メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
離乳食にカレーってダメですか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
離乳食にカレーってダメですか?
お気に入り追加
レス
29
(トピ主
0
)
キューピー
2004年10月12日 12:14
子供
10ヶ月の子供がいます。
スーパーで売っている子供向けのカレールウを使って離乳食を作ってはダメでしょうか?
ベビー用の調味料にはホワイトソースやコンソメがあるのにカレーがないということは、離乳食が終わる1歳過ぎまでカレーを与えてはいけないということなのでしょうか?
それから、今はベビー用のホワイトソースを使っていますが、1歳過ぎたら大人用のシチュー(市販のホワイトソースやシチューのルウを使った物)を薄めて食べさせても大丈夫でしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
1
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
29
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
あの、、
しおりをつける
はは
2004年10月15日 08:32
それくらいは離乳食の本で調べましょうよ。
本によると1才すぎるまでは基本的には駄目です
うちも10か月の息子がいますが
カレーなんてまだまだだと思ってます
トピ内ID:
...本文を表示
横:インドの離乳食は? 韓国の離乳食は?
しおりをつける
通りすがりm
2004年10月15日 09:27
横です.インドの離乳食は,カレー味なんでしょうか? 韓国の離乳食は,キムチ味なんでしょうか? アメリカは,ケチャップ味なんでしょうか? で,日本は,醤油味?
トピ内ID:
...本文を表示
カレーの王子さまぐらいなら
しおりをつける
くる熊
2004年10月15日 10:35
敏感な乳幼児の粘膜に、市販ルーに入っているカプサイシンの刺激はかなり強烈です。モノによってはただれの原因にもなり得ます。特に大人用は一考を要します。
ですが、カレーの王子さまのように、予め幼児向けに作られたモノなら、トウガラシはかなり少ないといえます。
この「カレーの王子さま」クラスのカレーに、牛乳や生クリームを混ぜれば、一層マイルドになるので、刺激を減らす方法としてはよりよいと思われます。
トピ内ID:
...本文を表示
油がおおすぎる
しおりをつける
ぴころ
2004年10月16日 01:59
普通に考えて、離乳食にカレーって有り得ないと思うのですが。どんなに薄めても味が濃すぎますし、そもそも油を使う料理は早すぎるでしょう。
離乳食は、味に慣れる時期です。基本は、野菜や米そのものの味だけで十分。塩は少しだけ振るという感じだと思います。
それから、大人用のホワイトソースなども油と塩分が多すぎると思います。とくに油が。1才2,3ヶ月過ぎたら、大人のホワイトソースを取り分けて牛乳でかなり薄めれば大丈夫かと思います。
でもできれば、幼児には味が薄くて油分の少ない和食を中心にしたほうがいいと思います。こどもの頃にカレーやシチューなどのジャンキーな味に慣れると、魚や野菜の味のわからない人間に育ってしまいますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
ぴころさん?
しおりをつける
くる熊
2004年10月19日 11:24
>カレーやシチューなどのジャンキーな味
スパイスは適量の使用で、味覚の成長を促します。
ジャンキーでよくないのは、スパイスではなく過量の化学調味料や塩、砂糖です。
その証拠に、離乳食の味付けは極めて薄いはずです。
トピ内ID:
...本文を表示
塩分が多いでしょう
しおりをつける
るう
2004年10月19日 13:40
大人用のシチューなどはたとえ薄めたとしても塩分がかなり効いているんじゃないかしら?
自分でホワイトソースを手作りするとよくわかるんですよ、市販品がかなり味の濃い事が。
ベビーフードでカレー風味のものがあると思うのですが、一度ご自身で食べてみてはいかがでしょう?
そんなにカレーがお好きなんですか?
トピ内ID:
...本文を表示
大丈夫だよ
しおりをつける
さんまま
2004年10月19日 16:23
10ヶ月の子供に大人用のカレーいきなり食べさせないよね?それはかなり刺激が強いかと・・・
色んなものを少しづつの時期を過ぎて、もうそろそろ、同じようなものを食べてもいいかな~と思えるような進行状態なら子供用のルーを使って薄めのカレーを試してみては?
