メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
中学生の勉強。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
中学生の勉強。
お気に入り追加
レス
18
(トピ主
0
)
はな。
2004年10月20日 12:24
話題
初めまして。はな。と申します。
中学生の勉強方法でご相談です。
中学2年の甥っ子のことなのですが、このところ成績が下がっているようで、今回の中間テストの平均が50点代だったと言っております。
小学生の勉強は普通に出来ていたようなので、勉強の仕方がまずいのかなあとも思うのですが。
来年高校受験ですので、本人も悩んでいるようで何とか力になってやりたいのです。
叔母バカとは思いますが、何かよい勉強方法や問題集があれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
18
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
18
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
我が娘も・・
しおりをつける
あん
2004年10月22日 05:51
我が娘も 中学生なので 少し人ごととは思えず出てきました。
こればっかりは、本当に本人が危機感を感じて その気になって学習を重ねないと成績は上がらないのではないでしょうか。 老いやすく学成りがたし、と思います。
トピ内ID:
...本文を表示
アドバイスになるといいのですが
しおりをつける
おりん
2004年10月22日 06:46
50点代というのは、基礎がわかっていないかも?
通信教育に、レベル別のものもありますので、それで基礎から学ぶのはどうでしょう。それも、
同じ問題を何回も繰り返す。でも、これはあくまで定期テストのやり方だと思います。
受験勉強は、個人的に見てもらうのがいいかも。
私の娘は3年になってから塾ですが、
レベル別に編成されて入るものの個人にまで手が回りません、わからなかった問題はわからないままになりがちです。
長女は、3年生の初期は男女計13番、ですが、期末や中間は良くも
模試の実力テストとなると、2学期からがくっと
下がってしまい、以来塾へ行かせています。
でも塾の先生は生徒がもうわかって当たり前ときめていて、娘は時々難問につまずいています。
そういう問題は暗記です。
また、受験用の問題集を何回もやって、
間違えなくなったらまた別の問題集を何回もやり、理数の得意な主人にも教えてもらってもいます。
これで今のところ、男女計で5番になりました。
レベルのあった問題集から始めそれを何回もやる、あと、個人的に教えてくれる人がいること、がポイントかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
辛口かもしれませんがすみません。
しおりをつける
コスモス
2004年10月22日 07:53
てっきりご本人かと思いましたので、叔母様による投稿と知り戸惑いました。
僭越ながら意見させて頂きますと、中学生になったら自分自身で問題点を検討して、自分に合った参考書や問題集を書店などで探すくらいでないと、ここでいくらお勧めの書籍があっても、甥御さんに合うとは限らないと思います。
勉強は資料探しから始まります。
上げ膳据え膳でお勧めの物を使うより自分で探して手に入れた方が身になります。
どうぞ中学生になったら本人に勉強法を試行錯誤しながら模索させるよう。周囲の大人は見守って上げて下さい。
でなければ、自立心が付かず、次は大学受験でも同じ事の繰り返しになると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
「ルールが変わったんだよ」
しおりをつける
ジェシカ
2004年10月22日 17:38
学生時代に家庭教師をしておりました。
その経験から申し上げますと。
小学校時代にそこそこ出来のよかった子が中学に入って学力が低下するのは。
もちろん進み方が早かったり、部活で疲れていたりもするものですが。
一番の原因は、勉強の「仕方」ではなく、勉強の「考え方」が変わっているからだと思います。
一番分かりやすいのが算数→数学ですが。
今までありえなかった、マイナスの世界がやってきます。
これは、どうしても「算数の考え方」だけでは解けませんよね?
