教えてください。
20代主婦です。
母が亡くなり今年で7年目になります。
最近、「納骨」という文字を見て「あれっ?」と当時(母の亡くなった時)を思い出しました。
まず、納骨って何でしょうか?
母が亡くなった時に、‘お寺さん’いつでもいいので何とかかんとかと言っていたのは、納骨のことだったのでしょうか?
7年も前のことで詳しいことを忘れてしまっています。
仏壇を調べると壷があります。?
当時まとめていたファイルの中に「死体埋火葬許可証」と「死亡診断書」が入っています。
忘れてしまったのですが、これは「納骨」をしようとしていたのでしょうか?
まさか!私は「納骨」を忘れているのでしょうか?
納骨はお墓がない人がするものなのでしょうか?
私は結婚していてみょうじが変わっています。
母にはきょうだいがいますが、配偶者(私の父)は、母が亡くなった時にはもういませんでした。
現在は、一人っ子の私が父母をまつっている仏壇やお墓を管理しています。
「永代供養」という文字もネットで見かけましたが、良く分かりません。
私は何をすればよいのでしょうか?
トピ内ID:9256703982