私のときは、カレーを喜んで食べる長男を見て、やっとこいつも人間の仲間入りとか思いました。初めてって恐いけど面白いよ。
でも、なるべく、昼までにお試しください。異変が起きた場合、(カレーに限らず)すぐ病院にいける時間帯のほうが安心だし・・・
トピ内ID:
...本文を表示
少しならかまわないんじゃないかなあ
しおりをつける
チヂミ
2004年10月20日 04:15
横の横みたいで恐縮ですが、私も韓国の離乳食やインドの離乳食がとても気になって、仕事を利用して調べたことがありました。インドはわかりませんでしたが、韓国では、キムチを水で洗って食べさせるそうです。子どもにはそれでも辛いけど、みんなそれで慣れていくそうです。インドでカレー食べさせないわけがないと思う。
そう考えると、育児書等には判で押したように辛いもの、刺激物はだめ、と書いてありますが、ちょっと味付けにカレー粉ふるぐらいならいいんじゃないかと思うのですけど(とんでもない、って声が聞こえそうですが)。
もっとびっくりしたんですが、市販のカレールーにはトウガラシが入ってるんですか? 本当? だってカレーの辛さはトウガラシと全然関係ない、別物じゃないですか。今度箱見てみます。
トピ内ID:
...本文を表示
横ですが
しおりをつける
とくこ
2004年10月21日 09:46
チヂミさん
>市販のカレールーにはトウガラシが入ってるんですか? 本当? だってカレーの辛さはトウガラシと全然関係ない、別物じゃないですか。
カレーの辛さはほぼトウガラシですよ~。カレールーを使わず、単品のスパイスからインドカレーなどを手作りしてみれば、よく分かります。
いくら複数のスパイスをブレンドしても、カレーとしての「辛さ」は出てきません。それなりに刺激は加わりますが、チリペッパーやカエインペッパー(どれもトウガラシ系)を加えたり、鷹の爪を丸ごと数本入れて煮込んだりしないと、カレーらしい辛さは出てこないのです。
カレーによく使われてるターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン、その他いろいろなスパイスの殆どが、舐めてもそれほど辛くないのだから当然なんです。
あ、缶入りのカレー粉には、既にトウガラシが入ってますよ。
たぶん、市販のルーの箱の原材料を見ても、トウガラシは「香辛料」に含まれてるので表記はされていないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
とりあえず
しおりをつける
鰈
2004年10月21日 13:49
お誕生日まではやめといた方が無難では?
あと2ヶ月くらい、待ちましょうよ。
ここで聞くだけじゃなくて、せっかくネットが
できるんだから、なぜカレーはダメなのか
自分なりに色々調べてみたらいかがですか?
自分のお子さんのことなんですから……。
トピ内ID:
...本文を表示
呆れました。
しおりをつける
医療従事者
2004年10月21日 15:56
子供時代はなるべく薄味で調味料も塩、さとうくらいにしておくのがいいのです。素材の味を覚えさせるために。
トピ内ID:
...本文を表示
カレーの王子様
しおりをつける
孝正
2004年10月23日 08:15
昔からある、お子様向けのカレーです。肉が苦手だったら、カレーのお姫さま(肉の代わりにツナが入っている)。
それ以外でも、離乳食用のカレーって、一杯あります。
普通のカレー(バーモントやカレーマルシェなど)は、流石にだめでしょう。
お子様用のカレーは、小さなお子様が、おなかを壊さないように、仕立ていると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
キューピーです
しおりをつける
キューピー
2004年10月25日 05:54
スーパーで見かけたカレールウは「カレーの王子さま」です。
保健所でもらった「離乳期の食べ物一覧表」には、生後12~15ヶ月が離乳食の完了期となっていますので、1歳過ぎてからの方がいいのでしょうか。
あと、ご意見の中にありましたが、インドの方は離乳食にカレーを使っているんでしょうか?どうなんでしょう??