私はそれを説明するのに、
「あのね、サッカーゴールとか、野球のバットとか、小学校のと中学のと、大きさが違うよね?プロの人達はもっと違うよね?学校の勉強もそう。小学校はお子様用のルールや道具でやってきたけど、それでは間に合わなくなってきちゃったの。だから、今までのはちょっと横へ置いておいて、新しいルールや道具なんだと思って考えてみよう!」
と言いながら、勉強を教えていました。
子供なりに
「あ、そういうもんか」
と、結構素直にすんなりと受け入れてくれていました。
トピ内ID:
...本文を表示
難しくなってくるよね
しおりをつける
孝正
2004年10月23日 10:42
小学生の頃には、授業で聞けば、スラスラ理解できたものも、中学生になると、グレードがあがり、一気に勉強も難しくなって、暗記するだけで精一杯になりますよね。理解もできない。
私は、秀才の方でしたが、実は、上で述べた思いで一杯でした。
自分自身、中間、期末は、試験範囲を暗記をしただけで、どの科目も、成績は、80点以上は、クリアしましたが、暗記だけでは、次の荒波(さらに難しくなる受験勉強と、応用(ひっかけ)問題と、高校・大学の勉強)は乗り越えられませんよね。
せめて、中間。期末をがんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
わからなくなってるところまで戻る
しおりをつける
ワークブック
2004年10月23日 10:48
無理に上へ上へと積み重ねても成績は伸びないと思います。
どこからわからなくなったのか、学年がひとつ戻ってもいいので、そこまで戻って問題集(大きな字でわかりやすくあまり問題数が多くない物)をさせて、チェックされてはどうでしょう。
少しでも自信がついて、わかるっていう事がわかればやる気も出るのではと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
そうですね~
しおりをつける
ぽう
2004年10月23日 15:56
学校のレベルがわからないので、一般的な公立中学という前提で話をさせて頂きます。
まず「成績の上がる問題集」というものは存在しません。よほどの悪問集(ないとは思いますが)でもない限りやりこめば成績はあがるものです。
アテにならないかもしれませんが一応教科別に・・・
数学:問題を多くとけば自然と上がります。
英語:単語は覚えましょう。あとは教科書を読み込めば中学なら大丈夫かと思います。音読がオススメです。
理科社会:覚えるだけです。
国語:問題慣れしましょう。といた後、解説をよく読んで間違えた理由を考えましょう。
・・・とは書きましたが、辛口ですが結局本人がやってないだけですよ。どんなに効率が悪くても中学だとやる内容も多くないので、しさえすれば必ず上位に入れます。勉強方法、問題集が問題なのではないと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
家庭教師を
しおりをつける
ひなた
2004年10月24日 09:24
折角ですから、家庭教師でもつけてみてはどうでしょうか?
私は小学生・中学生時代は勉強にさほど困りませんでした。
それは、「わからないところが分かっていたから」だと思います。(高校のビセキや物理は「何が分からないかが分からない」状態でした。)
そして、その「分からないところ」を全て、学校の先生か親か、その分野が得意(学年で1番)な同級生に聞きに行っていました。
特に苦手な分野は質問用のノートを作って、先生に相談していました。これは、私にとって有効な方法でした。
しかし、甥っ子さんは「分からないところ」が「分からない」状態なんだと思います。これだと、質問のしようがなくて困ってしまいますよね。
だから、まず分からないところがどこかじっくり見てくれるような有能な家庭教師を雇われるのが一番かと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
まずは教科書、基礎ですね。
しおりをつける
なみSTA
2004年10月25日 05:43
中1に娘がおります。私は44歳の母親です。
英語、数学にまず絞って勉強すること、教科書で理解できないことをどんなに些細なことでも良いから学校の先生でも良いから聞くこと。とにかく、聞くこと!基礎は自分で勉強するよりも人から伝授してもらうのが一番早いのです。
例えば、数学で3-(-6)=9というのをどうして、-とーだとプラスになるのかわかっているでしょうか?以外にこれは数学好きな子でもわかんないんですよ。聞かせてみてください。
毎日数学は6題はこなすことわからないところはもう、深く考えずに先生に聞くことです。これができないと、高校は合格できません!といっていいかかせてみることです。
こうやると数学でも1ヶ月20日で120題はこなせるはずです。英語にしたって、同じで教科書を使います。どんなにばかげていても、中1のことでも先生に聞くことです。教科書レベルの問題集を毎日解くこと。文英堂の「これでわかる」シリーズがお勧めですが、やりやすいものを使うことです。あと、できる友達に教えてもらうこと。できる人からきくのが早いんです。
では、必勝をいのります。
トピ内ID:
...本文を表示
超基本の反復
しおりをつける
のあ
2004年10月25日 07:03
家庭教師暦数年を経て、教育職についています。
数学、英語に特化して言うと、基本事項の反復練習が必要不可欠です。定期テストの半分前後をさまよっている子は、数学なら算数段階から、英語なら中1段階ですでにつまづいています。ここを足固めしていなければ、その後いくら難しい問題の仕組みを憶えても、単純な計算ミスやスペルミスですべてが台無しになります。
ですから、小学校レベルの算数(九九から初めて分数と小数、割合、基本図形の公式)と正負の加減乗除と一次、2次方程式をきっちり固めること、英語では今まで教科書に出てきた単語のスペリングをきっちり憶えること、特に動詞の現在・過去・過去分詞のスペルを押さえるだけでずいぶん違うと思います。
ちなみに、点数が低めの子に関してはやはり誰かが毎日上記の学習状況を把握して、ペースメイクしてやらないと一人では達成できない子が多いことを付け加えておきます。叔母であるあなたか両親がその役を請け負ってそこを固めてから塾なり家庭教師なりをつければいいのではないかと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
先頭へ
前へ
1
10
/
18
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0