小学校2年生の息子が、学校でお友達と物々交換(文房具)をしています。
1年生の頃からしていたのですが、お互いが納得して(無理に交換させたりしない)いるならば・・・と見守るだけでした。
先日、ずっと息子が欲しがっていた某アニメの限定商品(下敷きと鉛筆)を入手して息子にプレゼントしました。
息子は大喜びで学校に持って行き、毎日大切に使ってくれていたのですが、ある日「下敷きをA君にあげた。A君の下敷きと交換した」って言うので交換した下敷きを見ると、ボロボロで割れている・・・。
「本当にこの下敷きと交換して良かった?」と聞くと、「嫌だったけど交換してってしつこいから・・・」
交換を認めていたのが間違いだったのか?嫌な思いをするのも良い経験?
私が子供の頃もやっていたと思います。
息子には「あなたに喜んで欲しくて買ったのに、交換されてママは悲しい。交換したくないものは出来ないと言いなさい。言えないなら持って行かない!」と言いましたが、欲しがられるから持って行かないってのもおかしいのかな?と悩みます。
皆様はどう思われますか?
トピ内ID:1097844629