟が成人した今でも「親父はすごい。」と尊敬の気持ちがある様です。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
12
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0