トピ内ID:
...本文を表示
ズバリ、インドの離乳食
しおりをつける
しょこ
2004年10月26日 10:05
私の隣人はインド人家族です。よく一緒に食事を作って食べたりします。
奥さんの作るカレー、私が汗ダクになって食べるほど辛い(でもすっごくおいしいっ!)同じものを、10ヶ月の娘は平気で食べます。お腹の中にいる時から母親が辛いものを食べていて慣れているからでしょう、って奥さん本人は言っています。
いつもティースプーンで少しずつ与えているようですが、特に赤ちゃん用に離乳食は作っていないようです。ちなみにベジタリアン家族です。
トピ内ID:
...本文を表示
インドのお母さん
しおりをつける
カレー好き
2004年10月26日 11:21
5歳、3歳、9ヶ月の男の子の母です。
私も夫もカレーが大好きなので、完了期になったら、風味付けにカレー味を試したいと思い、本やネットで調べました。
うちの主人(IT技術職)の職場にインド人上司がおり、彼の話が私の幼児食の方向づけになりました。インドのお母さんは、小さいお子さんにはスパイスを使わずに野菜と豆、果物中心の食事を作るそうです。こっちでいう幼稚園くらいになったら、少しづつ慣らしていくんだそうです。何も赤ちゃんにカレーを食べさせなくても、そのうち嫌でも食べるようになるから、と。
本場でそうなら、しょうがないな~というわけで、私は3歳まではカレーを食べさせませんでした。お子様カレーも、食べてみるとカレーとはいえない甘ったるいまずいものなので、一切使っていません。
それが正解なのか、上のふたりは味にうるさく根菜類とひじきたけのこ煮なんかが好物で、スナック菓子ファストフード等は「味が濃い」といって食べません。
トピ内ID:
...本文を表示
しかし、なぜ
しおりをつける
箱
2004年10月26日 12:48
赤ん坊にカレーを食べさせたいんでしょうか?
うちの子の離乳食はおかゆと煮野菜、煮魚、薄めたみそ汁
くらいでしたが。
味付けも、せいぜい鰹や昆布ダシ。
>くる熊さん
>その証拠に、離乳食の味付けは極めて薄いはずです。
とおっしゃいますが、ベビーフードって食べてみると
かなり濃い味でしたよ。
やはり、幼児食までは急がない方がよいかと。
トピ内ID:
...本文を表示
インドの離乳食
しおりをつける
るか
2004年10月26日 12:58
インドではとにかくスパイスで煮込むわけで
離乳食もやはりそのスパイス煮込み=カレーを炊いた米にかけたものと聞いたことがあります。
また、カンボジアでは、ごはんにニョクマム(魚醤)をかけたものを赤ちゃんにも食べさせると本で読みました。
知人がタイのチェンマイの奥地にある保育所(託児所?)に行き、2~3歳の園児といっしょに昼食をとらせてもらったら、それがハンパでなく辛いカレーで驚いたそうです。当然あちらの子どもたちは平気で食べていたと。
それらの国で10ヶ月で離乳食を食べさせているかどうかわかりません。1歳を過ぎればカレーもOKでしょう。息子が1歳2ヶ月で保育園に入った時、最初の給食がカレーライスでした。まあまあ大人でもいける、というか「カレー」と認識できる辛さでしたよ。
トピ内ID:
...本文を表示
横:海外の離乳食
しおりをつける
ブンガブンガ
2004年10月26日 13:31
”インドではカレーでは?”
”韓国のキムチは?”
ある程度は食べているのでしょう。日本でも同じですけれど、大人の食べているものを、アカンボは食べたがりますものね。
でもね、食べもの、調理の仕方は、その土地土地の気候風土と密接に結びついているのではないでしょうか。民族に特異な体質というものもあります。インドの離乳食はカレーだ(トウガラシのほとんど入っていないダールスープとからしいですが)、だから、日本人のアカンボだって、カレーを食べさせても問題ないんじゃないの? っていうのは、ちょっと違う気がします。
例えば、日本人は牛乳を飲むとお腹がごろごろするひとがけっこうな割合いるとか、アルコールを分解する酵素を持たないひとがけっこうな割合でいるとか。
伝統的(?)なやりかたには、それなりのご先祖の経験と知恵が反映されているのではないかと思いますが。大事なコドモを、食生活の変化の実験台にしなくてもよいのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
横です。
しおりをつける
さんまま
2004年10月27日 15:14
韓国の離乳食のレスありましたけど、子供に水で洗ったキムチ食べさせますよー。
私は三世ですが、子供のときからキムチ食べてました。
妊娠中は我慢してましたが、授乳中は食べました。そのせいか、母乳で育てた次男、三男は辛いもの(特に唐辛子系)は平気なようです。長男はミルクだったからかあまり得意ではないよう・・・
成人病等考えると薄味がいいのは分ります。でも、食文化や好みも人それぞれあるのでは?三人の子供を見ていると、もって生まれた味覚、好みってある気がします。ある程度は親が方向を示すのでしょうが・・・
ちなみに、私自身は辛いもの以外は薄味(素材の味の分るもの)が好きです。
トピ内ID:
...本文を表示
インドで子育て?日本で子育て?
しおりをつける
カード
2004年10月28日 03:44
奇しくもインドの例が2例あがっていますが、インドも広いし、場所により、人によりやり方は異なるのかもしれません。
インドのカレーは日本みたいにとろみのあるものじゃないし、油分は少なめかもしれません。
他にも辛いものを食べる国(韓国など)もありますし、そこならではの子育てもあると思うので、絶対に何がなんでも辛い物はダメってことはないのカモしれません。
でも、日本で離乳食にカレーが導入されていないこと、他の方の意見でも、子供のうちは刺激の無い・味の薄いものを使い、素材の味に慣れさすこと、塩分・油分のことなどの意見を聞くともっともだなと思います。
おそらくこれが日本の子供(日本で生活する人)に適したやり方なのではないでしょうか。
少なくとも今日本に住んでいて、今後も日本で生活するなら、日本で多く採用されているやり方でやる方、一般的な日本人としての味覚に適合するのではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
ちょい横ですが
しおりをつける
なっとう
2004年10月28日 16:26
「韓国のキムチ」についてです。
以前幼稚園で働いていたときに受け持っていたクラスに、韓国と日本のハーフの子がいました。(お母様が韓国人)
その子がお弁当を「辛くて食べられない」と言ってよく残していたんです。
何度か続いたのでお母様に話してみた所、「韓国でも子どもは辛いままのキムチは食べませんよ。水で洗って辛さを抑えてからあげるんです。」と仰っていました。(その後、子どもにも確認したところ「辛くて食べられない」はただのいい訳だったみたいです。)
なので、韓国でも離乳食にキムチは使っていないのではないですかね?
トピ内ID:
...本文を表示
同じことみんなかんがえてるんだね。
しおりをつける
HJIU
2004年10月30日 15:06
10ヶ月といったらけっこういろいろ食べられるようになってきますよね? 大人の食事を小さくしたりして。
で、私もカレーを作ったとき、「そろそろあげてもいいかしら?」って思いました。ここで考えたのがみんなと同じで辛い食べ物の多い国の離乳食のこと。「うーん、まだ早いかなあ? あ~でもきっとインドやタイや韓国の赤ちゃんはきっと食べてるからあげても平気か! だからあっちの人は辛いものいっぱい食べられるのだろうしね」ってことで大人カレーをミルクで薄めてあげちゃいました。味見するとかなりマイルドだしおいしい。子供にあげると味は気に入ったらしくきれいに平らげてくれました。でもやっぱりちょっと最初は刺激があったらしく下痢しちゃいました。やっぱり10ヶ月くらいのころだったとおもいます。そのあと1歳すぎてからやっぱり大人用をミルクで薄めてあげた時は大丈夫でした。今もうすぐ2歳ですがカレーだいすきっこです。
トピ内ID:
...本文を表示
すすみ具合とか個人差とか
しおりをつける
2児の母(育休中)
2004年10月30日 15:10
10ヶ月くらいだと、離乳食のすすみ具合はどんなでしょうか? 一般的な進度だったら まだカレーは早いかもしれませんね。でも「カレーの王子様」のレトルト版をそのまま与えるわけじゃないんでしょう?(子供用のルウで作られるんですよね?)だったらある程度は大丈夫じゃないかと思いますけど。。。
なるべくマイルドに作って試してみたら良いのでは?私も下の子がまだ離乳食が始まってないので、そのうちやってみようかしら。我が家も パパの居る休日の夕飯は カレーが非常に多いのです。
トピ内ID:
...本文を表示
しにゃしませんが…
しおりをつける
ももも
2004年10月30日 23:05
カレーの王子様も、人間が食べるものですから
たまに与えても何てこと無いと思います(乱暴ですが)
ただ不思議なのは、そこまでカレーを与える必要が
おありなのかなって事ですね。
素朴な疑問って事なのかな???
ちなみに、味覚を大切に育てるという観点では、
カレーは先まで待った方が無難だとは思います。
インド云々と出てましたが、インドの方はこの先
カレーを沢山食べますから、カレー味覚になっても
良いと思いますが、日本人はほとんどは和食食べて
暮らしますよね。
でもまあ、くどいですが、命に別状は無いでしょうから
あげたければ構わないと思います。
ちなみに、うちの子供たちにはシチューもカレーも
別個に作って出してます。
具をちょちょっと分けて、適当に薄く味付けします。
それで大人は容赦なく辛いものを満喫します。
トピ内ID:
...本文を表示
家の場合、
しおりをつける
カリー
2004年10月30日 23:46
親が揃ってカレーが好きなもので、1歳過ぎてから大人用のカレーを牛乳でのばしてあげたら、見事に下痢をしました…。
元々牛乳を飲むと下痢をする子だったので、カレーのせいか、牛乳のせいかは分かりませんが。
その後、カレーの王子様をあげたら大丈夫でした。
この前ドライカレーを作ったときは大丈夫だったので、やっぱり牛乳のせいかな?なんかカレーだと食いっぷりが違うと言うか、すごく喜びます。
トピ内ID:
...本文を表示
HJIUさんのレスが一番参考になる
しおりをつける
くる熊
2004年10月31日 18:04
外国の方の例は勿論、相応に意義があると思うのですが、そのような中にあってHJIUさんのレスが一番参考になるのではないでしょうか。
少なくとも「気をつけながら、様子を見ながら、与えた方がイイかな?」という気持ちになります。
HJIUさん、ありがとうございます。
トピ内ID:
...本文を表示
くる熊さんへ
しおりをつける
ぴころ
2004年11月3日 15:22
私の文章力が足りなくて、誤解を与えてしまったようなので、あらためてレスします。
>スパイスは適量の使用で、味覚の成長を促します。
>ジャンキーでよくないのは、スパイスではなく過量の化学調味料や塩、砂糖です。
スパイス(というか多様な味)がいけないとは、私は書いていませんよ。トピ主さんが相談していたのは、「離乳用に売られているシチューではなく大人用の市販カレーやシチューを与えて良いか?」というご質問ですよね?離乳食として売られているホワイトソースは、油を少なくして薄味にしてあるので、大丈夫だと思います。そのことはトピ主さんも承知だと文章から読み取れますが、、、?
トピ内ID:
...本文を表示
インドと韓国
しおりをつける
さくらんぼ
2004年11月3日 15:38
トピとは少しずれますが、各国の離乳食には私も興味を持って聞いて回ったことがあります。
インドと韓国(他数カ国)に住んだことがあります。インドでは、子どもが1歳になるまでは豆を煮込んだものと粥を食べさせていましたよ。味付けは牛乳と塩だけ。1歳くらいになると(胃に刺激の少ない)ターメリックで味付けを始めるらしいです。それから韓国では、はやり1歳半くらいまでは水洗いしたキムチでした。でも2才になるころにはインドの子も韓国の子も大人と同じような辛いものを平気で食べていました。
ちなみに、妊娠中の女性達はカレーやキムチなどの辛いものを控えるそうです。辛い物を食べ過ぎると、胎児に良くないと言われているそうです。
ちなみに韓国人は辛い物を食べるために消化器への負担が大きく、そのため消化器系の癌の発生率が高いのだと、韓国の医学会で言われていました。ですから「あの国でオッケーなら日本でもオッケー」というわけにはいかないです。ましてインド人でさえ1歳まではカレーを与えないのですから、わざわざ急いでカレーを食べさせなくても良いのでは?
トピ内ID:
...本文を表示
トピ主です
しおりをつける
キューピー
2004年11月5日 15:28
カレーの王子様の箱に「1歳からの」と書かれていました。気がつかなくて今回のトピを立ち上げてしまいました。(すみません)
たくさんのレスいただき、とても嬉しいです。
海外の話題等も出てきて楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
他に気がついたことがありましたら、また教えて下さい。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0